南無ほとけ草の台(うてな)も涼しかれ 芭蕉
侘輔 「南無ほとけ草の台(うてな)も涼しかれ」。この句には前詞がある。「文鱗生、出山の御像を送りけるを 安置して」と書き、この句がある。貞享元年、芭蕉41歳の時の句のようだ。
呑助 前詞にある「文鱗生」とは何ですか。
侘助 鳥居文鱗(とりいぶんりん)という芭蕉の門人が天和2年の大火で焼失した後、芭蕉庵再建に物心両面で尽くし、釈迦が雪山の苦行を終え、出山した木彫の尊像を再建した芭蕉庵に持ってきた。
呑助 文鱗さんにいただいた釈迦像を詠んだ句ということですか。
侘助 芭蕉はこの釈迦像を芭蕉庵の本尊として大事にした。亡くなる時には遺言として史考に譲ったようだから。
呑助 史考さんは芭蕉臨終の時にいろいろ働いた門人でしたっけ。
侘助 芭蕉は本当に門人に恵まれた人だった。芭蕉は人に尽くしたからまた人から尽くされたんだろうと思っているんだ。
呑助 「南無ほとけ」は「なむほとけ」ですか、「それとも「なもほとけ」なんですか。
侘助 分からない。誰かに教えてもらいたいな。でも「なむほうれんげきょう」と唱えているよね。だから多分「なむ」じゃないかと考えているんだ。
呑助 「南もほとけ」と岩波文庫の『芭蕉俳句集』にはなっていますが、特に「南も」と主張する理由があるんでしょうか。
侘助 私はそうじゃないと考えているんだけどね。全然分からない。それとも芭蕉は「南もほとけ」と書いているのかもしれないな。当時は「南無」を「なも」と言っていたのかもしれない。
呑助 「草の台」を仏を安置する須弥台にして釈迦像を祭ったということですよね。
侘助 粗末な須弥台ではあるけれども芭蕉庵を荘厳にしてくれていると芭蕉は密かに思っていたのじゃないかな。
呑助 芭蕉は信心深い人だったんですね。
侘助 当時の人は皆、信心深かったんだろうね。
呑助 神様が生きていた時代だったということですか。
侘助 芭蕉は当時のごく一般的な人だったんだろうね。
呑助 ごくごく普通の人だったからいろいろな人が芭蕉と交流できたということですか。
侘助 森川許六が描いた芭蕉と曾良の旅姿などを見ると芭蕉はかなり厳しい風貌をしているように感じるけどね。
呑助 「おくのほそ道」に同道した曾良は気は優しくて力持ちというような風貌をしていますね。
侘助 そうだよね。本当に優しい人だったんだろうね。曾良はそのような人だったんだよ。
呑助 「南無ほとけ草の台(うてな)も涼しかれ」。下五の「涼しかれ」とは、芭蕉の祈りですかね。
侘助 芭蕉庵は狭く、むさくるしいところではありますが、どうか「涼しく」あって下さいというお願いに似た気持ちだったんじゃないのかな。芭蕉の木彫の釈迦像に対する謙譲の気持ちのようにも感じているんだけど。
呑助 お釈迦様の尊像など安置できるような草庵ではないが、片づけて安置させていただきました。
侘助 この尊像を祭ったことで芭蕉の心は落ち着いたということですか。