加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



 先週までは白山を何度か登り次は何処にしようかと考えては見たもののなかなか日帰りで行けるところが思い浮かばなくて、信仰の山と言えば、富士山、御嶽、白山、立山と言うわけで御嶽山になったわけで、実をいうと御嶽山は初めて。

 今年の2月に白川氷柱群が見たくて雪の中を御岳山麓の三岳井原地区まで雪の中を車を走らせたときに、雪の御嶽を見て今度は登ってみようとひそかに考えていた次第で、残雪期の登頂にはならなかったが、無難な夏の御嶽を登ることが出来た。


2月5日に撮影した御嶽

05:11 中の湯登山口を出発して
06:09 飯森小屋
07:02 女人堂
08:35 石室山荘
09:34 剣ヶ峰到着

 実に4時間23分ののんびりタイムになってしまったが、何とか登頂できた。山頂に到着したころには雲に覆われて眺望は効かなくなってしまった。

この後は池を巡り下山予定

山頂から見た一ノ池と二ノ池


二の池山荘

本当は二ノ池が正面にあるはずなのだが池と言うよりは、グラウンドに水が溜まりぬかるみが出来ているような状態。噴火以前には青空を映し出す池が存在していたのだろう。

 二ノ池山荘付近から見る。赤い岩肌が剥き出しになった山、いつになったら緑の山になるのだろうか。

二ノ池ヒュッテ横を通りサイの河原へと

 

サイノ河原を駆けるトレイルランナー

ガスに覆われる三ノ池、すっきり見える景色も綺麗だけれどガスに覆われていく景色も少々神秘的、これが動画だともっと魅力てな景色を伝えられるのだろう?

飛騨頂上へ向かうトラバースルートと摩利支天山から飛騨山頂へ向かう登りルートの分岐点付近から、剣ヶ峰方向を眺める。少し明るさが戻て来たので、もしかすると雲の切れ間から青空の景色が見れるかも。

摩利支天山の分岐点に着くがガスの中で眺望も期待できそうにないのでトップは次回にすることにしてスルー。

11:38 摩利支天乗越

此処で避難訓練の」サイレンが鳴る、続けて訓練であることのアナウンス避難行動を取る旨の案内、ガスがかかり何も見えない。もしこの状況で本当の噴火なら何も分からず被災しているかもしれない。

この地点から飛騨頂上への下り坂、大小の岩山を歩く途中数名のパーティーとすれ違う。

今年初めてのライチョウにも出会う。下り半ばから緩やかな稜線を歩く右手に三ノ池、正面には五ノ池小屋、程なくして、白竜避難小屋分岐点からのトラバースルートと合流。

ライチョウの親子が砂浴びをしている、少しこちらを警戒しているようだが、逃げる様子もなく気持ちよさそうに続けている。

小屋横のベンチをお借りしてここで中食、いつもと同じカップラーメンとおにぎり、携帯用ガスバーナーは持参しているが、保温ボトルのお湯だけで食す。少々温かったような気がするが時間短縮のため。

五の池小屋から見る摩利支天山への稜線

五の池

五ノ池から三ノ池を一回りするルートへと、右に三ノ池、左に四ノ池を見ながら下る


四ノ池とその先は継子岳(2859.1m)池の水は確認できないが緑の斜面ががとても綺麗だ。

三ノ池を一回りして開田高原、女人堂、白竜避難小屋から五ノ池トラバースルートとへの分岐点を女人堂方向へとルートを取る。

このコースは増水時は少々おすすめではないかもしれない。コースの中には何か所か沢(急な沢)を渡るところがあり中でも二番目に超える沢はロープ、はしごで上り下りしなくてはならず、そこに持ってきて、増水でもしているなら土砂・岩が流れてきそうでとてもl危険だ。
幸い今回はどの沢も水の流れは無く難なく越えることが出来た。

 天候が良ければ眼下には飯森高原、開田高原等々を眺めることが出来るトラバースルートだが。今回は雲の切れ間から、わずかに望むことが出来た


途中から目的の女人堂が見えるがまだ分岐点からの三分の一程度の距離が残る。

13:55-14:06
八合目女人堂にてしばしの休憩、ヘルメットも此処で外し水分補給、軽く菓子等を口にして、この後は一目散に下山。

15:26
中の湯登山口到着

 

