流雲片々   ~ 香川県・高松市 曹洞宗 祥福寺 ~

おりおりの風光とよしなし事を思いつくままに。栗林公園の南西、小高い山の中腹に閑居する禅寺和尚の雑記です。

梅雨?

2011年08月21日 | 日記
梅雨を思わせる天気が続いています

お天気ニュースでは
秋雨前線の南下と言っていましたが
やはり暦通りで秋雨の到来なんですね

そして
春に供花でいただいた
寄せ植えの花を植え替えて
寺の玄関の軒先に出しておいたら

ホウレンソウか?と思ってしまうような
青々とした、たくましい葉っぱばかりが茂っていたガーベラの株に花一輪


ガーベラの二番咲きです



自然は偉いですね

花は
土と光と水
その調和がとれていれば
誰に言われなくても花を咲かせます

鉢植えは
いかに「花の咲く自然環境に近づけるか」が勘所なんですね


人も同じなんでしょうが
問題は、どんな花を咲かせるのかがわからないところ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一服の涼

2011年08月20日 | 日記
天気予報通り
午後からはときおり雨の空模様

蒸し暑いながらも
秋を感じさせる風の吹く一日

夕方
お参りにうかがったお家の庭先にサギ草が咲いていました
その名の通り、サギが真っ白な羽を広げた姿を思い起こさせる、気品のある花です



雨に濡れた姿は
本当に凛としていて見事でした

それにしても
こういう花って
育てている人は「案外、簡単に育つんですよ」とおっしゃるのですが

実際にやってみると、なかなかどうして、そんな簡単なものではないんですよね

それで、どれだけ悔しい思いをしたことか
・・・まぁ、単に和尚が不器用なだけなのかもしれませんが (・・;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多湿

2011年08月19日 | 日記
午前中は
どこかで雨が降ったのか
いくらか涼しい風が吹き抜けてしのぎやすい日だなと思っていたら

昼過ぎに
いきなりの通り雨
一気に湿度満点の状態に



恒常的に雨は降らずの香川県ですが、こんな年もあるんですね


そんな中
東京からお参りのお客人あり
元気そうなお顔をみせていただいて一安心


つい最近まで
人と人とのつながりは
会って話す、電話をする、ハガキをだすという関わりだけでした
現在のメールというのは、ハガキに近い存在といえるでしょうね


和尚にとっての驚きは
そんな手段にブログコメントが加わったことです
和尚が知らないであろう方からのコメントというのは
ときに嬉しく、ときに驚きの、そして、ときに緊張の、コミュニケーション手段です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶好!?の雨と気温

2011年08月18日 | 日記
高松東部への
お参りの帰りに
栗林公園の前の道をよく通ります


その栗林公園前の中央分離帯には
良く伸びたエノコログサが気持ちよさそうに風に揺れています

このところの
ゲリラ豪雨と称したくなるような
たっぷりの水と、30℃を軽~く越える気温
まるで、我がエノコロ族の天下よ!<`~´> と言わんばかりの群生です

今日は
穂先が午後の日差しに映えて一段ときれいでした




でもなぁ・・・

・・・エノコログサよ
雑草と呼ばれる宿命だ
おごれるものは久しからず
あまりの気持ちよさに伸びすぎると
秋風が吹き始める頃にみんな刈り取られてしまうぞ...

などと思いつつ
車が通るたびに揺れるエノコログサの気持ちよさそうなこと (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり熱帯?

2011年08月17日 | 日記
この春に
胡蝶蘭をお供えしていただき
花が終わったので玄関先の日陰に出しておいたら
お盆前から茎に何やらお豆のようなものが出来てきて・・・



まさか
胡蝶蘭が何も世話をしないのに花を咲かせるとは思いませんでした
ただし、葉は相当傷んでいますので、三度目というのは無理でしょう(・・;)

それにしても
やはり、日本の夏は熱帯の気候なんですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする