手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

伊東は裏道が面白いかも?

2014年11月18日 | 日記

今年の前半のこと。

あまりお天気に恵まれなかった伊東行きで、何か駅近くで楽しみはないかな~?とぶらぶらしてみました。

我家では毎度おなじみの駅前おまんじゅう屋「おっぺけ屋」です。

私が伊東に行くたびに3女が「おっぺけ屋のおまんじゅうを買ってきてね」と注文してきます。

ここのキャラクター「おっぺけ」がお店の中いたるところにいます。

たまに着ぐるみの「おっぺけ」がお店の前でPRしています。 カワイイよ。

いつもは東京に帰るちょっと前に立ち寄る位なのですが

今回は雨であり、更に車移動をしないので駅前でお店に寄れる時間がたんまりあります。

なんと!「おっぺけ屋」ではお茶とおまんじゅうの接待を受けられるんです。

娘の一番の好物のおまんじゅうは外身が炭・中身がゴマ餡のヤツ。 2つに割っても真っ黒なのが楽しいらしい。

もちろん、味も美味しいです!

駅のロータリーを右手に外れ、線路に対して90度に伸びる商店街の中ほどにある「松田椿油店」

ここで私は椿油を買います。

お店の中には「玉締め絞り器」というものがあり、そこからポッタンポッタンと一滴ずつ油が抽出されていきます。

以前、私はは頭皮の乾燥時などに使っていました。 

今は困るほど乾燥しなくなったので、ドレッシングなどに使っています。 香りが良いのでオススメです!

ぐるりと駅を廻ってみようと考えて伊東駅を反時計回りに歩きます。

ホテルの送迎バスが沢山待機している駐車場を左手に、ゆるい下り坂の途中に森安商店があります。

こちらには80才以上の品のよい老婦人が大抵お一人でお店番をされています。

花かつおなどは美味しくて安くて嵩の大きい、でも軽いという大変ありがたいお土産になります。

また「かつおみりん」のふりかけもかの有名な「錦◯梅」と同じ製法で作られているそうです。

それにしても「錦松◯」と比べると遙かにお手頃! 

ココは私が伊東に行くとほぼ毎回寄らせて頂いています。

駅から見るとお店を遮るように立っている店舗の隣にある蔵。

蔵には幾つも蓋のしてある窓があります。

もしかしたら馬車や荷車を使っていた頃の名残なのかもしれないな、と想像しています。

お買い物をすると、その場でお店番の女性が手掴みで鰹節を紙袋に入れてくれます。

それもまた私の楽しみ♪

森安商店を過ぎ、坂の下で突き当たります。 T字路をまた左折すると伊東線の高架下をくぐります。

1つ目の角をまた左に曲がると、右手には伊東公園が見えてきます。

公園と線路に挟まれた村上商店。 レトロすぎるお店です。

お店には村上さんの生活感も溢れていて不思議な映画のワンシーンのようです。 

伊東の有名なお寺・松月院の裏手を散歩していた時に見つけた水道の蛇口。

誰のため? 何のため? 私の想像では古い水道なので馬のためかな?と考えています。

松月院からまた坂を上がっていくと、チラチラと動く野良猫を見つけました。 真っ黒の(多分)オス猫。

猫好きは猫を探さなくても見つけてしまうんです。 

私が5才~20才まで一緒に過ごした猫が黒だったので、見つけたのが黒猫だと余計にテンション↑になります。

後ろからそぉっとつけてみましたがブロック塀で曲がられちゃいました。

私ががっかりしていたら猫が坂道に出てきてくれました。

これ以上近づくとまた逃げてしまいそうなので遠くから眺めます。

後ろからは白い猫も下りてきました。 

雨の切れ間なので猫達も「今のうち!」と考えて出てきているのでは?と思うと人間ぽくて面白いです。

***************************

雨に濡れた土や葉っぱの匂いを嗅ぎながらお散歩もイイですね。 次もまた新しい発見を期待します!


