手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

秋は京都⑭庚申塚に行ってみた

2013年10月31日 | 旅行

京都 3日目 

2泊したホテルをチェックアウトして 目の前の二条城バス停から京都駅まで 

荷物をロッカーに預けに行きます 

バスの降り口近くには バス路線の案内が画面に表示されていて 

観光案内を画像でも見せてくれます (全てのバスにある訳ではないですが、随分助かります) 

見ると撮影したくなる 京都タワー

タワーの地下の銭湯にもう一度行きたいなぁ・・・

実は 3ツ目の風景印を貰うつもりで行った 中数珠屋町の郵便局・・・ 

日曜日で休みでしたー! (T_T)

本当はイケナイ事なのでしょうが 風景印をお願いするメモをつけて

郵便局のドアの隙間から 郵便物を入れてきてしまいました

それでも優しい郵便局の方、風景印を押していただき本当に有難うございました

次からは ちゃんと調べて、曜日も間違えずにお願いすることにします (´・ω・`) 

バスに乗り、八坂の塔の近くの金剛寺へ行きます 

祇園あたりでもよく見かける くくり猿が5つ繋がったものが かけられています

くくり猿は 名前のまま「猿が手足を縛られて動けない状態」なのだそうです

猿(動物)は欲のままに行動します

それを人間の欲望になぞらえて「ココロをコントロールして願い事を叶えてもらう」というものです

象徴とは言え、お猿さんカワイソウだなー

金剛寺は「八坂の庚申さん」と呼ばれています 

小さいお寺ですが、日本三大庚申堂として 平安時代に建立されたと言われています 

此処では 蒟蒻炊きというイベントがありまして

猿型に繰り抜いた蒟蒻を3つ、庚申の日に北を向いて黙って食べると健康で過ごせるというもの 

なかなか 庚申日に合わせて 京都に来られなくて残念です

赤い頭巾をかぶっていらっしゃるのは「べんつるさん」

悪いところを治して下さるのです 周りにはカラフルなくくり猿

お寺の至る所にある、くくり猿は単なる土産物じゃなくて、庚申さまの御分霊の入った『御守』で~す

昔、庚申講(更新待ち)という風習がありました

身体の中にいると言われていた「三尺虫」という虫が、更新待ちの日 

寝ている間に身体を抜けて、神様(天帝)にその人がやった悪いことを報告しに行くと言われていました

それを防ぐために その日はお寺のお勤めや宴会を徹夜で行っていたそうです

昔の人には大事な日だったのかも!?

庚申さんの奥様(だと思う)とお話させていただきました 

昔は この石灯籠に子どもが登って崩してしまったり

塀を伝って お寺の脇のご自宅の2階に上がってくつろいでいたりしたけれど

今では みんな家庭を持って良いお父さんになっている

など 面白おかしく お話頂きました 

こちらは シール状になっている「我慢シール」です 

3女(浪人中)のPCに貼ってあげようかと 購入させて頂きました

自分には  手びねりの指猿を頂きました (手先が器用になりますように)

八坂の塔がすぐ近くにあります 

法観寺の五重塔が「八坂の塔」と言われています

聖徳太子が仏舎利(お釈迦様の骨や髪の毛など)を収めるために建てたもの

でも3回焼失しているので、これは4代目かな?

昔は高い建物がなかったので かなり目立ったことでしょうね 

八坂の塔を背中にして 東大路通に降りていきます

初老のグループの方々が八坂の塔をバックに写真を撮られていました

本当に ここからの八坂の塔は 良い映りになりますもん

 

バスに乗って 京大に行こうっと!


秋は京都⑬夕食は親子丼を食べてみた

2013年10月30日 | 旅行

さあ、今日も風景印を押して貰います! 

今回は 烏丸三条に近い 「中京郵便局」の印を貰います 

中京郵便局は明治35年に建設された レンガの綺麗な建物です

ルネサンス様式で造られていて、この近所は「歴史的界隈景観地区」に指定されていて

京都市登録有形文化財でもあり、「景観重要建築物」になっているのも納得です

大きな看板がないことも 見た目に落ち着いたカンジをかもしていると思います

↑ これが中京郵便局の風景印です 

郵便局の外観がスタンプされています (デザインが細かいよー) 

烏丸御池の「とり安」さんの親子丼♪ 

これも京都在住の知人に教えてもらったお店です 

入店する時の感想は 「ほんとに此処が美味しいの?」 「なんで京都で親子丼?」

東京で食べる親子丼とは見た目も かけられている香辛料も違います 

東京は自分で七味をかけますが 京都の親子丼は山椒粉が最初からかけられているのだそうです

とろとろの固まっていない出汁巻き卵に 鶏肉とネギをMIXしたような やさしい味わい\(^o^)/

次は唐揚げ丼にチャレンジしたいです! 

