一時間前には春日奥山も水蒸気が上っていたのに、霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/95/23c372ffd6f5abcbb2b660c6d4059234_s.jpg)
23日の火曜日昼下がり、大和文華館で開催の「茶の湯の美術」展へ
駐車場横の満開の八重桜が迎え入れてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/33/5aabb0bd587ade865bb176ccac5df8a6_s.jpg)
本館へと上がるプロムナードでは、ツツジは咲き掛けで
黄色の一重の山吹と八重の山吹が目を楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/72/157609312bfd291f82a90b156f08743a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/0b38e0ac83079e0da59467e2aea0eca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/0e/98a0627e19066ff93fb9bf52a050add0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/4af6fdf193554a4847724c60fabe5160.jpg)
そしてガマズミ・莢蒾の花ももうお終い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/5c/9a5dfcb5caf1b90e9cbaa27198718cde_s.jpg)
紫桃色と白色のハナズオウも可憐に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ea/bfcb7f07a4603b3dcbed6b1a91aeef57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/3c/7848690a84b44fda73ae3cc5508a88e8_s.jpg)
またこんな珍しい「ニシキモクレン」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/66/c9fe32dd337c5559ce118e97edb9ec9c_s.jpg)
本館前の三月二十八日に満開だった子孫の「三春の滝桜」は葉桜に
なお本家の日本三大桜の一つで樹齢1000年以上の滝桜の満開は四月十七日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/83/2363597e180cdd050efdb9bf5fe4a34f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/4d/8861d9c0f6a5862c9a49e7ae2596240d_s.jpg)
今日の目当ては「ナラノヤエザクラ・奈良八重桜」ですが、
近づくにつれ、微かな香りが・・・
枝先に一輪また一輪と咲きだしたばかりでした。
百人一首で有名な伊勢大輔の歌に
『いにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂いぬるかな』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/fcd8ead31878121555bb2e0f9e3f2a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/02a06840a07ff8696837cad428b21850.jpg)
大江親通が書いたとされる「七大寺巡礼私記」によると、
奈良の八重桜は興福寺の東円堂にあり、他の全ての桜が散る五月連休頃に
咲く遅咲き桜で、奈良県の岡本勇治氏が東大寺知足院の裏山に植わっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/cd/c21ba445fe01632e3dfe5b793045998a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/45/f10275d0bb1c76479c69085c19acf69e_s.jpg)
八重桜をみつけ、大正11年(1922年)東大の植物学者・三好学と共に調査し、
1923年に国の天然記念物に指定された。平成21年の台風でこの原木は倒れ、
その後枯死したため、平成26年に同じ遺伝子を持つ苗木が植えらており、
成木でないのでもう少し暖かく見守り、東大寺の転害門付近や奈良公園で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/ea601c4ec816684605bca5188bd2809e.jpg)
そして梅林を下ると、もう青梅が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/0d/d23c9d9064c2f05d9ee7ebf301f56fab_s.jpg)
『カラタネオガタマ』も花が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/81/b795fe81752cf1c0b4527958d3c2ae2f_s.jpg)
今年は雑草を刈られきれいになった斜面に立ち上がるものが・・・
ササユリですね。昨年は5月17日に開花、今年は早く5月12日頃かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/b7/d258aeb1737e4bb9fc16057e55f0292c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/3ce86724697801390b8d79c7dd073aaf.jpg)
5月8日(水)無料開館日だそうで、また伺う楽しみが増えました。