加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



砂防ダム 果てしのない人と水との戦い、自然の摂理に立ち向かう人々の歴史。


花火のような花だと思いながらシャッターを押す。

川筋が見えないときは、道端に咲く花を眺めながら歩く。


左;工事用仮設橋より上流を見る。
右;下流側を見る


橋を渡り右岸を歩き先ほど見えた堰堤上に上が下流側(左)上流側(右)

三段の堰堤右岸より撮影

堰堤上から上流側工事用仮設橋を見る(下)

堰堤上流の流れと流れ落ちる水

下流側堰堤と流れる、どの堰堤も土砂で埋もれてしまっているが、それでも河床勾配の低減等の働きの様をなしているのだろう。(下写真:下流側に段の堰堤)

 

再び橋を渡り左岸へと出る


工事用仮設橋より上流を見る。大きな石がごろごろしている、これもすべて上流から流されてきたものだろう。

連続する堰堤ここまでくるともはや幾つ目なのかも曖昧になってしまう。辛うじて木陰から見る事が出来るもの。堰堤の上部からしか見ることができないものこれほどまでに数があるとは思ってみなかった。

上流を見ると幾つもの堰堤が連続する。

ここで谷は二本に分かれてい行く、右側の流れが赤谷

赤谷側堰堤と上流に架かる砂防工事用仮設橋

橋上より見る上流の堰堤

道は赤谷の橋を渡り再び別当谷の橋を渡る。谷は堰堤上部で左、別当谷と右、甚之助谷と別れる。

別当別当出合駐車場から別当出合登山センターまで登る。この先にさきほど下流から見上げていた吊橋別当がある。

鳥居の先に吊橋が架かる。吊橋から見た砂防堰堤上流側と、下流側。

この上流では終わりのない、砂防工事が繰り広げられている。

 

石川県・白山甚之助谷地すべり対策排水トンネル工事;飛島建設株式会社

機会があればは別当出合から上流の砂防堰堤を見てみたい。

続く・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本流に戻り今回はいっきに市ノ瀬まで上がってみました。ここから別当出合までは祝日なので車で上がることはできず、徒歩で登ります。

別当出会いまでシャトルバスもありますが、川から離れてしまうため、今回は徒歩左岸側の砂防工事用道路から川沿いに登ります。

市ノ瀬駐車場はほぼ満車状態、ここで身支度を整え出発と思いlきや、クマよけ鈴を持っていないことに気が付く、ビジターセンターの掲示板にクマの目撃情報が!

吊り橋の上流に架かる六萬橋、橋上より市ノ瀬堰堤が望める。竣工は昭和29年度竣工とあるが改修工事が行われ令和4年12月に完成となっている。

手取ダムの水量は少なかったがここではそこそこの水量がある、雲の様子からすると上流では雨が降っているようにも。

再び市ノ瀬方向に下り別山道登山口より工事用道路に入るここから先ほどの堰堤上部に上がる。


堰堤上から見る六萬橋


堰堤上流の様子写真右の流れは岩屋俣谷川の流れ。


岩屋俣谷川方向


道沿いの花を眺めながら歩くが流れは見えない。されど堰堤を流れ落ちる水音は聞こえてくる。河床へ降りれそうなところを探し無理やり藪の中へ入っていく。一瞬獣みちかと思いきや工事関係者の通った後かと一安心・


三段目の堰堤が道路から見える、河床には降りれそうになくあきらめ、堰堤上部に入り上流側の堰堤を見る。

工事用道路は一度仮設の橋にて川を渡る。橋上より下流(下左写真)、並びに上流の堰堤(下右写真)を見る


花の名前は?

今回の工程の三分の一程度だが、この辺りで小休止。

まだまだ先が長いのに・・・

続く・・・。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「大巻どんど橋」

白山吉野オートキャンプ場とハミングバード鳥越各施を繋ぐ吊橋橋長96メートルの歩行者専用吊橋。吊橋というと上から吊り下げたものをいうのかと思っていたが、外ケーブル併用吊床版橋という国内では2例目に採用された珍しい構造の吊り橋らしい。(自然公園区域の景観に配慮した橋だが、横に見える送電線の鉄塔もついでに配慮してほしいよね!)