到着するとバス停の前では避難訓練のアンケートを取っていたので、アンケートに協力して今回の登山を終える。

 次回は花の写真をまとめて投稿予定。ベストシーズンも過ぎたようで(腕も悪いですが)、あまりきれいな花を撮影することが出来なかったが多くの花が楽しめた。

登山日:2024_10
タイム:10:15
距 離:12.6km
休 憩:02:26

続く、この後には乗鞍高原から乗鞍岳の登山の様子を・・・。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 立秋を過ぎた8月10日、今回は富士山、白山とともに信仰の山とされている御嶽山にチャレンジ。

 今回は中の湯からの登頂を目指し車を走らせる。前日の仕事の疲れを残しながらも午前3時ごろに中の湯登山口に到着。車を停めて車外に出ると寒い。出発した時は暑くて薄着のまま慌ててズボンに上着を羽織る。

 空を見上げると、空一面星が輝く、肉眼で天の川も確認できる。こんなにきれいな星空を見るのはいつ以来だろうか。わずかな時間で流れ星を数回、真っ暗な中でカメラ、三脚を取り出し写真をと準備をしかけると徐々に東の空が白み始め星空の撮影は諦める。

 そんなことをしているうちに、続々と荷物を背負い登って行く登山者。慌てて準備するがもうしっかり夜が明けてしまった。もう慌てることはないと思いゆっくり腹ごしらえをする。

 駐車場に止まる車の登山者がいなくなったころにやっと出発。

 バス停前では避難訓練の案内をする職員がチラシとハンドタオルを渡してくれる。10年前の大参事の啓発を兼ねてのことだろう。

さていよいよ登山開始、樹林帯の中は少々ジメジメしていて、階段の木が滑りやすく慎重に足を運ぶ。継ぎ足し継ぎ足しで補修された登山道の階段は、ピッチも不揃いで少々歩きにくい。

さすがに信仰の山、至るところにお堂、石碑等があり異様な感じがする。白山、立山などはほとんど見られないのだが。夜暗いときに登るには勇気がいりそうだ。

 道標には山頂までの距離が書かれているが平坦な道ではないので、距離感覚・時間感覚がつかみにくい。今回は、初めてなのでそうかもしれないが、二度三度登れば距離、時間がつかめてよい目印になるかもしれない。

小一時間ほどかけて写真を撮りながら登っていると後から来た数人に追い抜かれたが、今は閉ざされた山荘に着く。

小屋を過ぎたところにお堂がありその前では先ほどの3人が休憩して汗を拭っている。私はと言うとお堂の写真だけを撮りそのまま先へと急ぐがすぐに追い越されてしまった。

ロープウエイ山頂駅との分岐点七合目の山荘が見えてくる。山荘に着くがまだ営業はしていないようだ。山荘の先には覚明社行場跡がある

徐々に樹高も低くなり少しづつ視界も開けてくる。木々の間から雲の上に顔を出す山々が見える。それから程なくして山荘が見えてくる。

 まだこの時間は一面の青空が広がっている。

 07:02 八合目女人堂到着 ここでトイレをお借り(有料200円でした。)してすっきりする。

 九合目・山頂を眺める。この時点では空一杯の青空

 北の方向は乗鞍岳が頭を出している

御嶽講「阿波福寿講」の西開と西覚に銅像とその後ろには霊神碑が数多く建てられている。

八合目を過ぎると登山道は石の道と変わる。

雲が登ってくる前に山々を記録に残す。山頂でもこの景色を眺めることが出来ればと思いながら登るがそうもいかない。

08:57 覚明堂

九合目直下の石室山荘を過ぎたころには雲が上って来て、もう山頂も雲のに覆われてしまっている。

09:05 二ノ池との分岐点

山頂直下に慰霊碑その横には新設された避難シェルターが3機並ぶ

09:42 剣ヶ峰山頂到着

 剣ヶ峰3,067mの標柱と三角点、そしていつものように三角点にタッチ。

 山頂を見回すといたる所に10年前の爪痕が残る。

 雲の切れ間から山ゝを眺める。山頂にて水分補給軽くパン・スナック等をコーヒーとともに口にする。

山頂はそれほど混んでは居なかったが徐々に増えて来たので山頂を後にする。

この後は二ノ池、三ノ池等を周り下山へと。

この辺で次稿へと、

思い起こしながら進めているためなかなかスピードが上がらない。

 