とり安さんからホテルに歩いて移動しましたが その間も「鶏肉料理・ヤキトリ屋」など多く見受けられました

京都の方々は 鶏肉お好きなのですね~

ホテルに戻った私たちは 「ほうじ茶水ようかん ・ 水出煎茶」 を頂きました (まだ食べるか!?)

国際ホテルの地下水が軟水で柔らかい口当たりであることから 水ようかんを出しているとのこと

お腹はいっぱいでしたが さらりとしたほの甘い水ようかんは あっという間にお腹に入ってしまいました

水ようかんは池のすぐ脇。この池もホテルの地下水です

池には白鳥がいて

暗くて分かりにくかったのですが、白鳥にヒナが生まれて「興奮させないように」と貼紙がされています

実はこの池は ホテルよりも古いそうで、池の中の建物で結婚式を行えるそうです

 

明日は、朝イチに 3ツ目の郵便局の風景印を貰いに行きます!


秋は京都へ⑫竹生島から京都へ戻ることにした

2013年10月29日 | 旅行

琵琶湖の竹生島から長浜に移動すべく フェリー乗り場に戻ってきました 

フェリー乗り場には幾つかのお土産物屋さんがありまして 

何となく 食べてみたくて「弁天芋餅」を購入 

これが「イモモチ」だ 

芋には胡麻! さつまいもみたいで甘くてモチモチして美味しかったです

北海道で食べた「イモモチ」の味とはちょっと違っていて

甘みが強めのしょっぱい お団子のような味付けでした

 

↑ これは私が予備に持っていた葉書に 長浜のフェリー乗り場で押したスタンプを押したもの

思いがけず竹生島に丸ポストがあり、ここで投函しなくちゃ!と 

自分宛に出したものです

斜めに貼ってあるのは京都中央郵便局で購入したマスキングテープ (カワイイ♪でしょ)

帰りのフェリーが来ました 

これに乗り遅れると一晩無人島(残るのは神職さんと住職さん)で夜をこさなければいけません

(入島人数で確認するから大丈夫だろうけど・・・。ちなみに神社とお寺のための舟も別に停留しています) 

最終便なので、(私にイモモチを売ってくれた)お土産物屋さんのオバサンも乗船します

電車の時間があるので長浜駅まで早足です 

京都から来た電車がホームに入ってきました

私たちも急いでホームに入りましょう(左はNの、右は私の影)

京都に帰るのに 「白い△の記してある場所で待ってて下さい」という意味の掲示板  

こういうこと ↑ なのですね~、なるほど 

この日はトラブルがあって電車が20分くらい遅れていました 

新快速の車内です 

米原までは立っていらっしゃる方もいましたが、こそを過ぎると以外とスカスカ~でした

この日は平日だったので

時間的にまだ会社員の退出時間じゃないからか、京都へ向かうのは帰宅の方向じゃないからかな? 

電車の窓から見えたのっぽの建物は フジテック株式会社のエレベーター試験塔・・・らしい 

私は比較的電車に乗ると、車窓を眺めています

見ていると、結構 作業車両を見ることが出来ます 

何に使われるんだろう?など 私は何のための車両かわからないけれど 見るのは好きです

これは前後に黄色いパイプで別の作業車を付けているようです 

無事、京都に戻ってきました。駅構内のお土産物屋さんで見かけたもの

大阪では「面白い恋人」で問題になりましたが

京都では「白ぬりの濃い人」が発売されています(^_^;) いいのか?

 

これから夕食を食べて、ホテルに戻りま~す! 


秋は京都⑪竹生島へフェリーで行ってみた

2013年10月28日 | 旅行

茂美志やさんで見かけたお札が気になって

やって参りました~、フェリー乗り場!

チケット売り場のおねーさんに 「たけおいじま?まで オトナ2名、お願いします!」と言ったら 

静かに「ちくぶじまですね」と なおされてしまいました。

              そうか、「ちくぶじま」が正式名称なのね   きゃー!恥ずかしい(ノ´∀`*) 

風もなく、この日は暑かった 

往復のフェリー料金 ¥2980 一日5往復です

今回は14:00の最終便に乗れました! (走って間に合った・・・汗だくですよ、地図で確認しながらだし)

琵琶湖ならではの漁法で「えり漁」というのでそうです 

琵琶湖八景のひとつ竹生島(ちくぶじま!←覚えたよ・・・) 到着~
 
古くから「神を斎(いつ)く島」として祟られ、人々に厚く信仰されてきたそうで
 
西国第三十番札所の竹生島宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(竹生島神社)があります

おかげで中年以上の男女が沢山ご参拝にいらしています 

入島料は ¥400 

多多美比古命(伊吹山の神様)が 姪の浅井姫命(浅井岳の神様)と高さを比べて

負けた多多美比古命が怒って 姪の首を切り落としてしまい、その首が落ちたのが竹生島になったそうです

神様も コワイことするなぁ~ (T_T)

「竹生島神社」にお祭りされている神様は

市杵島姫命(弁財天)・宇賀福神・浅井姫命(産土神)・竜神様 です

一度はやってみたかった 「かわらけ投げ」 

土器は二枚一組になっております。
一枚にお名前、もう一枚にはお願い事を書いていただきまして
鳥居の見える竜神配所に向かって投げていただく様になっております。
土器の中に”厄除”の文字が入っており、土は信楽の土を使用しています。
お値段は、一組で300円でございます (竹生島神社HPより)

矢印のように宮崎鳥居の間を通るように投げます 

2枚とも鳥居をくぐりませんでした 残念・・・ 

 明治時代に神社は名前を変更させられて「竹生島神社」は「都久夫須麻神社」となりました

神社と法厳寺をつなぐ廊下は「舟廊下」と言われ 

秀吉が朝鮮出兵の時に使用した日本丸の船櫓を利用したとのことです

ここが弁天様の本堂です 

ここの弁天様は60年に一度ご開帳される秘仏で、次は2037年に開帳されるそうです

もう、私は石段を登れないから 多分見れません・・・

弁天様の「しあわせ願いダルマ」(手描きのため全て顔が違う)に

願いを書いた紙を入れて奉納するそうです ¥500

梵字で弁天様を表しています

梵字はキレイな形です 

祈りの石段(165段)はかなり急なので 足腰のしっかりした方じゃないと

降りるときも辛いかもしれません

半径2kmの小さい島ですが、島の全部は巡れません

本当に神社とお寺のある一部だけが歩ける範囲になります

 

あ!そろそろ最終便のフェリーの時間だ! 港に戻ろう~


秋は京都⑩昼食後、鉄道スクエアを見学してみた

2013年10月27日 | 旅行

長浜の名物「のっぺいうどん」を頂いた「茂美志や」さんの店内を少々ご紹介します 

HPでもあるように、昭和15年頃のメニューがかけられています

硝子の板に直接書かれているそうです

お店の壁には有名人のサインとかが沢山貼られていました(読めない人が多くてワカリマセン)

柱に貼ってある護符は何だろう? 「たけおいじま」?「ちくおいじま?」

んー、気になる!

気になるけど、とりあえずごちそうさまでした! 1杯 980円でした

「夢京橋キャッスルロード」沿いにある 「分福茶屋さん」

入ってお茶でもと思ったけれど、今、おうどんを食べてきたばっかりなので 断念!

でも、気になる・・・ 

たこ焼きの出来損ないみたい・・・ 

「つぶら餅」とあります。 1個60円(2個から販売) 

本当にたこ焼きの鉄板みたいなものでまん丸に焼いています(自動で転がります!)

柔らかいけど表面はパリッとしたお餅の中に 甘すぎないあんこが程よく入っていました

美味しそうなのに熱くて食べられませ~ん(T_T)

右の建物は 明治33年に建てられた国立第百三十銀行長浜支店で 現在は「黒壁ガラス館」

元々「黒壁銀行」という愛称であったため「黒壁ガラス館」となったそうです 

豊橋の信号(屋根が付いています) 

マンホールのデザインもひょうたんですよ~

周りのハートがカワイイでしょ? (ノ´∀`*) 

今回は1000円で5箇所の観光施設に入館できる「浪漫パスポート」を 駅の観光案内でゲットしてました

まずは「海洋堂フィギュアミュージアム」 (でもパスポートで入館するとお土産は付きません) (´・ω・`)

次に楽しそうなのは、と

「長浜鉄道スクエア」 現存する日本最古の驛舎である旧長浜駅舎を用いています

明治15年に 当時の新橋駅をモデルに造られた洋風2階建て(英国人デザイン)の建物です

写真は長浜鉄道文化館で 北陸線電化記念館の ED70形電気機関車(昭和32年製) ↑

鉄道の車両って 同じ地面に並ぶと大きいと改めて思いました

隣には「デゴイチ」もあるでよ 

長浜の鉄道は 明治2年に 鉄道計画が立ち上がり 明治13年に着工、長浜駅は明治15年に完成しました

 

これから 茂美志やさんで見かけた神社の島に行こうかと思っています (まだ読み方がわからない私たち)