右岸側から橋を見る


吊り橋上より上流側を見る


下流側を見る


右岸側から撮影なかなか全景をとれる場所がなくこんな写真になってしまいました。橋すぐ上に見える構造物は展望台

せっかくの施設なのに景観もあまり良いとはいいがたく展望台までのアプローチもよくありませんでした。(一言よけいでしたね、ごめんなさい。)

「黄門橋」「黄門峡」

 

「不老橋」「不老峡」


小さなポットホールが、長い歳月のうちに大きな岩を二つに割ったのだろう。

 
不老橋より上流側を見る。この少し上流に綿ヶ滝がある・

 
下流側を見る

「濁澄橋」

前にも記載したが今回は河床から撮影

 

「吉野谷発電所に架かる吊り橋」

 
旧道を走ると木々の間から見え隠れする吊橋と発電所越しに見る吊橋誰のための吊り橋だろうか発電所関係の人のためのそれともサルなどの動物のもの?そう云えば黒部川にもさる専用の吊り橋が・・・・。

前回もこの吊橋が気になって左岸まで農道を走り撮影できる場所を探したがうまく行かず今回は河床に降りて撮影してみた。


かろうじて吊橋と鉄橋が上下に

続く・・・・・。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




恐竜博物館を訪れてからというもの、ついつい探してしまう。

今回も撮影をしながららしい地層があると目が行ってしまう。

何とついに発見、恐竜ではないが木、樹木の化石らしきものを

これをどこにもちこめば、どの年代のもので種類は何なのか調べてくれるのだろうか・・・。

今度、県の施設に聞いてみよう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




金名橋」(北鉄 手取川橋梁跡)

その昔、電車が走った軌道橋梁(手取川橋梁)が架けられていた場所に新たに懸けられた橋梁「金名橋」として現在、手取キャニオンロード自転車歩行者専用道路として利用されている。

架橋にかかる部材のほとんどがかつて金沢の犀川に架けられていた御影大橋の鋼材が使用されている。

かつて幾度となく渡った橋がこんな形で利用されているとは驚きだ、それにもっと驚いたのは、加賀一の宮から石川郡鳥越村河原山(現在の白山市河原山町)に電車が走っていたことだ。1984年(昭和59年)休止、1987年廃線と言うことだから金名線が運行しているときに加賀一の宮まで乗車した記憶がある。それなのに、今日まで知らなかった。石川県民なのに能登と、加賀のこの温度差は何なのだろうか。

穴水ー蛸島間が廃線になるときには最終日間際には乗りに行ったのに・・・・・。

話題がずれてしまったようだ。

 
左:下流側を見る、下流にかかる橋は鳥越大橋、右:上流側、橋は広瀬大橋


左岸側の岩に丸くあいた穴は、ポットホールだろうか?

 

「広瀬大橋」

 ki

「福岡橋」


福岡橋より下流を望む


上流側下流側とは対照的なゆったり流れる淵だが右先には瀬があり流れが速くなっている

「江津橋」(ごうづばし)

新旧日本の橋が架かる江津橋、普通はしと濁点を打たないそうだがこの橋は濁点がいっぱい。

旧江津橋は昭和29(1954)年架橋、同38(1963)年に修復、架橋からもはや70年近い歳月がたつがいまだに健在だ。

新江津橋は昭和50 (1975) 年架橋、20年の間に技術が進歩したというのか、シンプルンにして工事金額を抑えた架橋なのだろうか。少し味気ない気がする。これも時代の流れなのだろうか。

下流側に目を向けると大きな岩が浸食に耐えて残っている。これがめおと岩と呼ばれている。ちなみに日本の岩の下流に浸食された丈の低い岩が見えるが、めおと岩も同じように浸食されていくのだろうか。

橋の上流には左岸方向から大日川が流れ込んでいる。(源の大日山は石川県と福井県の県境にあり、手取川との合流地点までの総延長は34.9kmの清流)


大日川


新神津橋より上流側を望む

この辺りは河床までそれほど高さもなく、橋の袂から容易に降りることができる。

浅瀬もあったりして、子どもたちなら喜んで川遊びをすることだろう。

なかなか先に進まない。それにもう一つ魅力的な、大日川が加わってしまった。まだまだ手取川水の旅は続きそうだ・・・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