連休の 谷間は
小学校の遠足日 なのでしょうか?
車を 走らせていると
あ、ここでも! というほど
小学生が 集団で 歩いていました
そして
そんな 小学生の 遠足行程に
なんと!!
お寺での 坐禅と写佛体験が
組み込まれていた 小学校がありました
と いうわけで
きょうは
教化センター活動の 一環で 写佛指導に出かけました
写佛に 取り組んでくれたのは 小学5年生2クラスの70名
先ずは
半紙に 基本形を練習し
その後
絵手紙の要領で ハガキに清書
できあがった
お地蔵さまは まさに 十人十色

よく
羅漢寺と言われるような お寺にお参りすると
必ず 自分の顔にそっくりな 羅漢さんに出会える と言いますが
こうやって
70枚のお地蔵さんを 見ていると
そんな話しも なるほどなぁ! と納得
本当に さまざまなお顔の お地蔵さまでした
写経と違って
写佛は 自由度が高く 絵手紙にも利用できます
皆さんも 一度 挑戦してみたら いかがでしょうか?
一度に掲載は 無理かもしれませんが
そのうち 当ブログで 紹介してみたいと思っています
明日も 元気に (^_^)v
小学校の遠足日 なのでしょうか?
車を 走らせていると
あ、ここでも! というほど
小学生が 集団で 歩いていました
そして
そんな 小学生の 遠足行程に
なんと!!
お寺での 坐禅と写佛体験が
組み込まれていた 小学校がありました
と いうわけで
きょうは
教化センター活動の 一環で 写佛指導に出かけました
写佛に 取り組んでくれたのは 小学5年生2クラスの70名
先ずは
半紙に 基本形を練習し
その後
絵手紙の要領で ハガキに清書
できあがった
お地蔵さまは まさに 十人十色

よく
羅漢寺と言われるような お寺にお参りすると
必ず 自分の顔にそっくりな 羅漢さんに出会える と言いますが
こうやって
70枚のお地蔵さんを 見ていると
そんな話しも なるほどなぁ! と納得
本当に さまざまなお顔の お地蔵さまでした
写経と違って
写佛は 自由度が高く 絵手紙にも利用できます
皆さんも 一度 挑戦してみたら いかがでしょうか?
一度に掲載は 無理かもしれませんが
そのうち 当ブログで 紹介してみたいと思っています
明日も 元気に (^_^)v