熱海の仲見世看板たち

2014年11月15日 | 日記

少し前に伊東に行く際、熱海の駅前を散策してみました。

熱海駅前。 駅の裏側はすぐ山。 

駅を背に右手に向かうと仲見世商店街があります。 

アーケードになっていて、雨天も夏のカンカン照りの日も観光客にやさしい商店街になっています。 

そこで目をひくのは、このチョークアートの看板です。  以下は撮影してきた看板たちです。

   

木製玩具コジマ・クロワッサンKUMON・丼KICHI+

   

海鮮食事処だるま・もちぶた鍋ふくや

   

しゃぼん玉ヤマグチ・すし磯丸・干物あをき・帽子ウラノ商店

  

戸隠そば成木屋・雅子洋品店

   

こがね餅中村屋・湯の花岩井商店

  

自家焙煎甘味藍花・温泉まんぢう丹野屋 

それぞれの店舗が工夫を凝らして自慢の品などを描いていると思いませんか~?

看板を見ながら、お店の前に色々な形で売られている商品を見るのも楽しいんです。 

 

チョークアート以外にも面白い立体看板たち。

THE☆昭和!? のお店。 現在はお休み中ですが、映画にでも出てきそうな感じです。

「熱海名産百貨店」 こちらも雰囲気のある看板です。

熱海といえば、貫一お宮。 「金色夜叉」の舞台で有名です。

商店街の真ん中にある熱海駅前郵便局脇にこの顔出し看板がありました。

顔だけではなく、お宮を蹴る貫一の足の部分まで出すことが出来ます。 凝ってるなぁ。

DVは性に合わないという方には「海上花火大会」顔出し看板へどうぞ~!

 

駅の改札の隣には「熱海ブランド」のお土産ショップがあり、HIRAKIパイが面白いと思いました。

他の商品も見てみましたが、新しいお土産物を取り揃えている感があり

どんどん目新しいものを開発していくことで街の活性化に繋がる事を期待しています。 

 


新江古田で珈琲を

2014年11月14日 | 日記

新江古田駅から地上に上がると目白通り・江原2丁目の交差点。

もう少し西に向かうと環七とぶつかる豊玉陸橋だ。

角にはサンクスとマルエツがある東京のベッドタウン。

そこから一車線ずつの道が南の江古田の森公園方面に向かっている。

途中から緩やかな下りに足早になる。

そのまま信号を過ぎる。 バスが走ってくる、ここはバス通りだったんだ。

坂道が終わり、平坦な道をもう少し進むと左側に小洒落たお店がぽつりとある。

昭和であろうアパートの1階を使った「江古田珈琲焙煎所」だ。

店内では静かで落ち着いた時間がはっきりと流れている。

格子模様になった窓枠に交互にはめ込まれた板が程よい目隠しと影を作っている。

完全禁煙なのが喫煙しない私にとっては有難いお店。

席数は決して多くはないが、一人二人で休むには丁度よい。

しばらく歩くとうっすら汗ばむ陽気であったため

オーダーしたのはスパークリングアップルと揚げないドーナツ。

店内にある本棚から好きな本を幾つかセレクトして特におしゃべるすることもなく過ぎる時間を楽しむ。

ドリンクは青森県産の果汁100%とあり、確かに爽やかなりんごの味でありコドモダマシの甘さではない。

ドーナツもレーズンが入っているサックリしたホットケーキに近い舌触りが懐かしい。

私たちは店内の左側の窓側のベンチに陣取って小さな花瓶を見つめながら次に何の本を選ぶかを楽しんでいる。

しりあがり寿さんの「方舟」などもいいかな?

会計時に珈琲豆販売カウンターの上にちょこんと乗っていた麸ラスクが気になり友人へのおもたせに買い求める。

晴天の日に訪れるもよし、そぼそぼ降る雨の日にも入りたくなるスペースを見つけたのは、この日の幸せ。


行かざぁ、小淵沢のおもだか屋 2(おもだか屋で至福の時間を)

2014年11月13日 | 日記

小淵沢駅からタクシーで10分もかからないうちに「おもだか屋アートステージ」に到着しました。 

駐車場から建物へのアプローチにも2つの猫の陶器がお出迎えです。 

ギャラリーは写真撮影禁止なのでご紹介出来ませんが、猫好きにはたまらない商品の群れ! 

