持舟城は用宗城とも呼び、静岡市駿河区用宗に築かれていました。今川の時代に西の備えとして重視され、日本坂方面の小坂越えや大崩筋の当目越えを扼する重要な役割を担っていたようです。更に武田信玄が南下し駿河侵攻を果たすと、駿河湾に面した港としての機能も重視されました。徳川の駿河侵攻で、武田との間で奪い合いとなり、武田氏の滅亡で廃城になったとされます。
写真は過日、東海古城研究会の見学会に参加したときのものです。
【国土地理院の地図に加筆してあります】 現代でも、新幹線、高速道路、JR本線 国道が集中し、用宗漁港も整備されています。
用宗漁港は昭和30年代に築造されたもので、往時はJR用宗駅付近に港があり、大雲寺あたりに倉ヤシキ(曲輪)が有ったといわれています。
城域は、90%がミカン畑と作業用の農道となり、城の遺構として明確に残るのは北曲輪(主郭)、大堀切などでした。ひな壇状の地形が尾根筋にありますが、ミカン畑による改変の可能性も有るようです。
北曲輪と持舟城阯の碑 以前は観音堂が有ったそうだが今はない
北曲輪意外の曲輪はミカン畑になっている。
北曲輪と南曲輪の間は大堀切で遮断されている
大堀切の底部に井戸(水の手)といわれる遺構がある 安全のため立入禁止
大堀切の法面の一部に有る石積 往時のものと評価されていないようだ
南東部に突き出した尾根の先端は浅間山砦といわれる
現在の浅間神社は城の上り口付近に造営されているが、以前はこの尾根上に鎮座していたのかもしれません。その先には静岡市の向こうに日本平/久能山が見えています。
見学会の日は好転に恵まれ城址から富士山もバッチリ!
愛知県の住人にとっては、富士山が見えると、すごく得した気分で、ラッキー!と思わず言ってしまいます。
写真は過日、東海古城研究会の見学会に参加したときのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/8a8a360f314d33963133a015f52372c9.jpg)
用宗漁港は昭和30年代に築造されたもので、往時はJR用宗駅付近に港があり、大雲寺あたりに倉ヤシキ(曲輪)が有ったといわれています。
城域は、90%がミカン畑と作業用の農道となり、城の遺構として明確に残るのは北曲輪(主郭)、大堀切などでした。ひな壇状の地形が尾根筋にありますが、ミカン畑による改変の可能性も有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/8ef86807f252bc3abd84699c58fef843.jpg)
北曲輪意外の曲輪はミカン畑になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/60495eccb8c7bdacb304b2834ec0f3ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/48081750ad7dc5c5bc539f18d0b48ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/732082ceb761fd29e14a6fbc2ec13706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/568f7d33fd4e9aeaeda6576e2d0fdc49.jpg)
現在の浅間神社は城の上り口付近に造営されているが、以前はこの尾根上に鎮座していたのかもしれません。その先には静岡市の向こうに日本平/久能山が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/c5272f9428c4f6ffd827acf7145fe3f4.jpg)
愛知県の住人にとっては、富士山が見えると、すごく得した気分で、ラッキー!と思わず言ってしまいます。