せんせいあそぼ

日本で一番元気な幼稚園白川台幼稚園の元気な子どもたちの毎日を熱くお伝えします。

涙・涙の一日

2008年10月27日 | インポート
年中・年少組のみなさん。

お待たせしました

ようやく行けた「おいもほり

まさかの再延期で、「おいもは大丈夫かな

と、心配しておりましたが・・・

今回も、「いいイモでました!」

さらに背を伸ばして子どもたちを待っていてくれた

土の中のおイモ。

子どもたちは悪戦苦闘しながら、

「とれたー

どんどんと、たくさんのおイモを掘り出していきました

と言いたいところだったのですが・・・

とっても長く成長したおイモたち。

思っていた以上に手ごわく、なかなか出てきてくれません

「せんせい、てつだってー

あっちからも、こっちからも

SOSの声が。

来て頂いたお母さん先生の手も借り、

時間いっぱいになるまで土と格闘していたのです。

苦労して掘り出したおイモ。

ご家族で、秋の味覚を楽しんで下さいね!

おいもばたけに集まった子どもたち。


イモフナイさんと「エイ・エイ・イモー


「なかなか出てこないぞー」


がんばれ・がんばれ


おもたいよ~

ところで・・・タイトル涙・涙の訳は

その①
ある年少組の男の子

「年少組さん、おイモもっていきますよー

その声を聞いて荷物を持ったとたんに

「うわ~ん

「どうしたん

「おもたいよー

年少組さんかわいいですね。

その②
あと片付けなどをして幼稚園に帰ると、もうお昼すぎ

年長組さんの

「竹馬やっていい

の声。

「もちろんオッケーよ

ホントのホントに最後の竹馬。

みんな、すごく楽しそうにしていました。

階段でタイムトライヤルの補助をしていたその時、

園庭の反対側の方から、大拍手が

「もしや!!!」

竹馬ずっと乗れるようにがんばっていたあるお友だちが、

すっごい笑顔で竹馬に乗っているではありませんか。

その誇らしげな表情を見て、ひとり男泣き

「やったーすごい

ほかの子どもたちも自分の事のように、大喜び

クラスも何も関係なく、ずっと諦めずにがんばっていたその子の事を

年長組のみんな、気にかけていたんだなって思いました。

「これで、全員乗れるようになったね

最後の最後に、最高のプレゼントをもらったような気持ちになりました。

「がんばったみんな、本当に竹馬名人です!」

****************************

白川台幼稚園をのぞいてみませんか?
 『元気な子どもたち』の秘密はこちら・・・
 公式ホームページ 
http://www.shirakawadai.com/←クリック

願書受付には、たくさんの方に来て頂きましてありがとうございました。

現在の願書受付人数は、3年保育59名・2年保育37名・1年保育1名ですが
少しずつ増えていってるようです。
(定員になるまでは、受け入れます。)

職員室では、「来年もたくさんのお友だちが来てくれるね!うれしいね!」って盛り上がってます。

平成21年度の入園をお考えの方は、お急ぎ下さいね。

みんなが「ハッピーになれる幼稚園」白川台幼稚園へ、ぜひ

入園に向けて・・・

11月 5日(水)面  接  2:00~ (入園料)

1月28日(水)説 明 会  2:00~

3月 4日(水)用品渡し  2:00~ (教材用品代など)



お問い合わせは、TEL 078-792-6367 又はメールでお願いします。
※メールでお問い合わせの方は、ホームページの『メールでのお問合せ』をご利用下さい。
info@shirakawadai.com
見学希望の方も、どうぞ!

~幼稚園に入る前のお友だちへ~


※未就園児クラス「りすぐみ」について
2歳児クラス、3歳児クラスとも、随時受け付けております。
(受付可能人数:3歳児、2歳児とも残り本当にわずかです)
未就園児クラス「りすぐみ」への参加を希望される方は、
TEL又はメールで幼稚園までお問い合わせ下さい。(担当:花野)




パカポコ

2008年10月27日 | インポート
毎日ブログを見て頂いている皆様、すいませんでした!
24日(金)更新を、失敗していた事に朝気付きました。
(本当に、すいません
24日のブログ、よろしければ見てやって下さい・・・

「すごいなぁ。成長したなぁ

最近、どの学年のお友だちを見ていても、

同じように感じます。

それぞれが、それぞれの成長を見せてくれているのです。

今日は、年中組さんの様子を・・・

今日、年中組さんは運動会でおみやげにもらった

「パカポコ」を大事そうにかかえて

遊戯室にやってきました。

「パカポコやるひとー

「は~い

元気とヤル気がみなぎっている子どもたち。

ちゃんと「やくそく」をきいて・・・

「いっち・に・いっち・に

はじめは、難しそうにしながらも、

必死にがんばっていました。

最後は、よこ歩きをしたりうしろ歩きをしたり

「パカポコをがんばったら、大きい組になった時の竹馬が上手になるよ!」

という仲舟井先生の言葉にキラキラした目の子どもたちでした。

みんながんばってます。

お話を聞いてる時も、真剣です。

大きな声で「おねがいします!」


すごく元気にあいさつできるようになっていたり、

お友だちが泣いていたら、ハンカチで涙をふいてあげたり、

転んでも、泣かずにグッと辛抱できるようになっていたり、

友達や先生との関わりの中で、日々成長を続けている子どもたちです。

追記)
今日が最後になるかもしれない年長組の「竹馬
最後に意地を見せる子どもたち。
たくさんの「合格」の声が!
はってもらったテープを嬉しそうに見上げて、
「〇〇先生に見せてくるわ」
竹馬をかかえて走っていく後姿に「成長したなぁ
しみじみした気持ちになった一日でした。