城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・鶏足城 その2 観音堂は城域外だったのか? 旧道は参道か?

2021-09-07 | 歴史

鶏足城は愛知県豊田市山谷(やまがい)町にあります。  鶏足は「けっそく」と読みます。古くは、重要な道を含め幾本もの山越えの道が城址付近を通っていたとされ、鶏足城はその抑えの城としての役割が考えられ、また北方約800mにある足助城と鶏足城の南側に所在する支城の連絡拠点ともなっていたと言う説もあるようです。今回は鶏足城 その2です。   ※その1はこちら
 参考資料は、その1と同じく (1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001 と (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994です。


鶏足城 鶏足城周辺地図、見学路案内はこちらをご覧下さいこちら 
 

鶏足城 Ⅰ郭 案内板、本曲輪の表示板が立つ  土塁はない   虎口は?
 Ⅰ郭には案内板と「本曲輪」の表示板、展望写真パネルが立っていました。展望写真パネルには足助城と飯盛山城が写っていて目視でも確認ができました。Ⅰ郭には土塁が築かれていなかったようですが巨石がいくつか目立っていました。はっきりした虎口が見当りませんでしたが階段のある見学路は整備されていました。


鶏足城  掘切B  左手上にⅠ郭   北西から    
 資料(2)では掘切Bまでが城域として描かれていましたが資料(1)ではその先の観音堂跡までが描かれていました。資料(2)ではA-B間を城域としていました。堀切Aも浅くて幅広ですが堀切Bも同様でした。


鶏足城 手前にⅣ郭   掘切B越しの奥上にⅠ郭  Ⅰ郭見学路の階段が見える
 資料(1)ではⅣ郭を描いていて城郭遺構とされ、展望が良いので連絡と物見の役割の場所の可能性が記されていました。地山を少し削り込んで平場が作られていましたが、資料(2)ではⅣ郭は描かれていませんでした。
 見学路は最近のもののようで往時の虎口ではなさそうでした。


鶏足城    観音堂跡と表示板  城郭遺構か?
 図2の③のピークの平地にはかつて観音堂があったとされます。周辺には瓦片が多数見られましたので瓦葺きの堂宇が建っていたのではないかと思いました。


鶏足城 堀切C 堀切の表示板が立つ 南から        左手上に観音堂跡
 観音堂跡の東下には堀切Cの表示板が立っていました。現地を見ると旧道が通っていて、道は多少凹み地形となっていましたが城郭遺構としての堀切とは断定しにくい地形でした。資料(2)では城域外の扱いでした。
 旧道は峠越えの道だったのが観音堂の参道としても利用されていたのかも知れないと想像しましたがどうでしょう。


鶏足城 観音堂跡に関連する石垣
 観音堂跡のピーク③の平地は岩が目立つ荒れた平場で、堂宇の遺構らしきものは見当りませんでしたが、周囲には観音堂以前には磐座信仰の場所ではなかったかと思わせる巨岩があり、石垣④が残されていました。観音堂跡については資料(1)では描かれていますが城郭遺構とは明記されていませんでした。


鶏足城 平場② 西から
 平場②は丁寧に削平された平場で資料(1)に描かれていますが、城郭遺構とは記されていませんでした。観音堂に関連した建物等が立っていた可能性がありそうでしたが確認はできませんでした。

鶏足城は資料によって城域が一部異なっていましたが、害獣ゲートはあるものの見学路が整備され、観音堂跡の巨岩や石垣なども楽しく見学できてよかったです。


最新の画像もっと見る