手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

真っ直ぐ立っていられないコドモたち

2015年02月18日 | アトピーと健康

真っ直ぐに立っていられない原因は姿勢の悪さが大きな原因の一つだと言われています。

・゜・(●´Д`●)・゜・

日常の悪い姿勢が慢性化していることもあるでしょう。

腰を前にずらして椅子の背もたれに寄っかかっているような座り方、

柔らかいソファに沈むように座っている時間が長かったり、腹ばい・・・

そのような体勢でゲームをやっている。

足が床に付きそうなくらい大きいのにベビーカーで移動する子ども。

赤ちゃんの時は良いけれど、ある程度大きくなってからのベビーカーの座面は背中全体が丸まってしまっているように見えます。

((((;゜;Д;゜;))))

自律神経は背骨を通って全身に張り巡らされています。

交感神経は胸の辺り、副交感神経は首と骨盤から広がります。

つまり、今の子どもたちは真っ直ぐに立てないだけではなく

姿勢が悪い事によって、将来 自律神経に何らかのダメージ(障害)が起こる可能性が高いのです。

(´Д`υ)

姿勢が悪い原因は全身の筋肉がしっかりついていないことも考えられます。

人間は歩く生物です。

10人に1人がウツ病になると言われています。 子どもでさえ発症するのです。

ウツ病の治療にも歩くことが取り入れられているほど身体的にも精神的にも歩くことは重要なのだと思います。

歩くことによって筋肉もバランスよくつきます。

私の勝手ですが、3才以上の幼児のベビーカー使用を見るたびに少し心配をしてしまいます。

:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:

自律神経の弱さはアトピーなどの他の病気も発症する可能性が高くなります。

子どもの将来の身体を大事にしたいVS今、子どもを甘やかしておく。

将来の子どものために親が選択する必要はあるのではないでしょうか?

:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:

私は何度となく朝礼で倒れたことがあります。

先生にお姫様抱っこされて、足が生徒たちの方に向いていたため

パンツが丸見えになってしまったのが恥ずかしかったのだけ覚えています。

(´;ω;`) 

ではなぜ第2次成長期にフラフラと倒れることが多くなってしまうのか?

かかりつけのK先生に質問してみました。

  「成長する体と自律神経のアンバランスが引き起こすと思われる。

  自律神経は立っている時に足の血管を締め、頭に血を送れるようにする調整を行っている。

  身長が伸びればそれだけ頭への血流を強くしなければならないが

  自律神経がまだそれに追いついて行かない場合に倒れてしまう時がある」 のだそうです。

そういうこともあるのですね。

(。・´_`・。)


[万病を治す冷え取り健康法] を読んでみた

2015年02月16日 | アトピーと健康

進藤義晴さんが書かれた「万病を治す冷え取り健康法」

本の中で幾つか「なるほど、なるほど」「わかる、わかる」と思った箇所の抜粋など。

覚え書き程度に記します。

 

「厄は身体の毒の棚卸」

     亡母に連れられて川崎のお大師さんに私の厄除けに行きました。

     若い時は特に気にする訳ではなかったけれど、19才(数えで行ったので実際は18才)の時はアトピーで初入院を体験。

     大厄とされる33才の時は義父が死亡。(周囲の弱い人に私の厄が飛んだと言われた)

     最近主治医から聞いた「厄年はホルモンバランスが崩れやすい年回りだから気をつけたほうがいい」という説は腑に落ちました。

     私のアトピーは特別なアレルゲンが判明していません。

     19才は卵巣の機能が安定する前後+進学(体と精神、自律神経にも関わるストレスが大きく関与したのでは?)

     33才では特に体調は問題なかったけれど、子育てや両親の体調など周囲からのストレスがありました。

     精神的なストレス・肉体的なストレス・食事のストレスなどを考えていくにつけ、思い当たるフシが多々多々。

     私にとっては身体の毒=ストレスによる疲弊だったのではないかと思えます。

「アトピーは強い毒が出ていくためのもの」・「肺、肝臓のガンになりやすい毒を中心に出している状態」

     確かに我家は癌家系。 (←一部医師からは「そんなのはない」と一笑に付される事が多いけど)

     私の主治医は、癌もアトピーも”性格”(自律神経の弱さ)が関与しているのではと話してくれました。

     他人に強く自我を出せない人は癌やアトピーになりやすいという。

     そのような「性格」が病気に関係すると聞くと、いわゆる「癌家系」というのもあながちウソではないのかもしれないです。

「掻くことによって皮膚の出口を開けてやる」

     アトピーが酷い時は掻くたびに滲出液が出て辛いのだが、掻かずにはいられないのだ~。

     滲出液が出ている時の体臭は「老人病院の臭い」と称されたことがあり、

     つまり体内の腐った(毒の)臭いということなのだろうと自分では思っています。

「お風呂に入って掻くこと」

     なんという気持ちよさ! これはアトピー経験者でなければ分からない。

     「掻いちゃダメ!」と抑制されるのは「狂え!」と調教されているようなものだと今でも思います。

     問題は入浴後の乾燥。まるで因幡の白兎!全身がアカギレ状態。

     天然オイルか純度の高いワセリンを塗りこんでしのぎました。

「薬は塗らない」

     医師が「用法用量を守れば薬は怖くない」というけれど、結局は他人に対しての言葉。

     私が9才から医師の教えを守って塗り続けた薬は、魔法ではなく毒リンゴだったのではないかしら?

     28才の半年間と42才からの9年間はアトピーの対処療法で処方される薬のオーバーフロー状態だったし。

     担当医師にだって各個人の状態・体調などは完全には理解されてはいない。

     人間の体だって100%解明されていないのだからソレは当然なのだ、と40才過ぎてから気がついた私。

     だから治療を医師に任せっきりにするのではなく、自分で自分の体の声を聞けるようにして、自分で守る必要があるのです。

「毒は性器の周辺、尾てい骨、仙骨の周辺、足の裏と指の間からよく出る」

     軽い湿疹の時は肘や首などから始まったが、酷い時は臀部から発疹が始まりました。

     性器の周辺からの排毒もあると思います。

     私の場合は粉瘤腫も多数あるためにそれらが頻繁に炎症してました。 これも排毒の一つなのかしらん?

「化繊の衣類で締め付けると出にくくなって、顔から吹き出ることになる」

     アトピーによる湿疹や炎症がある時は天然繊維の衣類でもかなりの刺激を受けます。

     化繊などは触れただけでも不快感を抱き、静電気の起きる冬には服売場を通過するだけでも体全体が居たたまれないほど。

     そうなるとオシャレなどは二の次になってしまうので女性としては悲しいものがあるのですが・・・。

「尻歩きの効用」

「下丹田中心に動かす体操『尻歩き』・畳一畳の中で前後進を繰り返すだけ」

     フローリングでは滑ってしまうときもあるので敷物か畳の上が望ましいようです。(体験談)

     結構汗かきます! なかなか続かないのが難点、かも?

「息が浅いと毒が出ない」

     腹式呼吸をするように常に気をつけるのだが、うっかりするとつい息が浅くなっている自分に気づきます。

     また座っているとウエストのある服だと腹部が押さえられて深く呼吸できないので服装選びも気を付けなくてはいけません。

     人間の毒は「尿」「便」「汗」「呼吸」によって身体の外に出せると言われています。

     深く丁寧に呼吸を続けるといつしかラクな呼吸に変わります。 まずは一安心。

     ”気病み”という言葉もあるくらい、悪い気(ネガティブな気持ち)も「毒」になると思えてきます。

.:♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪

自分におきたアトピーの症状によって、気になる本を読む。

知識を得ると同時に、自分の症状や体調と併せて噛み砕き取り入れる。

人によって味の感じ方が違うように、私と同じ考えや治療が合わない方もいらっしゃいますので

まずは自分はどのような身体なのか、自分に合う合わないを知ることから始めてみるのも大切だと思います。


ケトン体で若返る!!??

2015年02月13日 | アトピーと健康
最近、糖質制限でダイエット!という内容を毎週通う病院のドクターに言われています。
 
更にTVでも!
 
なぜ糖質制限を行うのが良いのか?
 
制限食にすると「ケトン体」という物質を使う体になり、
 
ダイエットだけでなく長生きする遺伝子のスイッチが入るのだそうだ。
 
また、細胞全体の代謝が良くなると言われていて「若返る」という呪文が聞こえてきます。
 
面白いのは看護師をしている娘が言ったこと。
 
「ケトン体体質って言うけれど、それって糖尿病の人と同じような体質に近づくことなので体臭が甘酸っぱくなるよ」
 
ゑゑゑゑゑゑゑゑゑゑΣ(゜д゜|||)ゑゑゑゑゑゑゑゑゑゑ
 
痩せるのは嬉しいけど、臭う体はヤかも・・・。
 
それにしても糖質制限のご飯は(私には)難しー、かな?
 
そこで見つけたのが、糖質制限しなくても長寿遺伝子をONにする食事法です。
 
    「おかずを先に食べてご飯を最後に食べる!」・・・だけ。
 
なぜ、それだけで「どうにか」なるのか?実は↓こういうことらしいです。
 
1・ご飯(糖質)の量が減るので糖質中毒になりにくい。
 
2・空腹の時に糖質を摂らないので血糖値が急上昇しない。
 
( ,,-` 。´-) ほほぅ~
 
でも、「糖質中毒」って何だろう?
 