登山日:2024.08.10

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立秋とは名ばかりの暑さが続く中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

暦の上では8月8日は「立秋」立秋目前の8月4日三度、白山を訪ねた時の記録です。

 

前回の投稿は室堂平の分岐点まで来ました。そこから千蛇ヶ池方向を目指し御前峰を右手に見ながら進みます。


クルマユリと千蛇ヶ池の分岐案内


イワギキョウ


ミヤマリンドウ

千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)

泰澄が、残る2千匹のうちの千匹には、鳩ケ湯新道の登山口にある刈込地に、あとの千匹には山頂の池(千蛇ケ池)に棲むよう命じたという池

本当に千匹もの蛇がいたとしたら怖くて誰も近づかないでしょうね!

岐阜県の夜叉が池に行った時も見るものすべてが蛇に見えて怖い思いをしたことが。それ以来長いものが嫌いに。

早い季節だと、この池は完全に雪に覆われているとか?

百姓池・五色池

大汝峰(2684m)を望む

血ノ池

血ノ池の由来はどこから来たのだろうか・・・?

翠ヶ池(みどりがいけ)

油が池

池はすでにひえあがっていて、僅かに水たまりが残る。

紺屋ヶ池


12:49 これから登る御宝庫・天柱石・御前峰方向を見る


12:50 油が池方向を観る


12:54 御前ヶ峰に登りながら紺屋ヶ池を振り替える


標高が上がってくると紺屋ヶ池の奥には翠ヶ池も見えてくる。

 

御前峰頂上にゴジラ現る。山頂にいた人全員がゴジラを撮影、こんな遊び心もいいね!


13:12 三角点にタッ
13:14 頂上より室堂を眺める

 いつもと同じく時間が押してきているので、この写真を最後にカメラを仕舞って一目散に下山。

今回の最終バスは16:30アクシデントが無ければ十分に間に合う時間。下山コースは上ってきた道をそのままトレース。

13:37 室道

13:53 黒ボコ岩

 この辺りを過ぎたころから雨模様、雨具をつけずに下山甚之助避難小屋付近では晴れ間が覗いていた。

14:18 南竜分岐点

14:30 甚之助避難小屋

15:13 中伴場

 ここから先下山者が多く先行者のペースにて下山

15:43 別当出合.到着

 無事下山

次回は8月10日山の日、御嶽山登山の記録

 2014年63名もの犠牲者が出た大噴火から10年、現在の噴火警戒レベルは1、10年前のその時も警戒レベルは1だった誰もが予想もしていなかった。

 現在も活動している活火山であることを自覚してチャレンジ。最低限の装備(ヘルメット)を持参して、8合目からは着用して登山。

 この日も避難訓練が全山でサイレンとアナウンス流れた。

 

10年前の概要・前兆現象 Wikipedia:ウィキペディアより

噴火活動の概要
山頂の南西、地獄谷付近の地下にあった熱水溜まりが何らかの原因で過熱(あるいは減圧)したことにより急膨張した結果、突沸し噴出に至った。山頂付近で噴火に遭遇し生還した登山者によれば、「最初の噴出は岩がぶつかるような音で始まり、爆発音はなかった」との証言がある。防災科学技術研究所V-net観測点(田の原上:ONTA・田の原:ONTN)の空振計では、6ヘルツ以下の空振を観測している。

主要要素
噴火時刻 -2014年9月27日11時52分
噴火様式 -水蒸気爆発(水蒸気噴火)
噴煙高度 -火口から最大7,000メートルと推定
推定噴出量 -27日は50万トン程度
今回の噴火規模は過去に日本で死傷者を出した他の火山噴火規模と比較すると決して大規模なものではなく、火山灰噴出量も2014年現在[13]も噴火を続けている小笠原諸島・西之島の100分の1、1991年の雲仙普賢岳の400分の1でしかない。

