八月十三日
旧盆も佳境です
迎え盆の昨日午後
東京在住の O阪さんから
蟠桃(坐禅桃)を贈っていただきました
その名の如く
まるで達磨大師が坐禅をしているような形状です
当寺ホームページで坐禅会を開いていることを知った O阪さんが
2年越しの予約で贈ってくださいました

その美味しさから楊貴妃が好んだとされる桃なのだそうですが
形状的に傷みやすくて流通に不向きなことと、栽培のむずかしさから
市場にはほとんど流通していないようです
かく言う和尚も、初めて知って、初めて見ました (?_?) O阪さんに感謝です
昨年は、予約はしたものの収穫量が少なかったということで
今年も、収穫の出来次第での順次出荷だったのだそうです
禅寺の迎盆にふさわしいお供えものになりました

スポンジを枕にして
↑斜め方向や、↓横方向から見ると、いかにも「坐禅桃」です

枝についていた上方向から見ると、ちょっと形の崩れた桃といった風情です

お供えした坐禅桃をみて
本尊様もさぞ驚かれたのではないでしょうか(^_^)
旧盆も佳境です
迎え盆の昨日午後
東京在住の O阪さんから
蟠桃(坐禅桃)を贈っていただきました
その名の如く
まるで達磨大師が坐禅をしているような形状です
当寺ホームページで坐禅会を開いていることを知った O阪さんが
2年越しの予約で贈ってくださいました

その美味しさから楊貴妃が好んだとされる桃なのだそうですが
形状的に傷みやすくて流通に不向きなことと、栽培のむずかしさから
市場にはほとんど流通していないようです
かく言う和尚も、初めて知って、初めて見ました (?_?) O阪さんに感謝です
昨年は、予約はしたものの収穫量が少なかったということで
今年も、収穫の出来次第での順次出荷だったのだそうです
禅寺の迎盆にふさわしいお供えものになりました

スポンジを枕にして
↑斜め方向や、↓横方向から見ると、いかにも「坐禅桃」です

枝についていた上方向から見ると、ちょっと形の崩れた桃といった風情です

お供えした坐禅桃をみて
本尊様もさぞ驚かれたのではないでしょうか(^_^)