今朝は陽射しで起きればもう7時過ぎ、昨夜は何故か眠れなくて・・・
体感的には暖かくすっと起きれた。
これで最低気温は4.7℃、雨の昨日と大違い、日差しのおかげでサンルームか
らの暖気が流れ込む居間も小春日和でした。
最高気温も午後3時前に15.1℃迄上がってくれた奈良です。
12時、13.2℃、63%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科の「ヒイラギ・柊・疼木 」
葉は肉厚で光沢があり、縁には2~5対のとげ状の鋸歯、鋭鋸歯(するどきょし)と
呼ばれる小さなトゲがたくさんつけ、これに触れるとチクッと痛む様子が、
古語動詞 「疼ぐ(ひひらぐ)」の連用形「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞
となったのが和名の由来です。
このことで「邪気を払う力がある」とされ、魔除けに利用され、鬼門や生け垣
などに植えられるている。
このことから花言葉は「用心」「歓迎」、その花の開花時期は10月〜12月で、
小庭では、最近刈り込まれたのにもかかわらず、葉の脇に白色の小花が集ま
って、キンモクセイに似た優しい香りが漂う。
本来雌雄異株で、これは雄株で2本の雄蕊が発達している。
12/6雄株
一方雌株の花は花柱が長く発達して4深裂し、裂片はそりかえる。
結実すれば青紫色を呈し、翌年6 ~ 7月に黒っぽい暗紫色に熟す。
Xmasの装飾の定番の赤い実のヒイラギは「セイヨウヒイラギ・西洋柊」、
ホーリーとも呼ばれ、モチノキ科の別種の植物です。
春に花が咲き、冬には赤い実になる。
借用
良いお天気で、散歩に出れば今が真っ盛りの紅葉の「ドウダンツツジ」
「ジョロウグモ・女郎蜘蛛、上臈蜘蛛」のクモの巣が光っている。
横糸が黄色いので、光が当たると金色に光って見えるらしいが・・・
逆方向からは・・・・
網を張るクモの多くは卵で冬を過ごすそうで、冬眠はせず寿命は一年とされ
ジョロウグモは、このまま死んでしまうのでしょう。