マムシグサ(蝮草)なんて酷い名前を付けたものだ。茎の部分がマムシの皮に似ているところからきたようで、有毒植物だと知り駆逐しようとしたが次々と生えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/cfac4a77ea7ea9b345bed826516aad47.jpg)
花を包む仏炎苞(ぶつえんほう)暗紫色の地に黄緑色のライン模様がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/c294641bc18ef4361a393a1d2b34d53c.jpg)
偽茎に暗紫色のまだら模様がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/12678009ea1f2881dab295f8f38426cb.jpg)
シダ植物の新芽が伸びてきた。ゼンマイだったら良いのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/ad94db608919247e719f4b67857c29d4.jpg)
シラン(紫蘭)新芽が一斉にでた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/45f238d46d31e223a9222bf19c1ebd67.jpg)
マムシグサ(蝮草)なんて酷い名前を付けたものだ。茎の部分がマムシの皮に似ているところからきたようで、有毒植物だと知り駆逐しようとしたが次々と生えてきた。
花を包む仏炎苞(ぶつえんほう)暗紫色の地に黄緑色のライン模様がある。
偽茎に暗紫色のまだら模様がある。
シダ植物の新芽が伸びてきた。ゼンマイだったら良いのだが。
シラン(紫蘭)新芽が一斉にでた。
冬からほんのりと目を楽しませてくれたニホン水仙が終わり、隣に控えていたスノーフレーク別名スズランスイセン(鈴蘭水仙)が咲いた。
白いスズランのような花が咲き、花弁の先端には緑の斑点があり、なんとも綺麗でいよいよ四月を感じさせる。
スノーフレーク和名オオマツユキソウ(大待雪草)とラッパスイセン(喇叭水仙)