side by side:湘南夫婦のあしあと

二人が好きな地元湘南、スポーツ観戦、旅行、食べ歩き,音楽・美術鑑賞など、日々のあれこれを綴ります

6月の和菓子 水無月

2021年06月04日 | おいしいもの
6月の別名が水無月(みなづき)
このような呼び方を和風月名ということを最近知りました。
1月から、
睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走

6月の和風月名と同じ名前の和菓子があります。

写真のとおり、白いういろうの上面に甘く煮た小豆を固め、三角形に切り分けたものです。
三角の形は氷を表していて、下のういろうや小豆を固める葛が涼しさを演出しているお菓子です。

和菓子には季節物のものが多いですが、この水無月は6月後半しか店頭に並ばないお菓子です。
京都では神事、夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があるそうです。
翌日の7月1日以降には店頭からすっぱり消えてしまいます。

我が家の近くでは夏越の祓はあまり行われていないので、これまで6月末に買いそびれていた私ですが、今日立ち寄った和菓子屋の店頭に出ていました。
通例では少々早すぎる感じもしますが。

終日雨でジメジメした日には涼を感じる、おいしいティータイムになりました。




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。