元祖ふとねこ堂さん・松本浩子さん・松風直美さん・桐山暁さん・小澤康麿さん・もりわじんさん・などなどなど♪

手が込んでいるメニュー。 

カフェラテには猫が笑い、この日は招き猫のパッケージのお菓子が付いてきました。 

Nと向い合って二人、猫の表情を崩さないようにそーっと頂きました。

猫耳のついたカップの側面です。 取っ手はしっぽのイメージかしら? 

カフェの2階では絵付け体験が出来ます。

台風で大雨のため、近所を散策も出来ずにいましたのでNとやってみました。

屋根の梁がどっしりしていて懐かしい雰囲気があります。 

屋根裏のようなこじんまりした場所で落ち着いて出来ます。

焼くと藍色になる薄い色と濃い色の二種類の絵の具が用意されています。 

Nはつぼ押し、私はお玉置きを選びました。 

焼きあがって自宅に届くまで3週間ほどかかるそうです。 楽しみ♪

電車の時間までには少し早いですが、再びタクシーで小淵沢まで戻りました。 

雨は激しさを増しているのでどこにも移動する気持ちになりませんでした。 

駅の構内にある「デュオレール」というお土産物売り場です。  ちょっと覗いてこよう。

ちょっとした喫茶コーナーもあるのでお土産を購入した後、電車の時間までぶどうのジュースを頂きました。

さっぱりした甘さのぶどうだけジュースという感じ。 一気に飲んでしまうのが勿体無~い。 

店内には発酵食といえば此の方!「小泉武夫」さんの色紙がありました。

ワインや漬物などの関係でいらしたのかな? 

サントリーの白州蒸留所の見学ツアーがあるそうです。

無料シャトルバスも小淵沢から出ているそうなので次回何かのキッカケがあったら是非訪れたい場所ではあります。

(私は飲めないけど)

デュオレールから改札に向かう途中、駅構内の床に方角を示すプレートが嵌められていました。 

帰りのチケット。 日帰りがモッタイナイと思うほど、台風で残念だと思う小淵沢を後にして改札を通りました。

改札の中、右手にあるトイレの手前にJRのPRコーナーがあり、幾つも電車の粘土細工がディスプレイされています。 

何人もの人が触っていったのでしょう。倒れている電車もあります。

小淵沢の駅舎もよく作られています。  ちゃんとデュオレールもあります。 

ホームに上がると、タクシーの運転手さんが教えてくれた「自転車でサイクリングする人が多いんだよ」との言葉とおり

ご自分の大事な自転車を抱えて電車に乗り込もうという方が想像以上に多く、驚きました。 

デュオレールでも扱っていた汽車土瓶という陶器製のお茶。 

ネジやパッキンなどの付いていない蓋はお猪口の大きさしかないですが、お茶を注ぐコップになります。 

購入したお店でティーバックにお湯を注いで貰い、あずさの中でチビチビ楽しみました。 

あずさの車内は直線的なデザイン。 網棚部分にもカラーリングされています。

新宿に到着してふと撮影したあずさの車体に客車の号数の表示がそれぞれに違っている様子。

6号車は花火。 

5号車は桃。 

9号車はりんごでした。  中央線沿線の特産などがデザインされているのかな?