糖質中毒は、薬物中毒と同じほど強いと言われています。

無意識に糖質(炭水化物・糖分)を摂り過ぎてしまう症状のことで

改善しないと、肥満・動脈硬化・糖尿病・他生活習慣病を引き起こす可能性が高いそうです。

また、細胞のエイジングや認知症にもつながりやすいみたい。

糖質中毒かどうかのチェック項目は以下の通りです。 (1つでも当てはまればアブナイですよ~)

① ご飯には必ず白飯!
② イライラしたら甘いものがイチバン!
③ カレーライスやオムライス、丼ものが大~好き!
④ ソースやケチャップはかけるのが当たり前!
⑤ 食後のウトウトは至福の時間!

甘いものを食べると連鎖反応式で再び甘いものが欲しくなってしまうことがあるのですが

その回路が働くのは2-3時間。

それを我慢すればケトン体回路になるそうです。
 
但し、回路が上手く切り替わらない人の中には甲状腺機能低下症になってしまう方もいらっしゃるそうです。

気を付けないと!

私、確かに甘いモノを食べ過ぎると皮膚の状態は悪くなったっけ・・・。:゜(。ノω\。)゜・。

ちょっと我慢すれば皮膚が良好な状態に向かい易くなるのであれば

体調と相談しながら出来るだけ上手にケトン体回路にチェンジ出来るようにしたいと思います。

今日は誕生日

2015年01月20日 | アトピーと健康

毎年冬には乾燥で体全体がピリピリしないか心配していたが

今年は全くと言って良いほど何をつけなくても問題のない肌。

フケに代表される皮膚の剥落もなく、大変嬉しい誕生日となった。

ありがとう、私に繋がっている全てのみなさま。

そしてこれからもよろしく!


座敷童効果?

2014年07月24日 | アトピーと健康

個人的な内容ですが

私の父が胆嚢穿孔で入院して2週間になります。

激しい「シバリング」(悪寒)と痛みで緊急入院しました。

(悪寒のことをシバリングと言うそうですが「しばれる(寒い)」が語源かな?と思いましたが

 shiver ━ n., v. (寒さなどで)身震い(する,させる) ((with)); (the ~s) 悪(お)寒.だそうです)・・・(残念!)

胆嚢に膿が溜まり、胆嚢壁に小さい穴が開いて胆汁が腹腔内に漏れでている状態なんです。

要はお腹の中が腐ってて熱が出て、超痛い・・・と。


2週間の間、点滴等による抗生物質で様子を見ていましたが

血液検査の結果は一進一退。

という状況で医師から「穿刺を行って膿疱から膿と腹水を抜いてみましょう」と言われ、午後に早速処置。

お腹に長い針を刺して胆嚢の下にあるバッチイモノとお腹に溜まったお水を抜きました。

それらの液が粘っこいと上手く排出されないのですが

想像以上に抜くことが出来、膿は60cc・腹水は800ccも出せたそうです。

 

これでお腹の中のバッチイのが少なくなって炎症が収縮してくれると良いのですが

まだ様子を見ている段階です。

臓器に穴が開けられたわけではないので、夕方から2週間ぶりの食事解禁です!

骨と皮になってしまった父は手首だけバンザイしていました。

 

実は今回の処置が上手く行くだろうと思える話が父からありまして

今日11時に病室に私が着くやいなや

「ここの部屋には座敷童がいるんだよ」と言うのです。

 

???

だって、ココは平成5年に建てられた病棟・・・。

病院がこの場所に移ってきたのも昭和39年。

それでも父曰く、それでも男女一人づつの座敷童がいるのだそうです。

そう言われて見れば、他の病室から移ってきた時も何となく落ち着いている部屋の感じはありました。

でも5人部屋から個室に移ったせいかもしれないと思っていたのです。

昼間、彼らはハッキリした形になっていないけれども存在はしていると父は言っています。

 

午前中に私にその話をして、午後に穿刺を受けた父。

上記にあった通り、意外と沢山の不要な液が抜け快方への糸口に繋がりそうです。

昨日まではドレーンというチューブをつけたまま一生入浴出来ずに退院させられるのか?

はたまた治らないで逝ってしまうのかと家族皆で心配をしていたのに、です。

 

もしかしたら父が気に入った座敷童ちゃん達が良い方向に向かわせてくれたのかな?と

見えない私にもそう思えてきます。

処置から病室に戻って、まだ寝ている父ですが

座敷童ちゃん達に守られて早く退院出来ますように!―゜。+(=゜ω゜)ノ+。゜―

 

岩手の座敷童子が、遠方から神社に参拝に来ていた者について別の土地へ行くという伝承もあり

父が見たコたちもそうやって遠足気分で遊びに来たのかもしれませんね。