加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



加賀八家 奥村家(宗家)屋敷跡は現国立病院機構 金沢医療センターとなっているが奥村家(宗家)上屋敷跡土塀は医療センターを囲む形で現在も残っている。その脇には辰己用水が流れ兼六園にへと引かれている。


つい先日までこの奥村家宗家上屋敷土塀の修繕工事が行われていた、今は仮囲いが撤去され腰板が新しくされている。

小立野通りは兼六園に突き当たると右は尻垂坂(現兼六坂)左は廣坂方法面に続く。右の兼六坂は曲がるとすぐに左とクランクしている。左に曲がらずまっすぐ八坂と続くこの、坂は車の乗り入れることはできない坂となっている。
また、工事に伴い八坂右土手上の木々が伐採されたのかすっきりし、坂が明るくなっだ。

 

サカロジーによると127メートル、高低差24メートル、斜度13度とあるが、角度で言われてもなかなかピンとこない。

普通なら歩いて登っても息が切れそうな坂だが。自転車でスイスイ登って行く女性がいる。よく見ると電動アシスト、ハイブリット自転車だ。これなら金沢の坂道(階段以外は)もスイスイ登れそうだ。でも下りは安全のため押して降りたほうがよさそうだ。

 

卯辰山を正面に見ながら下っていくと曹洞宗松山(しょうさん)寺横に下りつく。ここでつかの間の休憩。

八坂を下ると木曾坂はすぐそこなので足をのばす。

 
松山寺横鶴林寺参道横に咲く紫つゆ草と観音像

突き当りを右に曲がり200メートル程度で安楽寺に突き当たり左に進む道なりに150メートルほど行くと十字路に出るここで右方向が寶圓寺裏門へとつながる裏門坂になる。

 
左;東兼六町10十字路より階段上り方向を見る、右;階段上部より下方を見る

地図・観光案内などにはこの坂を木曽坂と書いてあるものもあるが、裏門坂と木曽坂は別の坂で、裏門坂を登きって下りの坂がみどり坂、みどり坂を下りたところが木曽坂にあたる。

木曽坂は安楽寺横から旧百々女木町に至る川沿いの坂道を指す(これは個人の判断で文献上はまた違う解釈かもしれない)

参照:皇国地誌は木曽坂をこうかいている
「下百々女木町中問ヨリ西二人リ、屈曲昇降岐路トナル。右ハ漸ク北二回リ、材木町壱町(丁
右ハ八坂二続ク」。

裏門坂横には数件の住宅があったが現在は住む人も無く季節の花々だけが咲いている。

裏門坂から住宅の横を通り墓地を抜け寶圓寺へと出る。

寶圓寺について

利家とまつの寺|前田利家公菩提寺|宝円寺

沿革(サイトより抜粋)


護国山宝円寺は、加賀能登越中あわせて百二万余石(支藩とも百二十万石)の大藩、金沢藩主前田家代々の菩提寺です。遠く天正のころ、藩祖前田利家公の建立になるこの寺院は、藩政時代、領内曹洞宗全寺院の触頭とされた名刹であります。開山の大透圭除禅師は、諸獄山総持寺御開山瑩山禅師から拾世にあたり、前田利家公より厚い信任を得ていました。‥‥

‥‥ 第二世象山和尚のとき、小立野の現在地に11,600坪の地を賜り移築されました。 当時、表門は現在の墓所裏坂口にあり、寛文9年、五代藩主前田綱紀公が仏閣僧坊を建て替えられて、山門を馬坂上に建立。‥‥

 

馬坂

寶圓寺を後にして馬坂から小立野台を下りる。九十九折の坂道で降り口登り口が見渡せない坂道で坂途中には」不動尊堂が立つ、お堂の中は薄暗く口から水がかすかに滴り落ちるその昔は一筋の細い滝となって流れ落ちていたと言う。 

 

馬坂を下りると扇町に出る。

この通りは、金沢市のこまちなみ 旧天神町区域に指定されていて、

藩政期以来、金沢城下から越中南砺地方を結ぶ旧街道、通称「オコ谷往来」へと至る街道沿いに形成されたまちなみで、伝統的な町家建築が、旧街道らしく曲がりくねった道路に面して軒を連ねる様子が残る通りだ。

今回の散策はここまでにして天神町緑地で小休憩とする。

ここはお手洗いもあり日差しを遮ることのできる休憩場所もある。季節にはボタンの花も咲く花壇もあり地元の人の憩いの場的場所になっている。

参照:こまちなみの保存|金沢市公式ホームページ いいね金沢

   四季こもごもー金沢の街と坂と卯辰山ー 国本昭二著

   サカロジー 国本昭二著

   利家とまつの寺|前田利家公菩提寺|宝円寺



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 初夏 散歩途... 大境・小境で... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。