手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

ブロンズ鋳造(鋳造)~in横浜美術館

2017年10月19日 | 日記

雨がそぼそぼ降っている秋の日

今日も桜木町のワークショップ(2回目)に来ました

今日は鋳造なんです!

前回石膏を流し込んだ筒を湯口を下にしてまず焼き、ワックスを溶かし流します

その後に湯口の近くに山型に付けた粘土を取ってくれています

  650度位

今日はワークショップの時間の前に湯口を上にして残ったワックスを蒸発させています

釜からエデュケーターさんが8名分の筒を一つづつ出してくれます

 

湯口の上にブロンズ合金(直径5cmの円盤型2枚)を乗せ

バーナーで溶かし始めます

金属が溶けだし、湯口から石膏の鋳型の中に入って行きます

 

金属が溶けるにつれ火花が散り、炎の色も変わります

厚い金属の板に耐熱性の綿を敷きクリップで四方を留めます

綿に滴り落ちない程度に霧吹きで水を湿らせておきます

先生の合図で濡らした綿をセットした金属の板で

レバーを下げて筒に蓋をします

 

1分後、脇に置いてあったヤットコで筒を足元のブロックに移動

蓋をしていた金属は綿ごと水に浸けます

次の人は水の中の金属を出して、また綿を付けます

今回私は3番(まだブロンズが赤くなっているのが私のです)

3つ目がブロックに乗った時点で1つ目の筒を流しに移動させます

鍋から筒が落ちないように挟みながら

水の張ってあるタライに横向きに筒を入れます

筒が熱いのでジュウジュウと音を立てています

水に溶け出すような石膏を使っているため白く濁っていきます

水の中で筒を振ると

金属がころんと出てきます

金属が出てしまった筒を次の人のためにタワシで洗う~

足元が湯口だったのでした

 石膏を取ってます

磨いたり、削ったりする道具たち

湯口に入りきらなかったブロンズ

万力ではさみ

不要な部位を「ぎゅぃ~ん」と取ってくれました

挟む場所を変えて「ぎゅぃ~ん」

熱い鉄粉が飛ぶため作業中は皮の手袋と前掛けがマスト!

歯医者さんが使うようなドリル

おなかに空気が入ってしまい穴が開いてしまったイノシシちゃん

Nが亥年なので誕生日プレゼントにする予定

「ぎゅぃ~ん」と削られた跡がピカピカに光っています

私はピカピカ光らないようにしたかったため

削って光ってしまった部分に硫黄を塗り

バーナーで焼くと

見る間に金属色が落ち着いてきました

磨きすぎてまた光ってしまったら台所でお餅を焼くように

コンロの上で網焼きをするといいそうです

ワークショップに参加した8名の作品たち

本来は黒く仕上がるのだそうですが、ワークショップでは時間がないので

水の中にじゅ~と浸けてしまうため赤い色が残ったりするそうです

次回はまたワックスで造形をします   楽しみ!!!!!

*****

前回も同じ時間に貨物を見送りました

今日はガソリンだけが延々と続いていました

何故かノンビリ走っている貨物って見ちゃいます~(*^_^*)


コトリカフェの小鳥たち

2017年10月15日 | 日記

巣鴨に行った際、ふらり行っちゃいました! コトリカフェ~♪

こういう動物CAFEは入ったことはないので、ワクワクです

「ヒナの生体販売はじめました」看板があるということは

ヒナが生まれたということなのでしょうか?  一層、ワクワク!

テーブルに「アレルギーがございましたらスタッフまで!」

そうだよね、アレルギーがあっても小鳥は好きな方もいるよね

紅茶を注文すると

カップ&ソーサーだけでなくポット、ミルクピッチャーも小鳥だらけでした

 

この日はふろしき文鳥とのコラボ期間中

缶バッジも頂きました♪

セットのクッキーにふろしき文鳥のプリント

お店の真ん中に鳥かご・・・ではなくガラスで囲われた鳥部屋があり

小鳥相手のためお店の方が貸してくださったオペラグラス

店員さんが巣の中にヒナがいると教えてくれました

コトリカフェにいるのはフィンチ類

雀のように両足でピョンピョン跳ぶイメージの鳥たちです

キレイな白い小鳥、カラフルな子、まだ成鳥ではないのかな?色のくすんだ子

5-10分、小鳥部屋の中にも入れるそうです(もちろん別料金)が今回はパス~

次までにはもう少し鳥の種類を覚えて来ます!

動きを見ているだけでも楽しいし、近くに来てくれると嬉しいです


巣鴨の塩大福たち♪

2017年10月14日 | グルメ

秋晴れの昼下がり

久しぶりに巣鴨へ

おばあちゃんの原宿と言われて久しいとげぬき地蔵商店街

五街道の一つでもある中山道が通っていた巣鴨

車両通行止めのバリケードの代わりに籠かきが通せんぼしています

格子の後ろに座って撮影すると顔出し看板にも使えそうです

 すがもんのガチャガチャだ~

巣鴨には「すがもん」というキャラクターがいます

エキチカの商店街入口にはすがもんのオシリがあり(触られすぎて白くはなくなってしまった)

触ると恋が叶うらしいけど、客層のメインはじいさんばあさんだけど・・・

 

さて、お地蔵様にお参りした後、

知り合いに教えてもらった塩大福「みずの」さんに寄り道です

きっと土日や縁日の時は並ばないと買えないのでしょう

行列の並び方の注意書きが書かれています

塩大福と行っても特選・元祖があります

おお!お隣には豆大福も!・・・でも今日は元祖を選びました

すがもんどら焼やカステラ巻もある~

元祖塩大福と娘の好きな鶴の子餅(すあま)と

 

すがもんどら焼とカステラ巻(求肥入り)

カステラ巻はお地蔵様が焼印でジュッ!

包み紙もお地蔵様が描かれています

夕食後のお楽しみを抱え、思わずニヤニヤ

商店街を出て、駅へ戻る途中

「どらやきの生地で作ったパンケーキ」にそそられる私

お店の方が手早く同じ大きさにパンケーキ(どらやきの皮)を焼いているのが美味しそう

見た目には簡単そうに焼いているけれど、きっと難しいのでしょう

帰宅して早速いただくと、しっとり!甘い!ふわふわ~♪

確かにどらやきの皮なのですが、少し温めてバターとあんこがベストマッチします

生クリームも付けると最高かもしれません

「おばあちゃんの原宿」と言われていますが

新しいスィーツもあり楽しい地蔵散歩になりました

***** おまけ

巣鴨から電車に乗り、田端で乗り換えます

ホームの脇にはレール工事のいろいろなものが置いてあります

新しい枕木(木材ではないけれど)や犬釘(形は犬ではなくなっているけれど)

長い貨物だと思ったらレール輸送専用車でした

貨物には越中島貨物駅常備とあります

越中島は江東区にあり、JR東日本東京レールセンターがあるので

ここは中継地点なのかな~?など考えているうちに電車が来てしまいました


深夜、私が寝ている間に、働いてくださっている方々がいらっしゃる

それによって私は安心して電車に乗れるのです   ありがとうございます!


ブロンズ鋳造(造形)~in横浜美術館

2017年10月11日 | イラスト

秋晴れの少し蒸し暑い日

桜木町駅で降り、横浜美術館へ足を運びました

この日はヨコハマトリエンナーレの真っ最中

正面玄関にライフジャケットがオブジェに! カラフル~♪

ととと!

今日は市民ワークショップなので正面玄関ではなく

市民ミュージアム入り口から入るのでした

入り口手前、左手にはこどもワークショップのエリアが見えます

***********************

さて、ここから1階上がって立体ルームへ!

ブロンズ鋳造(4回)が始まります

ブロンズ鋳造の説明と横浜美術館に展示されている鋳造作品を参考見学した後

19gのワックスで原型の作成に入ります

左上の筒に入る位の大きさ(直径6cmまで)まで

右上のチャッカマンはワックスを溶かしてくっつけたりする時に使います

皆さん無言でひたすら作っています

ラップの上で作成していたのはワックスが剥がしやすいと思ったからです

Nがイノシシ年生まれなので作ってみました

3枚上の黒い筒は2パーツに分かれます

丸い板の方にワックス原型を付けます

ここの部分は鋳造が上手く行くように先生が付けてくれます

しっぽや耳に鋳造する際、隙間ができる可能性があるため

湯道(液体のブロンズが流れ入るルート)を付加してあります

丸い板には山のような凸があるので、そこをカバーするように粘土を盛ります

粘土の周囲は7-10mm空けます

ちなみに粘土はワックスに付かないように(重ならないように)してあります

そこに筒をかぶせます(大きさの確認)

上から見た図

筒の内径と白い粘土の間には隙間を作るようにしてあります

その後、石膏を流すための準備がすでに終わっています

初、石膏 (^_^;)

私の原型が手順のサンプルに使われてしまいました

先生がスプレーしているのはアルコール(油膜除去剤)

筒をかぶせ、隙間をガムテープで塞ぎます

その際、丸い板(ゴム製)を筒に抑えつけるようにして

4cm位のガムテープを1-2cm重なるようにして貼っていくそうです

計量カップで水を250mlを緑のラバーカップに入れます

ボウルに石膏の粉を入れます

石膏の粉を水が入った緑のラバーカップに入れ暫く待ちます

すると水の色が白→薄い灰色に変わってきます

泡が立たないように1枚上の写真にあったオール(櫂)のようなスプーンで

ダマがなくなるまで混ぜ

原型に当たらないように筒の縁ギリギリまで入れます

(説明の見本として皆さんの前で作業していたので写真がありません)

次回までに石膏が固まっているはず・・・楽しみです(*^_^*)

*****

次回は鋳造!

火花が出たりするので、長袖(またはアームカバー)や

足もズボンや靴(サンダルなどの隙間のないもの)を履くようにと

全員に説明がありました「ううう、やっぱり楽しみだー!!」