![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/5d7dc85975dd55dfeb95e058adce6744.jpg)
6月9日は 気功教室のちょっとしたイベントを行いました。
いつものお寺の研修道場から 場を変えて
安曇川にある龍弘道場を訪ねることにしました。
電車組 車組のふたつに分かれ 安曇川駅に集合。
当日は ほどよい曇り空の暑すぎないお天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4b/f29666e810a54b21f97363cba4b9417f.jpg)
乾龍先生のご指導で 体をゆっくりほぐし
腎臓と足・腰の強さの関係について 簡単な講義を聞き
静功でしっかり命門に気を通し 瞑想をしました。
動功は
・6月導引法 ・開関法 ・吐納法
・理気(八の字) ・双龍吊尾 ・雲手
・五禽劇 ・採気 ・強心功
と 盛りだくさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/beec4c04d79126ed1dab3eb248707f53.jpg)
いつもは 柔軟体操もゆっくりめの5カウントなのですが
この日は乾龍先生ふつうに10カウントです。
その他めいっぱいご指導と いつもはない鏡に映る自身の姿に
参加された方々は 適度にお疲れ お腹も減ったところで終了。
その後 先生の奥さま手作りの薬膳料理をいただきました。
(あまりに美しくおいしかったので 写真を撮るのをすっかり
忘れていました~!!)
この季節の身体に良いものばかりです。
・蓮の実・ナツメ・クコの入った薬膳粥 (ザーサイ添え)
・季節の肉まん
・白きくらげとキュウリと人参のサラダ
・お豆腐のごま油とネギの和え物
・卵とトマトのスープ
・ウーロン茶
やさしいお味で かといって物足りなくはない・・・
肉まんなども しっかりお味が付いています。
その後 中国茶と中国菓子 ナッツなどおやつをいただきながら
雑貨やお茶 お菓子などをそれぞれにお買い物され
道場をおいとましました。
まだまだ開店準備中の薬膳料理を いち早くお味見させていただき
本当にみなさん満足され 早く開店してくださいね~!
と ウキウキされていました。
道の駅(藤樹の里安曇川)に寄り 特産の扇骨の資料室を見たり
お買い物したりして 付近のお散歩をしました。
安曇川といえば 中江藤樹という陽明学者で有名ですが
その縁で 中国の材料で建設した中国式庭園があります。
そして藤樹を祀った神社で 大きな樹を見上げ
また陽明園に戻り 池の上の中国風建物のベンチにすわって歓談。
まるで 一日中国に来たようだと みなさん大喜びでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/29/7548caf874da022d9fcebf6cf15de2f1_s.jpg)
ときどきはこんな風に いろんな所へ出かけて行きたいと思います。
次は琵琶湖のそばで 外で気功をやろうかなと 考え中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)