********************************

   

右端はおもだか屋さんで求めた3女のお土産です。

3女は我家の4匹いる猫のうち三毛猫の飼い主になっているので、三女にはつい三毛猫のグッズになってしまいます。

先日、Nのツボ押し猫と私のお玉置きが焼かれて届きました。

ダンボールを留めてあるテープを剥がし、ドキドキしながら詰め物を除いていく。

てりんとした磁器独特の冷たさが肌寒かったおもだか屋さんを思い出させてくれるようです。

ああ、また行きたいな。


行かざぁ、小淵沢のおもだか屋 1(新宿からあずさに乗って)

2014年11月12日 | 日記

10/13に今年の営業が終わった「おもだか屋アートステージ」へ行って参りました。

山梨に向かうため、久しぶりに中央本線の特急あずさに乗りました。 

台風が近づいているので朝から雨。

実は、高校生まで私はこのような乗車案内の見方がわかりませんでした。(今も判り難い)

あろうことか、京急線や小田急線・京王線の快速・急行などをどのように活用するかも知らなかったのです。(今は存じております)

あずさの座席の動かし方の図説。 

肘掛けの内側にある操作盤。

丸ボタンは背もたれを、レバーのようなもので座面の前後を動かします。 

最大でこれだけの違いが生まれます。 

駅弁を食べるのも楽しみの一つ。 

今回Nは「品川弁当」

穴子天ぷらと刻み海苔のご飯・あさりご飯・鯵酢漬・エビと野菜のマヨネーズ和え・

鮪利休焼・鶏塩だれ・蒲鉾・玉子焼・煮物・香の物

海苔と穴子・アサリが品川って感じかな? 右上のあさりご飯が美味しかったそうです。

 車内販売のカートの脇。ここにもCMが!?

車内販売のスピードが遅くなったので「ちょっと何か買おうかな?」と思うようになりました。 

 

車内販売の女性のエプロン。スイカペンギン柄です。裾は足あとがペタペタ。

 エプロンの後側(左側・右側にはペンギンのワッペン)  カワイイ♪

車内販売のお姉さんに「後ろも向いて下さい」とお願いすると恥ずかしそうにOKしてくださいました。 有難うございます。

 

桔梗屋の信玄餅アイス~♪ 前回あずさに乗った時に売り切れだったのでリベンジです! 

きなこアイスの中に求肥と黒蜜が入っていて、まさに信玄餅の味っ。

ちょっとお高めな値段設定ですが、私は満足でした。

東京都を出て、山間を抜けていく中央本線独特の風景。 

大月駅に到着。 

ココでは富士急行に乗り換えられる方々が降りられます。

富士急行の電車は青い車両なのですね。

1993年に京王5000系から譲り受けたという1000形でしょうか?

何で富士急は「系」ではなく「形」で表記されるのかしら?

ホームに幾つかのホップが植えられています。  

甲府駅に入構~。 

 甲府駅のホームの柱の色は「通勤快速」が停まるホームという表示かな?

まさか、ぶどうの色・・・ということではないですよね? 

目的地「小淵沢」に到着しました。 

松本方向へ向かう方々を勝手に見送ります。

電車の下の部分が何かの虫に見えてしまう私なのです。 

小淵沢は北杜市なのですね。

北杜市はドラマ武田信玄の騎馬シーンの撮影が行われるほどの「乗馬の町」なのだそうです。 

これは小海線? 八ヶ岳高原線という通称が付けられています。 

 

世界で初めて営業運転されたハイブリッド車両から「ぶりっと」ちゃんと言います。

ネーミングセンスは何処?

今回、小諸線は使いません。でもハイブリッド車両、興味あります。

長野の小諸まで31駅の出発点です。

「小淵沢の名物は駅弁」 帰りに覗いてみようかな?

ホームから地下への階段を下り、改札へ向かいます。 

地下道の壁がタイルになっているのが珍しくて写真を撮らせて頂きました。

「モモずきん」ちゃんは「山梨デスティネーションキャンペーン」で生まれたキャラクター。

キャンペーンが終了しても山梨の観光PRのため頑張っています。

自動改札のある小淵沢ですが、裏が黒くても切符は対人改札で処理されます。 

 

↑右手のJR風鈴のタペストリーはペットボトルの蓋で出来ています。

自宅から3時間半の道のりでした。

ここからはタクシーで移動します。