ストーブが燃えない
薪を沢山入れてもストーブの燃焼が悪い。温度が上がらない。ダンパーを閉めたら温度が下がってしまう。なんだこのパットしない燃えは。こんなことが続いていた。


今日は朝から冷たい雨なので、当然外壁塗り作業は中止だ。こんなチャンスはない。 細い雨が降っていて屋根に上がって滑るのが心配だったが、雨が上がるだろう。
煙突掃除の強行
ストーブの周りに新聞紙を敷き、煙突のセーフティーガードを外した。
ストーブと煙突を固定している2本のビスを外す。

ストーブ側煙突は上下にスライドするようになっている。

屋根側煙突からストーブ側煙突を下に押し下げて外したところ。

室内側から屈折部の煙突内を上に向かって覗いて見ると煤はそれほどではない。

ストーブの煙突部を覗くと若干の燃焼煤類が溜まっているが、今シーズンは持つだろう。

室内側の煙突に3重の袋を被せて固定した。ビニールだと煙突のドラフトで内側の袋が煙突内に吸い込まれるようだ。袋を外す時に溜まった煤が室内に飛散という厄介なことになった。次からは『 紙袋 』にしたほうが良いみたいだ。


屋根は濡れている。『 これはヤバイ! 滑るぞ 』3メートルの脚立を用意して、妻に脚立を押さえてもらいながら屋根に這いつくばるように上がった。 妻から一言出たぁ~!! 『 一番寒い日にやらなくたって、夏にやっておけば良かったのに。。。もぉう~10年も年取った気分だわ。』

その通り。反省しています。



ここは素直に、よし! 『 春には 』ストーブを分解清掃して煙突も綺麗にするぞ。


ここは慎重に、最上部の煙突を繋いでいるロッキングバンドを外し、煙突トップの付いたままの二重煙突2段目『これが非常に重い』なんとか上に持ち上げて外し、恐る恐る滑らないように重い煙突を脇に抱え脚立を降りることに。 『ここが一番危険だ!』
煙突最上部の中はやや煤が付いているが、燃焼不良の原因はこれでもないようだ?

煙突トップの鳥侵入防止網に煤がこびりついて、煙の排煙を妨げていたようだ。

薪の含水率だが、割った薪と枝の薪とでは同じ2年乾燥しても、枝の方が含水率が高いことが多い。燃焼室で『シュー』と音がしたら水分が抜けきっていない証拠だ。この音が多いのが枝の薪だ。このような薪を中心に焚くとトップの詰まりが早い。
室内側の煙突を直結アタッチメント交換してブラシを上下にゴシゴシと掃除。

屋根の上から屋内に向かっている煙突内部を覗くと、それほど詰まっていないようだ。

右がφ150用のブラシ、中央が直の煙突を掃除するための直結アタッチメント、左が曲がった煙突内を掃除するための自在アタッチメントだ。

滑る足元を確保して慎重に、自在アタッチメンを付けたブラシを煙突内に差込み上下に擦るのだが、ブラシが外れないように『 常に右に右にと回しながら上下させることだ。 』 煙突内にブラシが外れて残ると後が大変だ。




煙突をストーブに組み立てて、清掃後の火入れだ。ドラフトが良くなったこともあり良く燃焼する。ダンパーを閉めた状態での煙、見事なクリーンな煙だこと。


ダンパーを閉めると直煙突から逃げていた燃焼ガスがストーブ内を循環して排出されるので、ストーブ温度は上昇するはず。見事温度は上昇し300度に向かっている。
『ゴォーゴォー』って燃えている。寒い冬には、この音がないと暖かくない。
やっぱり煙突掃除すると違うわ。



もう一つ燃焼不良の原因に考えられるのが、フロント扉のパッキンの劣化と調整ねじの緩みだ。トビラの閉まりが緩いと燃焼ドラフトの阻害につながることがある。点検しよう。
なんだかんだと昨年は煙突掃除することができなかった。というよりやらなかった。
ストーブを舐めていた。そのつけが来たのだった。春になったら掃除しよ。



薪ストーブのサイトマップ | ページトップ |