私の大仏さま、それは唐招提寺金堂の廬舎那仏
私にとっての大仏と言えば、奈良・唐招提寺金堂の毘盧遮那仏(大仏)である。奈良天平時代の大仏である。優しさに満ちたお顔は少年であった私を慰めてくれた。大学生になった私にカウンターカフェに働く女の子が聞いてきた。どうして奈良のお寺にある仏さんのお腹は出ているのかしら、と。顎もたれているでしょ。私は即座に思いついたことを言った。当時、今からおよそ1200年前の社会に生きた人々は皆、ガリガリに痩せていた。だから太った人は美しく、憧れの対象だったんじゃないのかな、とね。そうなんだ。私の思いついた出鱈目の話に納得した街の小さな喫茶店に働く女の子の顔が思い出される。更に私は色白の目の大きな小さな喫茶店に働く女の子にまくし立てた。奈良時代は太った女性や男たちが美しかったんじゃないのかな。スリムな女性や男性に魅力を感じる人々はいなかったんじゃないのかなと、言うと、女の子は言った。「奈良時代は太った女の子が持てたのね」。その女の子はクスクスと笑った。
男は皆、綺麗な女の子が好き。女の子はイケメンの男の子が好き。人は美しい者を見て心の平安を覚える。ふくよかな体、優しい顔、体を羽織る薄い布、独りぼっちで苦しんでいる人を何の分け隔てなく、受け入れてくれる仏様、大きな体をした大仏さんはいつも同じ場所でずっと座っていてくれる。朝日が須弥壇に射す。今日も元気に頑張って下さいとエールを送ってくれる大仏さま。それは奈良唐招提寺の毘盧遮那仏が私にとっての大仏である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます