最低気温が17.5℃と爽やかな朝、今日明日が梅雨入り前の最後の晴れ間かも。
洗濯日和ですので、山のザック類も干して、次回に備えなければ。
10時、24.2℃、52%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミズキ科「ヤマボウシ・山法師」
日本など東アジア原産(中国名:四照花)の山林に自生し、初夏を代表する
花木。花、実、紅葉が観賞の対象にされ1875年にヨーロッパに渡り、街路樹
や庭木に用いられ、ハナミズキも近縁種です。
品種によって白、黄色、ピンク、赤と変化する。
2022.5.15散歩の街路樹から
名の由来は4枚の白い総苞片が花のようすから延暦寺の僧兵の頭巾に見立る。
実は中心部が花で、雌蕊(花柱)が1本、雄蕊が4本からなる。
花言葉は「友情」。
借用
さて金曜日の御在所岳登行後、脹脛から太ももに筋肉痛が広がった。
歳を重ねるほど後から効いてきて、正座が大変です。
御在所岳へ② 頂上周遊路から頂上、帰路も中道で下る。
富士見台展望台11:12・・スキー場横アスファルト道・・11:37御在所岳頂上
標高1211.95m(一等三角点)昼食とトイレ12:20・・12:23望湖台・・山頂12:30
標高1211.95m(一等三角点)昼食とトイレ12:20・・12:23望湖台・・山頂12:30
・・スキー場ゲレンデ・・12:47富士見岩・・13:37キレット・・13:41六合目
(5分休憩)・・13:52地蔵岩・・14:05おばれ岩・・14:15裏道別れ・・14:33
中道登山口・・駐車場==14:50アクアイグニス(入浴600円)16:20==嬉野IC
==(新名神1400円)==信楽IC==18:00自宅
菰野町HPより
11:15 富士見岩から左はロープウェイ前、右には山頂への道になる。
右は歩きやすい道が100mほど続き、アスファルト道に突き当たる。
11:21 左はロープウェイ前と右は山頂へ100m程で裏道と合流する。
ガスがかかる山頂部、2.5Kmほど距離がありアスファルト道を進むようだ。
ガスが急に取れて、1212mの御在所岳山頂が見える。
頂上部はスキー場で冬は賑わうようで、ロープウェイも一年中利用でき、
さらにリフトが山頂部まで通じ、観光客が利用されていた。
アスファルト道は左へ回り込んで「カモシカ広場」をトボトボ行けば・・・
11:30「冠峰の詩碑」伊藤冠峰が南にそびえる鎌ヶ岳の鋭峰を詠んだもの。
11:35 御在所岳山頂への山道に、急に足がつり、痛さをこらえながら登る
11:38 御在所岳山頂、一等三角点1211.95mに到着。
持ってきた🍙とパンで昼食、さらにトイレ(水は飲めない)も
近くに「山口誓子」の句碑があり、やはり鎌ヶ岳を詠む。
『雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ』誓子
伊勢湾方面は雲のなかです。
南側、鈴鹿峠方面で、真ん中に望湖台が
琵琶湖が見えて居るのでしょうか?
12:23 望湖台へ上り、琵琶湖方面を見る
御在所岳山頂方面を見る
やはり鎌ケ岳は雲のなかです。
12:30 山頂へ戻り、スキー場のゲレンデを下る。
ガスが次から次へとロープウェイ駅を通り過ぎる。
周遊路から中道登山道へ戻り、同じ道を戻ります。
12:47 富士見岩展望台へ大黒岩とゴンドラが・・・
帰路の中道が一望でき、岩峰群が目の前に、本当に尾根に作られている。
さあ下りましょう。滑らないように慎重に足元に気を付けて一歩一歩と
藤原岳方面が・・・竜ヶ岳でしょうか?
13:25 七合目
13:37 キレット通過
13:41 六合目(5分休憩)
13:52 地蔵岩
秋は紅葉が映えるのに・・・
なんとか伊勢湾が見えました。
14:05おばれ岩
14:15裏道別れ手前で、伊勢湾とゴンドラ
さらに下れば、道を5m外れた石碑がある見晴らし台
石碑は遭難碑?「万里子 汝が名の遠離れぬ 春の里」名前が読めない
14:33 中道登山道入り口に戻り、駐車場から疲れを取るため日帰り温泉に。
14:50 前に泊まった片岡温泉(入浴料600円)のアクアイグニスに。
HPによれば、『癒し』と『食』をテーマにした複合温泉リゾート施設で、
敷地面積約49,000㎡(14,848坪)に、辻口博啓のスイーツと石窯パン・奥田政行
のイタリアン・笠原将弘の和食・源泉100%掛け流しの片岡温泉・宿泊棟・
離れ宿・いちごハウス等が集結し、日帰りでもご宿泊でも存分にお楽しみに。
斜張橋の新名神の下前にあります。
アルカリ単純泉、一時間の入浴で体もさっぱりと、パンとケーキ屋は空いて
いるが、食事処は夕食までの準備中で諦めました。
代わりにアイスクリームを食べて、イチゴハウスの不揃いイチゴ大パック
(800円)を買って車に。御在所岳山頂が微かに見え、見送ってくれた。
16:20に出て嬉野ICへ向かえば、IC手前で警官に二名がどきっ。
シートベルトのチェックのようで、ICから新名神1400円を使い信楽ICで降り、
18:00には自宅に到着しました。
さて夕食は何にする。
残りの牛肉のタタキが4切れずつ、野菜サラダにトマト、味噌汁で済ます。
デザートは買ったイチゴとヨーグルトでした。