流雲片々   ~ 香川県・高松市 曹洞宗 祥福寺 ~

おりおりの風光とよしなし事を思いつくままに。栗林公園の南西、小高い山の中腹に閑居する禅寺和尚の雑記です。

夏を越えて

2014年09月05日 | 日記
夏前
たまたま 残っていた
えんどう豆の種を プランターに蒔きました

ところが

順調に
芽が 出始めた頃に 農家の方から

「夏前の えんどう豆は もう 一段落
 今 種を播いても 夏の暑さで 実はつかん」

という 
耳寄りな 情報を 聞いてしまいました

とは言っても
もう 芽が出始めているし
枯らすのも 可哀そうだからと 
夏の間 水遣りを 続けていたら

蔓は
どうにかこうにか のびてくれて 二つ三つと花が!



いままで
気にしたことは 無かったのですが

ちかづいて よく見ると
えんどう豆の花って なかなか かわいい花です (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へこたれずに

2014年09月04日 | 日記
とっぷりと
日が暮れると
ひときわ クッキリ 目立つ 薄レモン色の花



なんということは無い
何処にでも 咲いていそうな
雑草と 呼ばれる類の 花ですが

酷暑に 耐え
長雨にも へこたれず
朝夕に 涼しさが もどってきたのを待って

次から 次と
古い花を ポトンと 落としながら 元気に咲いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ

2014年09月03日 | 日記
先日

和尚の好物
生姜の 梅酢漬けを作ろうと

新生姜を 買い求め

皮をむき
輪切りをし
湯通しをして
天日干しをしたかったのですが

いかにしても
天気が悪く 雨続きだったため

一計を案じて
カビ防止のために 24時間態勢で
除湿機を廻している 本堂に 置いてみました

すると・・・  



これでは
漬けるどころか
まるで 漢方薬か
最近問題の ○○ハーブのようです 

ためしに
そのまま 噛んでみたら
生姜のエキスが 凝縮されていて

辛い 辛い!!

和尚の目指す
梅酢漬けに ならないのだけは 確かです

今度こそは!と
天気予報を にらみつつ

昨晩
新生姜を 買い求め

今朝
早起きをして

皮むき
厚めの輪切り
湯通し そして 天日干し



どれくらい
大きさが 違うのかと言えば



勿論
輪切りの 生姜の上に
載っているのが 乾燥生姜です (^_^;)

とりあえず
一日 干した 生姜を 梅酢に漬け込みました

さてさて
いつ頃になったら 食べ頃に なるでしょうか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色

2014年09月02日 | 日記
秋に向けて

新居浜の
教化センターの 周りでは
山葡萄の類?であろう ツル植物が花を 咲かせています



夕方
暗くなってから 寺に戻ると
寺の周囲は リンリンと 元気な虫の声

少しずつ
少しずつ
中秋の名月に向けて 秋が近づいてきています 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月も

2014年09月01日 | 日記
きょうから9月

そして
きょうもまた 雨

通りすがりの住宅の
塀の上から 顔をのぞかせていた
ノウゼンカズラもまた 雨の中 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする