城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・吉田城と全国城郭研究者セミナー

2018-08-09 | 歴史
去る8月4日と5日に豊橋市公会堂において、第35回全国城郭研究者セミナーが開催されました。毎年全国各地を持ち回りで開催していますが、今年は地元開催ということで出かけました。
豊橋市公会堂はかつての吉田城の惣構えの中に建てられた歴史を感じさせる建物です。
 ここには江戸時代に藩校・時習館があり時習館は時習館高校となり市内に在ります。
吉田城は明治以降、軍隊の駐屯地、動物園などの変遷を経ましたが、そのために城の遺構が良く残り、三の丸の土塁遺構まで残る稀有な城郭遺跡となっています。

豊橋市公会堂 威風堂々

豊橋公園となり、戦争遺跡・記念碑も残る
軍事施設や動物園が有ったおかげで?遺構が良く残りました。動物園は郊外に移転しました。

土塁遺構も豊富に残る 樹木の根張で守られている?
吉田城には、将軍上洛の宿所として石垣で守られた本丸に御殿や櫓がありました。明治の廃城で建物の多くは失われたようですが、石垣はシッカリ残っています。本丸御殿の周辺部は石垣づくりでしたが二の丸、三の丸、惣構の土塁や堀はほゞ土づくりでした。

辰巳櫓跡(本丸南東隅) 腰巻石垣 本丸堀が一度に見られる
吉田城の石垣は、本丸御殿などを飾るために積まれてようにもみえる。それ以外のところは必要最小限の石垣となっている。本丸堀の法面の石垣は積まれておらず、土留めために低い石垣を下部にだけに積んでいる。これを腰巻き石垣と呼んでいます。

金柑丸 吉田城の前身、今橋城が有ったとされる
当初の今橋城が築かれたのが今の金柑丸されていたが、最近の発掘調査で城域の広がりを指摘されている。今川氏の三河進出の歴史と密接に関係する城だった。

惣構えの土塁が今も残る  道路は堀跡だった
吉田城は武家の屋敷を囲む惣構の土塁と堀が築かれていました。今も東部に土塁が残されていました。

城内の豊橋市美術博物館で企画展 みかわの城 -吉田城と天下人- を9月9日まで開催(無料)していますので、こちらで情報を仕入れて、セミナーの空き時間に普段とは違う吉田城の見学が出来ました。
 企画展 みかわの城 -吉田城と天下人- は無料でしたが、内容は
  とても充実していました、おススメです。