今朝は7時頃ポツリと雨が落ちたが12.8℃と暖かく、曇り空の奈良です。
お昼前から雨の予報、ズームして春日奥山のサクラを・・・ 8時15分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/217b1006b7b2eac73d78f361e145e64b.jpg)
三笠温泉郷から若草山頂上付近のサクラは満開ですね。天気が良ければもっと
きれいのに、背後の春日奥山のヤマザクラも咲き出しているはずが、残念!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/b83dfa069e3059639c69795508848234.jpg)
今朝の大和文華館の公式Twitterを開けば、30日の無料招待デーは中止、さらに
"本館前の三春滝桜は、今朝の時点で殆ど散ってしまっており、今日の雨で
今季はおしまいということになりそうです。”と
実は知らずに久しぶりの良いお天気の26日(金)、昼過ぎ花見を兼ね連れ合いと
一緒に「大和文華館」へ伺いました。
本館前へと続く坂道の左側に、サクラ、コブシとツツジが競い合って咲き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/3540efedff615ea80672e043c45b2dfc.jpg)
更に上ると、本館が見えれば、坂道右脇の三春滝桜が早々のお出迎え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/18bb3db0d64238dafee177c6f4895ab7.jpg)
本館前に昭和59年5月に福島県三春町の寄贈された「三春滝桜(天然記念物)」
の若木、37年経て樹高約10mで今年もきれいに枝垂れて咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/003766743e72ea4927c164128cb94670.jpg)
だが色は白くなり見頃を過ぎたような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/8cd3ce8026f84f8b14755f9578ad31e4.jpg)
先に4月4日までの特別企画展「中国青花と染付磁器 ―京都の鹿背山焼」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/fbcc98e0ef271901c7e8b77e2fa02723.jpg)
京都の鹿背山焼き?、木津川の左岸の鹿背山〇に江戸時代後期~明治時代に
青花を写し精緻な文様が表された美しく質の高い磁器だが、現存数は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/22bded63f1d33ee993438f60617bc132.png)
素晴らしい展示内容でよく理解できた。だが残り会期は一週間ほどです。
展示館内から廊下を歩くと本館入り口、見れば強い風で花弁が舞い散る。
慌ててカメラを・・・でもかなり風が収まってきていた。
左の暗い部分に薄ピンク色の花弁が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/67a4e33e78676e771f122ff338e83f51.jpg)
花吹雪状態です桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/012ed2633e8838a134540a47b8d00038.jpg)
スオウの紅色との競演ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/5cb90e2638446450cee9663b278e2483.jpg)
上部は満開だが、より地面に近い枝の花弁はかなり散り、枝の色で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/1c814fe6d4f1cd4a2283879303fa4ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/731a4b56b3a682d964f01392e452178f.jpg)
本館右側の三春滝桜はまだ満開状態、しかし若く枝先迄きれいに花芽がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/faa263e3149e1db7858338018154bff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/d3d330401b55496a72df7ede99d55faa.jpg)
裏手に回ると、ヤマザクラと三春滝桜の競演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/83df62347f03a87f687d34bcebefee1a.jpg)
周囲の蛙股池(かえるまたいけ)との三春滝桜も、
水面に映る三春滝桜が見たいものだが、少し遠いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/4dc2cc5e6a599b978e2c13b904e71c49.jpg)
最後に駐車場脇にもあったのだが、梅林の生け垣が邪魔してる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/5c6d5eab327e2be24bc8c467bf3f2d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/5c6d5eab327e2be24bc8c467bf3f2d7a.jpg)
昨年は初めての緊急事態宣言で大和文華館も閉館で、見られなかったが、
二年ぶりに拝見できました。奈良の隠れた桜の名所に昇格かな。
やはり昼前から大きな雨音、この雨で三春滝桜もほぼ散ってしまうのかな。