日も差さず、最高気温は10℃台止まりで薄ら寒ーい一日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b2/cc22674c106a501892554975cc9b8aa7_s.jpg)
9月下旬に石清水八幡宮を訪れており、その二です。縁起は奈良・大安寺
僧・行教和尚が平安時代859年に、大分県の八幡宮総本社・宇佐神宮から
都の守護神、国家安泰の神として勧請され、御所の裏鬼門に当たる京都
盆地南西の男山(鳩ヶ峰・標高143m)山上に鎮座され、神仏習合の宮寺で、
皇室とも縁が深く、伊勢神宮に次ぐ宗廟ともされ、葵祭・春日祭とともに
日本三大勅祭の1つの「石清水祭」がある。
石清水八幡宮①では表参道から三の鳥居から御本殿に参拝を済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/c1/5159b878aaaa00842f39aac41c2a8df4_s.jpg)
本殿に向い拝殿より参拝し、時計周りで本殿を取り囲む瑞籬(みずがき)内
の摂末社巡り、江戸末期には30数社が、神仏分離などで現在は半分ほどと。
神楽殿横にある「大楠」は1334年に 楠木正成公必勝祈願参拝の際奉納され、
アオバズクも飛来する樹齢700年近い巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/32/b3767e7dfea54020c86b420bc14e4c35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/8796267c18d1e7ace8f57869a0b944fd.jpg)
壁際を望むと・・・西総門へと続く土塀が、
この築地塀は通称「信長塀」ともいわれ、社殿を囲む土塀 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/025c50007436e094d3c86b0723d04a3e.jpg)
廣田神社・生田神社・長田神社が
西北角に「校倉」が、昔は経蔵があったとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/510f97674462985708df2465a6ad034e.jpg)
その脇に住吉社と一童社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/cfdd31c12db3135955ccad63567fe5ae.jpg)
真ん中に北総門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/e2/041a49d14880fe1dbf1f077644180e07_s.jpg)
重要文化財の若宮社(仁徳天皇)・若宮殿社(応神天皇の皇女) は現在修理中、
さらに進むと信長塀の沿い、いろいろな石灯篭が、古いものか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/9cabb056194f00664d86ce3befe923e5.jpg)
東総門も閉まっており、再度本殿に向かい頭を垂れて・・・
南総門から辞しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/9ebb36ccb1b28a98ecccdf2502f9fcd7.jpg)
南西側にエジソン記念碑があり、エジソンが白熱電灯のフィラメントの
材料を石清水八幡宮境内の真竹で初めて実用的な炭素白熱電灯を完成され、
このことを顕彰するため、昭和9年(1934年)に最初の記念碑が建てられた。
現在は二代目で昭和59年(1984年)の再建された「エジソン記念碑」です。
『Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration. 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/455fd3a7c2540f02aef8cd64837ae4aa.jpg)
そしてその東側にシンボルタワーの『涌峯塔・ゆうほうとう』がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/56deffe00c92cb4e6ec6578bb50b2cbb.jpg)
古図にある1132年建立の西谷の小塔跡に建つようだ。
1596年の慶長の大地震で倒壊し再建されなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/39/ac3ea1237843d641dd511ee83d9d0a72_s.jpg)
大塔跡もあるのだが・・・
さあ男山展望台から京都市街を眺め、裏参道から駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/b08f141db218394fde693ca3f0d27c05.jpg)