前兆現象
噴火の約2週間前から火山性地震が増加していたが、発生していた地震のタイプは2007年と異なり火山性微動は観測されていなかった[15]。しかし、噴火の約11分前と噴火直後の約30分間に北東に11キロ離れた高感度地震観測網の開田高感度地震観測施設(N.KADH)では火山性微動が観測されていたほか、7分前には傾斜計で山体が盛り上がる変位も観測されていた。

常設の地震計を設置している名古屋大学の観測チームによれば、噴火の前兆として阿蘇山などで観測される特徴的な長周期震動は観測されなかった。

一方、登山ガイドからは「硫化水素が普段より強かった」、山小屋従業員からは「噴気の勢いが強かった」などの証言が報道されている[19]。しかし、別の調査では以前から風向きにより火山ガス臭を感じることがあり、噴火前の状況からは異常を感じなかったとする証言もある。

 

 

2014年の御嶽山噴火 - Wikipedia

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだまだ暑い日が続いているが季節は秋へと移り変わろうとしている。暦の上では8月8日は「立秋」立秋目前の8月4日三度、白山を訪ねる。

今回は池を回ってみることに。

何時ものように別当出合からのスタート、今回も出だしが遅くすでに日は登り日差しが痛い。


朝陽を浴びながら吊橋を渡る。

吊り橋を渡れば暫くはブナの森の中を歩く。この間は、日差しも優しく鳥の囀りと柳谷川の流れを聞きながら歩く心地よいひと時だ。

 

07:38 中飯場

不動滝を見るが逆光で綺麗に見ることが出来ない。滝の流れは、幾分減ってきたような気がする。

 

 


ミヤマアキノキリンソウ?

中飯場を過ぎしばらくは登りに専念する。

08:53 甚之助避難小屋をスルー。

09:13 南竜との分岐点 ここで避難小屋、別当谷等を振り返る。いつも思うがつくづく青空に見放されているような気がする。

09:41 十二曲がり手前の水場につく。

ここで荷物を下ろししばらくの休息、水は冷たく熱った体を冷やしてくれる。


オタカラコウ?


ミヤマキンバイ


ミヤマダイモンジソウ

いよいよここから十二曲がりの急登が始まる。でもこの間は花が豊富で写真を撮っていると、急登の辛さも忘れる


ハクサンフウロ


花びらに切れが入ったミヤマダイモンジソウ


真下に先ほど休憩した水場を見ることが出来る。

10:14 黒ボコ岩

会い合わらず岩の上に登り記念撮影を人で一杯写真も撮らずにスルー。


弥陀ヶ原はチングルマのワタゲで一杯。赤く紅葉するのはもう暫くさきかな?


五葉坂の先が室堂もう少し・・・。

10:40 室堂

此処で少し早いが中食いつものカップ麺とおにぎり。

30分程度で済ませ出発の準備その前に用を足しチップを入れて鳥居をくぐる。無事に帰れますように手を合わせ、お池巡りに出発。

今回は千蛇ヶ池方向へと・・・・・。

都合により次回に続く。

登山日 2024.08.04

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回も再び白山室堂へ

7月21日の日はクロユリを見ることが出来なかったので再び白山室堂に

前回観光新道を下山した時、写真も撮らずにスルーした蛇塚。登山者が積んだものかと思っていましたがこんな伝説があったそうです。現地にはこんな説明表示も無かったので気が付きませんでした。

蛇塚(じゃづか)

観光新進(旧越前禅定道)の殿ケ池が避難小屋から馬のたてがみを経て黒ボコ岩に向かう途中に、蛇塚と呼ばれる石を積んだ塚がある。ちょうど小さなハ舎のいの様相をしている地点で、地滑り活動に伴ってできた亀裂(クラック)の中の凹地に1メートル余りの高さに石が積まれている。

白山を聞いたと伝えられる泰澄が、山頂近くで登山者に危害を加えていた3千匹の蛇たちを諭したが、千匹だけどうしても悪さをやめないので、やむなくこの千匹を切り殺して埋め、その上に石を積んだという伝説がある。
また泰澄は、残る2千匹のうちの千匹には、鳩ケ湯新道の登山口にある刈込地に、あとの千匹には山頂の池(千蛇ケ池)に棲むよう命じたということも併せて伝えられている。

