加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



リニューアルした恐竜博物館

そこは神秘の惑星「地球」の入り口

 

エスカレーターを下りた先はダイノストリート、訪れた人の探求

心をくすぐる。

    


ダイノストリートを抜けるとカマラサウルス産状化石、現地で発見されたままの状態の複製を展示だそうです。

展示物を回るように両側に階段があり1階常設展示室へと上がる。

動くティラノサウルスが迎えてくれる少々リアルすぎるかな?

【ここがかわった! 博物館展示リスト!! 】

1F 〈日本とアジアの恐竜コーナー〉

[竜盤類ー獣脚類ー]

・徳島県勝浦町の歯化石・・・(新) 
・徳島県勝浦町の腔骨・・・・(新)
・中国浙江省の足跡化石・・・(新)

[竜盤類ー竜脚形類ー]

・徳島県勝浦町のテイタノサウルス形類の歯・・・(新)
・熊本県天草市御所浦町の竜脚類の右肋骨・・・(新)

[鳥盤類ー鳥脚類ー]

・徳島県勝浦町のイグアノドン類の尾椎・・・(新)

[鳥盤類ー周飾頭類ー]
・モザイケラトプス ・・・(新)

2F〈中生代の海と空〉

[竜盤類ー獣脚類(鳥類)ー]
・ヘスペロルニス・・・(新)

[有鱗類ーモササウルス類(海生爬虫類)一]
・ティロサウルス・・・(新)

[翼竜類ープテロダクティルス類一]
・プテロダウストロ・・・(新)

本館1階 地球科学ゾーン

 
姫川のヒスイ鉱石があったりしてまた、ヒスイ探しをして見たくなっきました。

私たちの身近な石川県、富山県でも化石が発見されていてますます興味が。


石川県白山市桑島で発見された化石


石川県白山市桑島で発見された化石(獣脚類の葉の化石と足跡の化石)


富山県富山市亀谷で発見された獣脚類と鳥脚類の足跡の化石


富山市の足跡化石


富山市の足跡化石一部拡大

次回は発掘体験にチャレンジ!!!!!

おまけ、福井県立恐竜博物館 3面ダイノシアター



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




福井県立恐竜博物館がリニューアルオープン

今回も石川県から離れ隣の福井県勝山まで足を延ばしました。

国道157号線経由で金沢からおおよそ80KM、時間にして1時間30分(少し飛ばしすぎかな)途中見どころ満載で楽しめるドライブコース。夏休み中は混雑、事前予約が必要見たいで落ち着いてから再度訪ねてみたい。

ちなみに、入館料大人は1,000円、年間パスが3,000円、今度はこれで楽しみたい。

リニューアルした恐竜博物館

右側の卵型ドームが新館ドーム。


パンフレットより(クリックで拡大表示)

入場すると本館と新館はつながっていてどちらからでも見学できる。(新館と本館の連絡通路は3階・2階のみ1階には連絡通路はなく注意!迷子になりながら新しい発見をするのも楽しみかも!)

新館の3階から1階までの吹き抜けには「恐竜の塔」と呼ばれるシンボルモニュメントが見られる。上からフクイラプトル、フクイプテリクス、フクイベナートル、フクイサウルス、コシサウルス、フクイティタン。

この5体と1羽は福井県で見つかった恐竜・鳥、エスカレーターを下りながら眺めることができる。


DINOSAUR TOWERの説明(パンフレット、クリックで拡大表示)

3面ダイノシアター

1階と2階が吹き抜けになっている特別展示室では、特別展を開催していない時には3面の巨大スクリーンにCG恐竜映像が映し出される。(欲を言えば天井もスクリーンにして4面でフクイプテリクスが飛び回る様子が見れれば・・・・)

新館1階、2階の収蔵庫も展示室化されガラス越しに収蔵品を見ることができる。


ダイノライブラリー

 

