今朝の奈良は-0.6℃迄冷え込んだが、風もなく良いお天気で午後1時前には
9.9℃迄上り、暖かな師走の一日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/4f7c4f35ce34a37eb45b8b0f77a51e37.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フユベゴニア(クリスマス・ベゴニア)」
シュウカイドウ科の園芸品種で短日植物、寒さに弱く耐寒性は10℃程度だが、
株いっぱいに花を咲かせて花の少ない冬を彩ってくれる。
最初は仏で1891年にベゴニア・ソコトラナとドレーゲイを掛け合わせられた
グロアール・ド・ローレイン、後に多く作出され「ベゴニア・ケイマンタ」
と言う品種群を指すとされている。
鉢物としてはタネから育てる「ラブ・ミー」が盛んに出回り、このことから
花言葉は「愛の告白」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/4fb2f8c3d900bf18cabacd915bd688ae.jpg)
さて昨日の午後、用事で猿沢池付近に出かけたので、修復工事に入った興福寺
五重塔の様子はとカメラを向ければ、五重塔横にクレーンの姿が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/a5cebcc4f0e24328a628073700fd0131.jpg)
大規模な保存修理工事で今年7月から始まり、明治時代以来120年ぶりの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d1/ac2d1938d685cec2532652d161ee7d9b.png)
2031年3月完了予定、屋根瓦の葺き替え修理、木部の修理、漆喰壁の塗直し等
現在、う回路の整備と、工事エリアの通行止めなどが終わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/472b90dbaa4779c69f1caabe5a52b4b7.jpg)
来年早々には覆屋(素屋根)の工事に取り掛かられ、4月には完成予定で、今後
6年間は五重塔の姿が見れませんね。
興福寺の国宝の五重塔は高さ 50.1m、東寺に次ぎ二番目、素屋根の高さは
60mほどになるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/7b287d60f950f9881c97a3ea6464b94d.png)
一層目もそろそろ見えなくなりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/84/7723d3b9104ab657179507b0e96b0756.jpg)
東金堂(国宝)も拝観中止ですが、周辺工事が終われば・・・多分拝観可に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/aef3d4b05aad917a2636650a2eed6326.jpg)
代わりに現在は中金堂が拝観できるようです。
👇 ↓若草山 👇東金堂 👇五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/494dde7e280802a730ae9bea88d0a6b3.jpg)
中金堂(2018年再建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/db24d116db856d6c0d8838b1604d2682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/9374bf2fd942e74ac0da9ecbe263de6a.jpg)
南円堂前から五重塔を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/1e0d21c46cf15dc10e19ad718257792e.jpg)
来年4月には奈良の観光名物の一つが長いお休みに入ります。