今回のコース

08:00 別当出合登山口 遅くの出発で到着が遅れ8:00からの登山開始となってしまった。

何時も通りに目についた草花、景色を撮りながら登る、でもいつっものようにのんびりしている時間は無いので写真もほどほどに先を急ぐ。

 

  

不動滝の流れもまだ健在だ、しかしこの流れもいつまでだろうか。

甚之助避難小屋は相変わらずにぎわっている。

此処で休憩と思っていたが登山者が多く先に進むことに、甚之助避難小屋を過ぎると徐々に視界が開けてくる。それに伴い自然と花も多くなり、立ち止まり写真を撮ることが多くなってくる。

 

 

 

 

 

写真を撮りながら登っていると登りも苦にならなくなるいくつかの水場を過ぎると頭上に黒ボコ岩が見えてくる。ここっから十二曲がりの急登が始まる

  

 

 

 

 

 

十二曲がりを登り黒ボコ岩を過ぎ弥陀ヶ原へと出る。正面の小高い丘を登ればもう室堂だ。

 

室堂に到着、出だしが遅かった分時間も随分押して来ている、あまりゆっくりする時間がない。早々に昼食をとり、クロユリ探しに。南竜から登って来た人が咲いていましたよ。と言っていたことを思い出し、南竜へのコースを辿ることに。

 

 

 

今回目的のクロユリ

比咩神社祈祷所の鳥居をくぐり御前峰に向かうコース、すぐに分岐点が現れるここで左に行くと千蛇ヶ池方向池巡りコース、右に行くと大倉尾根、トンビ岩コース。

今回は此処を右に曲がる、大倉山方向に進み大倉尾根分岐点より南竜ヶ馬場に下る展望コースを行く。

分岐点から右に入ったとたんにクロユリが沢山咲いている(なぜ前回室堂平を散策しなかったのだろうか?)。

 

大倉尾根分岐点までの間クロユリの群生が多くみられる御前峰は相変わらず霧の中

分岐点から展望コースに入ったところで分岐ポイントその奥には御前峰わずかに雪が残る。

分岐点からしばらく行くとシャクナゲが少し残っていました。

飛騨地獄覗きと言われる付近から地獄谷を覗く、眼下に見えるのは大白川ダムによって堰き止められた白水湖。


大倉尾根の稜線と大倉山(2038.6m)

地獄谷を左に見ながら下って行く、ここでもクロユリ、ハクサンコザクラ等々たくさんの花が咲いている。


コース中間付近のアルプス展望台


眺望はと言うとご覧のように雲の中

アルプス展望台から先は南竜まで先を急ぐ

下って行くと南竜ヶ馬場テントサイトが見えてくる。時間も随分押して来てしまっている南竜山荘に着いたのが15時過ぎ最終のシャトルバスに間に合うのか少々不安になって来た。

先を急がなければと思いながらシャッターを押す。


エコラインの斜面に咲くニッコウキスゲの群生


不動滝に続く万才谷、谷間に見える構造物は赤谷へと繋がるトンネルの入り口で万才谷の水を流すためのバイパスだ。

昨年秋にここを訪ねた時の投稿、

 

手取川渓谷を訪ねて 010-5-2 別当出合から別当谷・甚之助谷・万才谷排水トンネル

万才谷排水トンネルを訪ねて南竜ヶ馬場より万才谷へ0032023.11.05撮影2023.11.08初回更新2023.11.11再更新2023.11.12再々更新南竜分岐点に到着ここで大正4年に竣工の谷止工...

goo blog

 

15:30  南竜道と黒ボコ岩方向の分岐点で最後の撮影カメラを荷物の中に仕舞い後はひたすら下山。

15:49 甚之助避難小屋

16:24 中飯場

通常なら最終バスは16:30だが、本日は17:00が最終なので此処まで来ればもう一安心。気を引き締めてもうワンピッチ。

16:42 別当出合到着

無事下山何とか間に合ってよかった。チケットを買いバスに乗車、コーラでのどを潤す。

 

白山登山 2024.07.27 

 タイム 08:40
 距離  おおよそ12.9km
 登山から半月以上が過ぎてしまった記録、この一週間後には再び池巡りに登山。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )