月の満ち欠けが暦だった
句郎 「凩の荷兮(かけい)」と言われるようになった芭蕉の弟子がいた。
華女 荷兮(かけい)は「凩」を何と詠んだのかしら。
句郎 「こがらしに二日の月の吹(ふき)ちるか」と詠んだ句が元禄6年ごろ、当時の俳人の間で有名になり、「凩(こがらし)の荷兮(かけい)」言われるようになった。
華女 「二日の月」とは、何なのかしら。
侘助 そうだよね。こんな言葉、あるのかと思って広辞苑を調べてみてもない。「二日月」で検索してもない。月の満ち欠けとその名称に出てこないかなと思って、ネットで調べてみて初めて分かったんだ。旧暦では新月が朔日(ついたち)だった。晴天の夜空に月のない日がその月の一日だった。二日になると三日月よりも細い弓なりの月が出る。これが「二日の月」だった。旧暦に生きていた人々にとって「二日の月」が実質的には新しい月の始まりだったんじゃないのかな。
華女 なぜ「三日月」というのか、分からなかったけれど、新月から三日目の月のことを「三日月」と言うのね。
句郎 そうなんだ。
華女 月の満ち欠けに従ってそれぞれ固有名詞があったのかしら。
句郎 「上弦の月」という言葉があるでしょ。この月は新月から七日目の月の固有名詞のようだ。
華女 「弓張月」も月の満ち欠けの固有名詞の一つかしら。
句郎 「上弦の月」のことの別名が「弓張月」と言うようだよ。真南に向かって右半分が輝いて見える月を言うらしい。
華女 「上弦の月」があるなら「下弦の月」もあるのかしら。
句郎 もちろん、左半分が輝いて見える月が「下弦の月」。新月から数えて二十二日目か、二十三日目ぐらいの月を言う。
華女 旧暦に生きていた人々にとってお月様は暦そのものだったのね。
句郎 そうだったんだろうね。暦が今のように印刷されたものがおまけとしてもらえるようなものではなかったからね。
華女 江戸時代、暦は大変高価なものだったんでしようね。
句郎 そうだよ。神社が暦を独占していたんじゃないのかな。農事暦のようなものとして名主の家に一つあるような貴重なものだったんだろうね。
華女 農民は月を見て、今日は何日なのかを知り、農作業の日程を決めていたのね。だから当時の庶民にとっては月の満ち欠けが決定的に重要な日を知る貴重な出来事だったのね。
句郎 月の満ち欠けへの感覚が今の人々と比べて研ぎ澄まされていたんだろうね。
華女 芭蕉の弟子、荷兮(かけい)さんの句「こがらしに二日の月の吹(ふき)ちるか」。当時の人々にとって「凩」が「二日の月」を吹き散らすのか、どうか、気になったのよね。
句郎 篤農の人は、真剣に月の満ち欠けを見ていたに違いないだろうからね。
華女 農民だけじゃないと思うわ。商人にとっても明日の天気、商売の成り行きに月の満ち欠けは大事な出来事だったんじゃないかしら。
句郎 俳句というものは当時の生活を反映しているものだから、当時の生活事情が分からないと理解できないということがあるんじゃないかな。
華女 そうね。