加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



シーサイドライン お勧め紅葉スポット【IOXアローザ】

以前に投降した記事、そのときの写真をムービーでつないでみました。今月下旬から来月上旬が紅葉の見ごろでしょうか?

IOXアローザの紅葉11月 8日, 2010年

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




黒部渓谷の麓に位置する宇奈月温泉

TVなどで渓谷の紅葉が放送され、大勢の人で賑わっていることだろう。今週末も天候に恵まれ、絶好の紅葉狩り日和となった。(紅葉も徐々に里に下り始めて宇奈月駅付近でも紅葉が楽しめるのでは?)

宇奈月は黒部渓谷の入口、ここから右岸の道路を渓谷へと少しばかり進むと宇奈月ダム尾の沼体験交流施設 とちの湯まで車で行くことが出来る。

 

写真は宇奈月ダム(撮影2010.10.14)紅葉には少しばかり早かったみたいですが11月に入ればこの辺でも十分紅葉が楽しめると思います。

温泉につかりながら湖岸の景色を眺めるもよし。また、ダム湖をクルーズするのもよいかも。

紅葉のうなづき湖を行く ボートクルーズ

 

宇奈月温泉見どころマップ宇奈月温泉見どころマップ

尾の沼体験交流施設 とちの湯駐車場付近から黒部渓谷を望む

 

尾の沼体験交流施設 とちの湯駐車場付近から黒部渓谷を望む。山腹野下側に水平に走るラインはトロッコ列車(黒部渓谷鉄道の軌道)です。

黒部渓谷鉄道 トロッコ列車の旅(9月27日撮影)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」 http://himi-banya.jp/

ひみ番屋街

漁業の町氷見、今も各港に漁師の作業小屋、休憩所、時には寝泊りをするところとして使われている所それが番屋。
そのイメージをモチーフにデザインされたひみ番屋街。氷見漁港のすぐ隣、唐島、氷見漁港彼方には立山連峰が見える場所に建つ。

飲食街 鮮魚、農・海産物販売施設、温泉施設(10月下旬オープン予定)、足湯、氷見の特産品が一堂に会し氷見を凝縮している。ここに来れば氷見を知ることができるようだ。

ひみ番屋街

ひみ番屋街ひみ番屋街

「リトルひみ」そんな観光・商業施設のような気がする。オープンには大勢の人が集い氷見の人口の2倍以上の人が訪れた。その賑わいはこの週末も続いている。

そして、本日10月21日は氷見漁港で"食都"氷見キトキトまつりも開催され一段と賑うことでしょう。

”食都”氷見キトキトまつり  http://www.kitokitohimi.com/news/2012/09/1021.html 詳しい内容はこちらをご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




城ヶ崎(阿尾城跡)越しの比美乃江大橋と市街地の夜景です。右の切り立った崖は城ヶ崎(阿尾城跡の先端部)そして、左には唐島を見ることができます。



撮影:2012.10.19 18:00頃

阿尾城址から見る比美乃江大橋と番屋街

こちらは昼に撮影した比美乃江大橋と新たにオープンした番屋街です。(撮影阿尾城跡より)
昼と夜とは町のイメージが全く違って見える気がするのは私だけでしょうか?

話がかわりますが

いま氷見では「氷見“夜”のまちなか巡り」なる企画も行われています。氷見の町を散策して美味しい氷見を味わってみてはいかがでしょうか。

◆氷見“夜”のまちなか巡り http://www.kitokitohimi.com/top4.html

以前に氷見の夜景を少し初会しましたその時の記事はこちらです。

湊川から比美乃江大橋方面を望む(2010年11月に紹介した写真です。)
湊川から比美乃江橋方面を望む

当然、夜だけではなく昼の企画も同時開催していますよ。詳しくは氷見観光協会ホームページをご覧ください。

◆氷見ゆったりまちなか巡り「ヒミパズル」 http://www.kitokitohimi.com/top4.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月23日に開通して早や一カ月がたとうとしている。
普段は霞んで綺麗にみることができないが、昨日は夕方から冷え込んで空気も澄んできたのか、ライトアップされた新湊大橋が綺麗に浮かび上がった。

対岸の氷見市阿尾から撮影です。(クリックすると拡大します。)撮影:2012.10.19 18:00頃

新湊大橋についてはこれまでにも何度も訪ねた。その時の写真もご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