東の春日奥山方面を見れば高曇り、20.5℃でややべたっとした朝の奈良、
午前10時には上空の晴れ間から真夏の日差しが降り注ぎ、真夏日になるのか。
だがこのところの不安定な大気の影響で午後3時から突然の雷雨が続いた。
週末以降は台風5号の影響で梅雨前線が刺激されると、豪雨に注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/b438ebe61b26fdbe212e9315755471dd.jpg)
さて奈良市内に午前9時過ぎ入ると、東大寺大仏殿も若草山の芝もぼんやり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/34ebf85c716eff20a30f2e3d48ebb12c.jpg)
この若草山の麓で昨日は「奈良公園から甍庭園の植物観察会(初級)」という
若草公民館の講座に参加しました。
縄文時代から弥生時代末期にかけ現在の奈良盆地は大和湖(奈良湖)と呼ばれ
る湖があったとされ、最古の道の「山の辺の道」も湖の東側に沿う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/796bc4e3925303fc2cdb5810a1dae2f5.jpg)
若草山頂上から奈良(大和)盆地を望む 2021.1.1
湖の周囲にブナ科コナラ属の常緑高木「イチイガシ」が群生したとされ、
現在奈良公園の樹林内を見てみれば、鹿が好まないアセビやイヌガシ以外にも
クスノキ、メタセコイア、ケヤキ、スギ、ナンキンハゼ、イロハモミジ、フジ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/bd8f6361b050c918d5aea03c753ff5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/bd8f6361b050c918d5aea03c753ff5be.jpg)
そしてあの「イチイガシ・一位樫」も奈良市天然記念物に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/ebe9266ea004739107d9f938e200b4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/d4fedbf41341a0c1cf120f2388431580.jpg)
特徴として、葉の先が急に尖り鋸歯状が全体の呼ぶことと、葉の裏側を見れば
細かな毛が密生し、遠目には黄褐色や白く見えることで、さらに成木の樹皮は
黒っぽい灰色で、非揃いに剥がれ落ちるとされる。
樹林内の地表面の植物を見てみると、鹿に食べられないものだけが残るようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/0ef0cc61c6c9050b90c8198735797be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/67b3ae5b36fd3c3e5195f89982285514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/aac15b014057a0ff4935a93166a45845.jpg)
多くはイラクサ科・属の「イラクサ・刺草、蕁麻 」が僅かな光でも群生し、
茎や葉の表面には、名の由来となる毛のようなトゲがある。
そのトゲの基部に毒液を含む嚢があり、当初はギ酸とされていたが、現在では
アセチルコリンとヒスタミンを含み、トゲに触れて皮膚内ではその嚢が破れて
入った毒液で強い痛みを伴う。稀には皮膚炎を発症することも。
2007年に奈良公園のイラクサは通常よりもトゲが数が50倍も多く、トゲも巨
大化しており、公園のシカに食べられるのを防ぐため、毒をもつ“トゲ”を多く
持つように進化したと、奈良女子大の佐藤宏明先生(昆虫生態学) が発表された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/5754ce543c68123b63e201c006ce4f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/525dc78154b6de3da0650f0f00ab6feb.jpg)
あれ、若い新芽だけがうす黒く縮んでいた。その近くには幼虫が・・・
「アカタテハ」の幼虫ですね。
(この件に関し奈良女子大学の佐藤先生の報告もある)
トゲ対棘の戦いは棘の勝ちで、絹糸でつづられた葉を開けば、サナギが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/97/033f2a8c1bf2b0643e4e39c6560dfa37.jpg)
知らないことばかりで、奈良公園の見方が変わりました。