
先日のレッスンでは、いつもの練習曲のテンポをアップしていきました。アップ
したテンポにはついていってるのですが、講師の言葉は、「特にテーマ部分が
騒がしく聞こえてしまい、音楽として楽しめない。」でした。トホホ。。。
自分でも録音しているので、弾けてると思ったところが、実は、もたついていた
り、逆につまっていたりする部分があるのは分かっていたのですが、改めて
指摘されると、、、ガックリです。。。
講師曰く、「その原因は、やはり1拍目。4拍子の意識。4拍子のリズムにおいて、
どこが1拍目なのかの意識が必要。ポップスやロックとは違う。ドラムがいない
ソロギターでは大事なところ。」
私は、リズム上の1拍目ではなく、メロ上のアクセントの印象に引きずられて、
身体を落としてしまうところがあり、これが、テンポが変わった時のリズム感に
悪影響を与えています。もう、半年以上、同じ課題を背負っているような。。。
(泣笑)
講師曰く、「一流と言われる人は皆やっている。色々な演奏会を見たとき、いい
演奏と悪い演奏の差は、結局、そういうところ。いわゆるテクニックではないの
です。。。」
この辺りをターゲットに追い込みです。
Toshi