カメラを片手に

国営公園開園50周年

ジトっと生ぬるい空気感、寝足りずぼっとする真夏の月曜日の朝、洗面の後、
身支度をしてLDKに入ればむっとしていた。昨夜連れ合いが遅くまで居たが
、エアコンは切ったのに、窓を開けておらず、29.2℃と気温計は標す。
熱帯夜だった奈良の最低気温は26.6℃、しかたないなとブツブツ呟く始末。

東の春日奥山上空は真夏の雲が・・・
午後3時迄の最高気温は36.3℃となり37℃迄上がると予報され、今後10日ほど
真夏の天候で、雨は夕立に期待するしかない様だ。
      11時、32.0℃、64%

さて1549年のこの日(新暦8月15日)、「日本にキリスト教が伝来した日」で、
イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」が鹿児島に上陸した日です。

そして"1974年のこの日、全国初となる国営公園「武蔵丘陵森林公園」が
開園し、50周年を迎えた。"

      

国が推し進める明治百年記念事業の一環として整備された初の国営公園で、
東京ドーム約65個分(304ha)の広さを誇る園内には、雑木林を中心に池沼や湿
地、草地などからなり、希少な動植物や四季折々の草花、花畑を楽しめると。
      開園式1974.7.22HPより

国が制定する公園として(所轄に寄り目的が違うよう、縦割り行政ですね)
国民公園は、環境省が管理する営造物公園
国立公園は自然公園法に基づき環境省が所管する自然公園
国営公園は都市公園法という法律に基づき国土交通省が所管する都市公園
イ号国営公園とロ号国営公園の二つに分類されている。
イ 一の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設で
 ある公園又は緑地(ロに該当するものを除く。)
ロ 国家的な記念事業として、又は我が国固有の優れた文化的資産の保存及び
 活用を図るため閣議の決定を経て認定する都市計画施設である公園又は緑地

全国に17ヶ所あり、国営木曽三川公園と淀川河川公園は複数の府県にまたがる
      
不思議なのは、同じ1974年7月22日に「国営飛鳥歴史公園祝戸地区」も開園し
50周年というが・・・話題にならない。


小庭も梅雨が明ければ、生育し過ぎた草木で大変なことに。
いつの間にか「ヘクソカズラ・屁糞葛、 Paederia scandens」がツバキなどに
絡みついており、駆除するも根元まで、たどり着かず、切れてしまう。
鳥が落とした種からなのでしょう。

日本を含む東アジア原産、アカネ科の蔓性多年草で、やぶや道端など至る所に
生える雑草なのに・・・。

古く万葉集、巻十六、3855番、高宮王も詠む
『皂莢尓 延於保登礼流 屎葛 絶事無 宮将為』
「そうきょうに 延()ひおほとれる屎葛(くそかず) 絶ゆるこ
となく 宮仕えせむ」
さう莢(ジャケツイバラ)にまとわりついている生い茂っている屎葛のように、
強くたくましく、いつまでも宮仕えをしたいものです。
      

葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから屁屎葛(ヘクソカズラ)の
由来だが、別名で「ヤイトバナ・灸花 」「サオトメバナ・早乙女花 」とも。

悪臭から嫌われるが、実は実や葉は薬用としても用いられたり、現在では美肌
効果もあるようだ。

葉はハート型で、先端が尖り、夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせます。
葉腋から短い花序を出し、2出集散花序を形成、花弁・花冠が白く、内面中心
が紅色の花を多数咲かせる。花形は漏斗形で、花冠は浅く5裂する。
花言葉は嫌な臭いを放ち、人を寄せ付けないことから、「人嫌い
反対に、可愛い筒型の花から「誤解を解きたい」「意外性のある」と。
      

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事