今回は久々に食材について。「小松菜」を取り上げたいと思います。
手に入らない季節はほぼないぐらい周年出回っている野菜ですが、もともとは冬が旬です。
カロテン、ビタミンC、B群、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維などが豊富。
特にカルシウムは野菜の中では群を抜いて多く、100gあたり170mg含まれています。これはほうれん草の3倍以上。
ただし、野菜に含まれるカルシウムは吸収率が低いそうなので、ビタミンDを含むものと一緒に摂るのが効果的なんだとか。
ビタミンDは秋刀魚や鰯などのお魚や、きのこ類に多く含まれています。
じゃこやしめじと一緒に炒めるのは、栄養的にもピッタリということなんですね~(^-^)
また、骨の形成にかかわるたんぱく質を活性化させるビタミンKも多く含んでいます。
漢方では、臓腑を潤し乾燥を予防する、肺の働きをよくして咳を鎮めるなどの働きがあると考えられています。
体に必要な水分や、血のもとになるとされる「陰」を補ってくれる食べ物です。
乾燥が原因の便秘、乾燥肌、空咳が出る時などに食べてみてください。
また、「陰」が不足するとほてったりイライラしやすくなったりするので、そんな時にも摂り入れるといいと思います。
小松菜の性質は諸説あり、体を温める温と体を冷やす涼に分かれています。
確かに、「陰を補う」という働きから見ると涼なのでしょうし、味が「辛」という視点で考えると温なのでしょう。(「辛」の味のものは基本的に体を温める働きを持っています)
で、結局どっちなの?という話ですが、小松菜をたくさん食べて冷えた実感はなく、私自身が温と教わったということもあり、サロンでは温とお伝えしています。
最後に小松菜の保存方法について。
濡らした新聞紙に包んでビニール袋に入れ、野菜室に立てて2~3日はきれいな状態で保存できます。
ビニール包装のままだと、3日目ぐらいから葉の一部が黄色くなってきます。
長く保存したい場合は、硬めにゆでて小分けにして冷凍します。
よく洗って水けを切り、1回に使う分ずつラップにくるんでそのまま冷凍する!という手もあります。
これが夏場のあまり火を使ってお料理したくない時に大活躍
冷凍庫から出して食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、しばらく置きます。
融けた時に出た水分を軽く絞り、かつお節と醤油をかければ、おひたしのようになります。
ゆでて作ったおひたしとは少し違う歯触り、ちょこっと辛味を感じる、新たな小松菜の風味が楽しめます♪
食材の持つ「気」が減退するから冷凍はNG…という説もありますが、食べないよりは食べた方がいいですから。
便利な方法は活用しつつ、いろんな食材を摂り入れてください☆
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
◆効能
12月は個人セッション祭り
12月中の個人セッションを特別料金で提供させていただきます。
オーラソーマ コンサルテーション 60分:2,000yenオフ
食養生パーソナルセッション 45分:1,000yenオフ
今年1年、頑張ったわたしへのご褒美に、ご自身へのクリスマスプレゼントにどうぞ!
期間は2015年12月1日~12月29日(30、31日はお休み)。1週間前までにご予約ください。
当日と1週間後、アンケートにご協力いただきます。
ご予約に際しては、Concordia~コンコルディア Webサイトの「ご予約&お問い合わせ」のページもご一読ください。
現在お申し込み可能なワークショップとコース
※日程・時間はリクエストに応じて調整させていただきます。お気軽にご相談ください。

ワークショップ『30代・40代からの薬膳エイジングケア』11/14(土)
締切りました。ご希望の方は別日程を組ませていただきますのでご連絡ください。
ワークショップのお申し込み
『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』(全4回)
2016年1月 土曜コース 1/9、16、23、2/6
コースのお申し込み
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア
手に入らない季節はほぼないぐらい周年出回っている野菜ですが、もともとは冬が旬です。
カロテン、ビタミンC、B群、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維などが豊富。
特にカルシウムは野菜の中では群を抜いて多く、100gあたり170mg含まれています。これはほうれん草の3倍以上。
ただし、野菜に含まれるカルシウムは吸収率が低いそうなので、ビタミンDを含むものと一緒に摂るのが効果的なんだとか。
ビタミンDは秋刀魚や鰯などのお魚や、きのこ類に多く含まれています。
じゃこやしめじと一緒に炒めるのは、栄養的にもピッタリということなんですね~(^-^)
また、骨の形成にかかわるたんぱく質を活性化させるビタミンKも多く含んでいます。
漢方では、臓腑を潤し乾燥を予防する、肺の働きをよくして咳を鎮めるなどの働きがあると考えられています。
体に必要な水分や、血のもとになるとされる「陰」を補ってくれる食べ物です。
乾燥が原因の便秘、乾燥肌、空咳が出る時などに食べてみてください。
また、「陰」が不足するとほてったりイライラしやすくなったりするので、そんな時にも摂り入れるといいと思います。
小松菜の性質は諸説あり、体を温める温と体を冷やす涼に分かれています。
確かに、「陰を補う」という働きから見ると涼なのでしょうし、味が「辛」という視点で考えると温なのでしょう。(「辛」の味のものは基本的に体を温める働きを持っています)
で、結局どっちなの?という話ですが、小松菜をたくさん食べて冷えた実感はなく、私自身が温と教わったということもあり、サロンでは温とお伝えしています。
最後に小松菜の保存方法について。
濡らした新聞紙に包んでビニール袋に入れ、野菜室に立てて2~3日はきれいな状態で保存できます。
ビニール包装のままだと、3日目ぐらいから葉の一部が黄色くなってきます。
長く保存したい場合は、硬めにゆでて小分けにして冷凍します。
よく洗って水けを切り、1回に使う分ずつラップにくるんでそのまま冷凍する!という手もあります。
これが夏場のあまり火を使ってお料理したくない時に大活躍

冷凍庫から出して食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、しばらく置きます。
融けた時に出た水分を軽く絞り、かつお節と醤油をかければ、おひたしのようになります。
ゆでて作ったおひたしとは少し違う歯触り、ちょこっと辛味を感じる、新たな小松菜の風味が楽しめます♪
食材の持つ「気」が減退するから冷凍はNG…という説もありますが、食べないよりは食べた方がいいですから。
便利な方法は活用しつつ、いろんな食材を摂り入れてください☆
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
温(涼とする文献もあり)、辛・甘/肺・肝・脾・胃・大腸
◆効能
臓腑を潤し乾燥を予防する
肺の働きをよくして咳を鎮める
肺の働きをよくして咳を鎮める

12月中の個人セッションを特別料金で提供させていただきます。


今年1年、頑張ったわたしへのご褒美に、ご自身へのクリスマスプレゼントにどうぞ!




※日程・時間はリクエストに応じて調整させていただきます。お気軽にご相談ください。

締切りました。ご希望の方は別日程を組ませていただきますのでご連絡ください。


2016年1月 土曜コース 1/9、16、23、2/6



