ニット類やジャケット、コートなどのアウター類、スラックスなどは今まですべてクリーニング店に預けておりましたが、なかなか良いクリーニング店ってありませんよね。私の住んでいる地域も例に漏れず、大切な服を安心して預けられるお店が皆無です。
どこも普通コース、おしゃれ着コース、デラックスコースみたいに分かれていて、追加料金で儲けるあのタイプ。しかもチェーンなのに結構高い、ランクを上げるとクリーニング代もバカにならない。
しかも工場併設でない店ばかりで店頭には知識のない人しかいない。何を聞いてもマニュアル通りの回答しか出来ないし、専門的なことも"工場に聞いてみないと。。。"などと当然答えられない。クリーニング業界ってただ洗うだけで服が好きな人なんて、まずいないと思うんです。専門店なのにね。
グレードを上げても"この部分(革など)は割れるかも"とか"この部分は剥離するかも"とかよく言われるんですけど、じゃあどうしろと?素材に合ったクリーニングは提案できないのかっと。革だってケアさえ間違えなければ洗えますけど?っと言いたくなる。苦情が多い業界だってのは分かるけど、ちょっと努力足りないんじゃない?もう言いたくても言えないこの感情!
正直、不満しかない!
まぁこんなこと思っているのなんてほんの一握りだから仕方ないですよね。
文句ばかり言っても仕方ないので、自分で洗ってみることにしました。今回はニットを。
どうせ高いコースにしても仕上がりは普通。自分でやった方が諦めもつくというものです。
まず100均で平干し用のネットを購入。おしゃれ着洗剤のエマールも買いました。
ネットに入れて洗濯機のドライ(手洗い)モードで洗い、平干しネットに畳んで干す感じ。陰干しが良いとのことですが、とにかく乾きません!
途中から日向で乾かしましたけど、相当時間かかります。
洗うなら真夏の朝一でやるべきだと思いました。若干生乾きだったので翌日も干すことに。。。あとこのタイプの平干しネットだと風が強い日はNGです。たぶん飛んでっちゃいます。笑
ニット3枚を洗いましたが、平干しネットは2つしか買わなかったので、もう一つは浴槽のフタで代用。溝があるのである程度通気性は確保できそうですが、ネットのが良いかもね。でもちゃんと乾きました。あとこちらは風の影響をあまり受けないと思います。
で、肝心の仕上がりですが、個人的にはその辺のクリーニング屋との比較なら遜色ないです!ドライモードなので糸が解れるとかもありませんし、何より水洗いなのでスッキリした気がします。笑
ガンコな汚れなどはクリーニングの方が優れていると思いますが、目に見える汚れがなければ家の洗濯機で充分です。素材にもよりますが、これから洗えるものはドンドン家で洗っていこうと思います。この後、調子に乗ってスラックスなども洗ってみましたが、割とキレイに仕上がりました。バラクータとかも家で洗えないかな~。
濃い~色のチノパンを買いました。
BARNSTORMER(バーンストーマー)という、日本製でアメリカントラッドを主軸にしているというブランドのモノです。1977年創業ということで長くやられてるよう。
シルエットがS字になっているということですが、画像では大変分かりにくいです。
ホント何となくなっているような気がするぐらいですね。このラインが美脚に見せてくれるとのこと。
ビジネスにもカジュアルにも振れる汎用性の高いパンツだと思います。定価15,984円とそれほど高くないのも好印象です。
オーソドックスなジッパーフライ。
ボタンフライはジーパンだけで充分です。笑
両玉縁ポケット、、、だと思う。笑
丈は詰めましたが、近隣の提携お直し屋にも関わらず1時間以内で処理。
グラミチの時と違って大変綺麗な仕上がり。タブルよりもタタキを推奨だそうです。
4月に東京出店したZABOUで購入しました。
このチノパンを買う前にも小物をチラホラ買ってました。
今までネットショップの利用や同じものを探して他店で買うが多かったですが、これからはお店に行けば良いので探さずにすみますね。足を向ける機会が多くなりそうです。