ちなみに入場ゲートは3階でここから本館は地下1階まで一気に下りることができる。


【ここがかわった! 博物館展示リスト!! 】

  • (新)新しく入った展示
  • (場)場所が変わった展示
  • (名)名前が変わった展示
  • (ポ)ポーズが変わった展示

〈世界の恐竜コーナー〉

[竜盤類ー獄脚類ー]
・コエロフィンス. ・・・(新)
・スコミムス・・・(新)
・モノニクス・・・(新)
・ヘュアンニア…(新)
・ステノニコサウルス…(新)
・ファルカリウス・・・(新)
・スピノサウルスの頭・・・(場)
・タルボサウルス…(場)(ポ)

[竜盤類—竜脚形類ー]
・プラテオサウルス・・・(新)
・ブラキオサウルスの幼体・(新)
・ニジェールサウルスの頭・(新)
・ディプロドクスの頭・・・(新)
・エオラプトルー・・・(場)

[鳥盤類—鳥脚類ー]
・ブラキロフォサウルス ・・・(新)`
※アメリカから来たミイラ化石
・エドモントサウルス・・・(場)
※ミイラ化石の複製
・サウロロフス・・・・(場)


[鳥盤類ー周飾頭類ー] ・
・パキケファロサウルスの頭(幼体)・・・(新)
・パキケファロサウルスの頭(亜成体)・(新)
・パキケファロサウルスの頭(成体)・・・(新)

[鳥盤類—ヨロイ竜類ー]
・デンバーサウルス・・・(名)
・スコロサウルス・・・・(名)
・ジンュンペルタ・・・(場)

1F 〈日本とアジアの恐竜コーナー〉

[竜盤類ー獣脚類ー]

・徳島県勝浦町の歯化石・・・(新) 
・徳島県勝浦町の腔骨・・・・(新)
・中国浙江省の足跡化石・・・(新)

[竜盤類ー竜脚形類ー]

・徳島県勝浦町のテイタノサウルス形類の歯・・・(新)
・熊本県天草市御所浦町の竜脚類の右肋骨・・・(新)

[鳥盤類ー鳥脚類ー]

・徳島県勝浦町のイグアノドン類の尾椎・・・(新)

[鳥盤類ー周飾頭類ー]
・モザイケラトプス ・・・(新)

2F〈中生代の海と空〉

[竜盤類ー獣脚類(鳥類)ー]
・ヘスペロルニス・・・(新)

[有鱗類ーモササウルス類(海生爬虫類)一]
・ティロサウルス・・・(新)

[翼竜類ープテロダクティルス類一]
・プテロダウストロ・・・(新)

まだまだ見どころがいっぱい、ついつい時間を忘れて見入ってしまった。

続く・・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昭和にタイムスリップ、コンクリート剥き出しの地下道

そこは、千と千尋の神隠しの世界だった。

国道8号線からわき道に入ると急な坂道。小学校に数件の民家、工事現場のプレハブの様な駅舎。

ここでも十分昭和感、ノスタルジックが漂っている。

駅舎のその先には長いトンネルの階段、神隠しの世界に導くトンネル


階段を降りたところから上部駅舎の方向を見る


水平連絡道上り線・下り線連絡道。ホームはまだこの下数メートル先にある。


上り線ホームに降りる階段


上りホームに出る。ここまで280段212メートル

ホームに立つと先の見えないトンネル、どこから来てどこに行くのかトンネルの中はいまだに昭和40年代

映画のシーノンのなかにいるような感じ。

再び連絡道に戻り下りホームへと降りる

 
下り線待合室まで下りる階段(下から映す)と待合室、扉の向こうがホームになっている。ここまで290段176メートル。


下りホームから上り列車を見る


連絡道(湿度が高くレンズまで雲ってしまった)


駅舎までの上り階段

地下道内は湿度が高く靄がかかり見通せない。そこに持ってきてまったく音がないため背筋がぞくぞくする。夜に一人でホームに降り立ったらと考えると、ちょっと無理かもしれない。

都会で生活されている方は、地下のホームなんて珍しくもなんともないでしょう。地下鉄を利用されている人は地下2階・3階、地上2階・3階と上がったり下りたりして乗り換えされてる人にとっては200段・300段珍しくもないと思いますが、ここは少し特別な感じがします。

土合駅の階段もしかり美佐島駅

この駅の一日の利用客を調べてみると17人とあった。

JR西日本からお荷物を押し付けられたのかなとふと思ってしまう。

駅舎は地上60メートルホームは20メートル地下連絡道まで下りると帆手もひんやりしている。年間を通してもそれほど温度差がないような気がする。

ここをワイン樽等々の貯蔵庫などに利用してもいいのかな?なんて素人考えで思ったりもしてみる。

ちなみにここに入るのに入場料が必要なのは理解できるが、券売機も何もない中料金が190円ですといわれても小銭の持ち合わせがなく二人で400円を料金箱に投函して筒石駅駅を後にする。

皆さんも190円を用意して訪ねてください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




煌々と輝く金沢港

港フェスタ金沢2023が開催されていた等のことですが仕事で見に行くことができず、少し涼しくなった頃に夜景を取りに行きました。

 


2023年に金沢海上保安部に配備された巡視船「のと」

汎用型護衛艦「ふゆづき」

基準排水量(Displacement):5,100t (満載排水量 6,800トン)
主要寸法(全長×幅×喫水): 151.0×18.0×5.4m
主機(Main engine): ロールスロイス/川崎重工業製[SM1C]×4基 馬力(Horsepower):64,000ps
速力(Speed):30kt(約56km/h)以上 

艦名は、「冬空に高く輝く、凛冽(りんれつ)とした冬の夜を照らす月」に由来します。旧海軍の優れた防空駆逐艦、秋月型駆逐艦の8番艦で、あの戦艦大和が撃沈された「天一号作戦」に参加し、生還した武功艦である「冬月」に次ぎ二代目となる命名です。広報用パンフレットより

ちなみに建造費約726億円(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
    2023年度予算の防衛費は6兆8219億円
この数字を私たちはどう受けとめればいいのか?

広報用パンフレットDLはこちら


「ふゆづき」の前に停泊する作業船


金沢港に停泊する輪島丸が煌々と金沢港を照らしていました。

オイルターミナルに停泊するタンカー

夜の金沢港はとても明るく不夜港でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北陸道の最大の難所 親不知子不知

芭蕉も「奥のほそみち」の旅の道中で越後路から大垣の途中でここを通っている。

“田海川、青海川を渡ると、大岩が重なり合ったところに出るここが駒返しで、その先が子不知、親不知になる.。
断崖絶壁の下の海辺を8キロも行く北陸道最大の難所だが、幸いに波も穏やかで難なく通ることができて市振に到着”とある。


親不知記念広場より撮影;2023.07.08

現在は断崖に波が押し寄せるが、このころはがけ下には砂浜できていたようだ。

歌川広重『六十余州名所図会』より「越後 親しらず」
歌川広重六十余州名所図会』より「越後 親しらず」百科事典『ウィキペディア』より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E4%B8%8D%E7%9F%A5

小林清親『親不知浜』(1897年・明治30年)
小林清親『親不知浜』(1897年・明治30年)百科事典『ウィキペディア』よりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E4%B8%8D%E7%9F%A5

加賀藩の参勤交代でも親不知・子不知を通過している。

あるサイトの記述によると参勤交代が通るときに人足を雇、波を弱めるための人垣を作り通過したとある。

静かな日本海、ひとたび荒れだすといくら砂浜があったといえ、断崖まで波が押し寄せたのだろう。

今回は芭蕉とは逆方向から越後入り、朝日町宮崎から境宮崎線・8号線から市振関所跡を過ぎ親不知へと。


市振関所跡の石碑


市振関所跡説明板


関所 榎(せきしょえのき)糸魚川市指定文化財 推定樹齢250年江戸時代からこの地に植えれれ関所を通る人々を見守ったのでしょう。
関所榎・糸魚川市天然記念物説明板と高田藩・幕府代官管理の市振関所「定」立札

今回は下調べ不足と思い付きで車を走らせたため、親不知コミュニティロード・レンガトンネル等は巡ることができなかった。またの機会に巡ってみる・・・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