加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



金沢南総合運動公園バラ園

バラには色によって、また本数によっても、さまざまな花言葉意味合いがあるみたいで。人に贈るときはちょっと気を付けないといけないですね。

ちなみに私にはバラを贈るようなことはないみたいなので、あまり気にしなくてよいかもしれません。

ちなみにあるサイトより(サイトによっては多少違いがあるみたいです。)

・赤色の薔薇 「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」「美貌」
・白色の薔薇 「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」「清純」
・ピンク色の薔薇 「しとやか」「上品」「かわいい人」「美しい少女」「愛の誓い」
・青色の薔薇 「夢がかなう」「奇跡」「神の祝福」
・黄色の薔薇 「友情」「平和」「愛の告白」
・オレンジ色の薔薇 「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」
・緑色の薔薇「穏やか」「希望を持ち得る」
・茶色の薔薇「ミステリアス」
・紫色の薔薇 「誇り」「気品」「尊敬」
・緋色の薔薇「灼熱の恋」
・濃紅色の薔薇 「内気」「恥ずかしさ」
・紅色の薔薇 「死ぬほど恋焦がれています」
・黒色の薔薇 「あなたはあくまで私のもの」「決して滅びることのない愛、永遠の愛」
・虹色の薔薇 「無限の可能性」
・絞り模様の薔薇「満足」
・ドット柄の薔薇「君を忘れない」

今回は黄色(イエロー)を集めてみました


品種:フリージア

品種:ゴールデンボーダー

ディズニーランドローズは手前の木々の札名です

品種:ゴールドバニー








ここまでが5月14日午前中に撮影したものです。まだ雨が残る中での撮影でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




金沢南総合運動公園バラ園 2023

撮影:2023.05.12 午前6時ごろ

朝陽が差し込む中での撮影で鮮やかさに欠ける写真になりました。

あまりの数の多さにびっくりです。出勤時間のせまる中、急いでシャッターを切ったため。半数以上は没でした。

週末は天候が悪い予報が出ているようで、なかなか機会を作れないのが悔やまれます。

公益財団法人 金沢市スポーツ事業団サイトより

金沢南総合運動公園バラ園 https://www.kanazawa-sports.jp/rose/
約160品種 約1,800本のバラが、アーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られロマンチックな雰囲気をかもし出しています。開花時期の園内にはバラの香りが漂い、幸せな気持ちに浸れます。
バラ園のインスタグラムで、開花時期にあわせて開花情報を掲載しています。

インスタグラム https://www.instagram.com/kanazawa.sports/


殿堂入りのバラ
金沢南総合運動公園バラ園には、世界バラ会連合が選出する殿堂入りのバラ18品種のうち8品種が植えられています。

ピース   https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo1
クイーンエリザベス  https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo2
ダブル・デライト  https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo5
パスカリ  https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo7
ボニカ’82  https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo11
ピエール・ドゥ・ロンサール https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo12
パパメイアン  href="https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo6
アイスバーグ https://www.shuminoengei.jp/rose/rose-hall-of-fame/#dendo4



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新緑と朱のアーチ橋

連休の中日陽気に誘わ庄川峡にと車を走らせた。何度も来たことのある場所走ったことのある道、そんな思いで走っていると、これまでに見ていない風景に出会う。

いつの間に橋ができたのかと車から降りて写真を撮っていると同じように車を止め写真を撮る人が増えてくる。みんな思うことは同じなんだと変に納得する。

よくよく調べてみると開通から早5年もたっている事を知らされる。何としたことか。

この橋は国道471号線利賀バイパスの部分共用であること。また利賀ダム工事用道路でこの先の未開通部分の利賀トンネル(4.96km)が開通すると利賀村が一気に近くなる。

開通の際にはぜひ訪れてみたい。紅葉そして雪景色とさぞかし綺麗なことだろう。

新緑に何の違和感もなく溶け込んでいる。(どうも日本人はこの朱色が好きなのかもしれない。)

遥か下流のほうにこれまで何度か渡ったことのある長崎大橋が見える。

 

湯谷吊橋(58m)小牧ダムを渡った先国道471号線が大きく入り組んでいるところに架かる

利賀大橋があまりにも印象的だったのでつり橋のことはすっかり忘れていた。

参照:工事概要等リンク先(少々マニアックかも)

利賀大橋

利賀ダム工事用道路「利賀大橋」が完成!

国土交通省北陸地方整備局 利賀ダム工事事務所

利賀ダム建設事業の概要_リーフレット(令和5年4月現在)

令和5年度利賀ダム事業概要(令和5年4月現在)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小丸山城址公園 つつじ 2023年

御祓川沿い、一本杉通り等はでか山でにぎわっているが、僅かに離れたここ小丸山城址公園まで、上がってくる人はほとんどいない。園内のつつじが一年で一番華やかな時期を迎えようとしている。つつじだけではなく園地を管理されている人にとっても一番楽しみにした時期だろう。

小丸山公園といえば桜が有名だが、つつじもきれいな公園だ。

満開には少し早かったのかもしれない。
撮影2023.05.05


公園駐車場横に置かれた利家と松の像です。以前には本丸跡(第一公園)に建立されたものだが現在はこの地に移設されたようだ。

本丸から追い出されたようで少々可愛そうな思いなのは私だけだろうか。

(その昔七尾城にて畠山氏が籠城したおり、上杉謙信に調略された重臣遊佐氏温井氏の裏切りが原因でに落城した。そんな一節を思い起こした。)

勝手なことを妄想しながら、亡骸を大阪から金沢まで搬送したのだから二人の像を金沢城にと……。

本丸(巽櫓、坤櫓)跡には日像上人の銅像が今もなを設置されている。

 

下記は2009年5月のものです

桜の名所として市民に親しまれている小丸山公園ですが、この季節は、ツツジが色とりどりの花を咲かせています。園内に入ると木々の若葉が日差しを和らげ、ツツジの花をいっそう鮮やかに見せてくれます。

 

前田利家と言えば金沢を連想するでしょうが、ここ小丸山公園は、天正9年(1581)八月、織田信長より能登一国を与えられ、翌10年小丸山城を築いた、利家の出生の城(址)です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




能登七尾 青柏祭 通称でか山

新型コロナウイルスによる規制が緩和された、2023年度の青柏祭、大勢の人で賑わった。

期間中は天候にも恵まれ、各山に建てられた若松に降りられた神々が、諸々の悪疫を退散してくれたことだろう。

   

祭礼の途中には地震の揺れに見舞われたが、けが人もなく、まただし(でか山)にも被害がなく収め山をもって無事終えることができたようである。(北国新聞より)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大泊鼻から見る風景は今も変わらない。国道160号線から見る風景は以前と変わっていない。

5月5日の日の出 撮影2023.05.05 4:53 大泊鼻付近高台より

海岸線から一歩高台に上がると違った風景が見えてくる。そこには脈々と受け継がれてきた大泊町の農地がある。

日の光を受け黄金色に映し出された農地がある。圃場のかたちは変わったが一世紀以上にわたり受け継がれてきた。そしてこれからも受け継がれていくことであろう。


撮影2023年5月5日 大泊鼻付近高台より

 

 

下記は2009年に投降したものです。


富山湾の西側の大泊鼻

 生地鼻には灯台が設置されているが、ここにはそれを表示するものが何一つない、ただ地図を見ると大泊鼻という表示だけで、さみしいような気がする。
 
 大泊鼻にも灯台とは言わないが展望施設と海岸にで楽しめる空間(テトラポットを置くだけの護岸工事ではなく海岸を利用した憩いの空間)があればと思いをめぐらしてみた。

 そして、そこに人が集い、自然に出会いが・・・・・。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »