新聞の「川沿い サクラと菜の花 競演 *秦野」という記事を読んで家人と行ってきた。
秦野市の水無川沿いで300本のオカメザクラが市民らの目を楽しませていると。
2010年に秦野市や南足柄市で開催された全国植樹祭を記念して植栽された。
渋沢駅から大倉行きのバスに乗り大倉入口で下車。
平和橋から上流1kmの両岸にオカメザクラが植えられている。
河原の菜の花も満開で、たしかにピンクと黄色の競演になっている。
ただ桜の花は盛りを過ぎているものも多く、1週間ぐらい前が良かったかもしれない。
オカメザクラはカンヒザクラとマメザクラの交配種で下向きに咲くそうだが、
これだけ花つきが良いと上向きに咲くのも出てくる。
全ての桜は寄付をした市民が自ら植樹し、名前の入った記念プレートを残している。
この写真は当たり障りのないプレートのものを選んだ。
瀬谷市民の森でモミジイチゴの花が盛りになった。
モミジイチゴ(バラ科)
モミジイチゴは白い花弁に雄しべがいっぱい。キイチゴの仲間だ。
モミジイチゴは混芽から花が咲き、その後に葉が展開する。
少し前、花が咲き始めた時は葉がほとんどなかった。
枝に鋭いトゲが見える。
葉の姿からモミジの名前が付けられた。
昨日は肌寒い日であったが、東京でソメイヨシノの開花宣言が出された。
前の日に行った神奈川県自然環境保全センターでは既にマメザクラが満開だった。
マメザクラの名前通り小さめの花が下向きに咲く。
マメザクラは分布域から富士桜とか箱根桜とも呼ばれる。
保全センターでは春めき桜も満開だった。
春めき桜はカンヒザクラとシナミザクラの交雑種で南足柄で植栽されていた。
今は狩川沿いの春木径に桜並木を作っていたり怒田丘陵でも見られる。
春めき桜にメジロがやって来た。
花つきがよいのでメジロの姿はすぐに花の陰に入って撮りにくい。
お尻から失礼。
片倉城跡公園には今年もカタクリが咲き始めた。
カタクリ(ユリ科)
しかし昨年に比べると開花を待つものを含めても寂しい感じだ。
天気が良かったので、どの花も日が当たって花被片が反り返っていた。
カタクリなどと並んでイチゲの仲間もスプリングエフェメラルだ。
片倉ではアズマイチゲが咲いていた。
アズマイチゲ(キンンポウゲ科イチリンソウ属)
イチゲとは一華つまり茎に一輪だけ花をつけるということらしい。
花びらに見える萼片の数は十個前後だが変異が多い。
花の下の小葉がなんとなく垂れている感じ。
仲間のキクザキイチゲの小葉は元気よく外に張っている。
なおイチリンソウ属の仲間であるニリンソウも咲き始めていた。
カイコバイモ(ユリ科)
片倉城跡公園に今年もカイコバイモが咲いた。
今年も柵の向こうの方に咲いているので花のクローズアップは難しい。
中国原産のバイモ(アミガサユリ)に比べるとずっと小さい。
コバイモは日本古来の花だが各地に分散して7種類ぐらいの品種に分かれ、
ミノコバイモとかイズモコバイモとかアワコバイモなどと呼ばれている。
カイコバイモは山梨を中心に見られるので甲斐小貝母と呼ばれる。
けっして蚕貝母ではない。
コバイモのところからカタクリなどを眺めながら坂道を上がっていく。
目のいい人が小さな虫を見つけて綺麗!!と教えてくれた。
黒い筋の透明な翅、青緑色のきれいな胴、黄色い口吻それに蛾らしい触覚。
名前は分からないけれど魅力的な姿に感心する。体長2cm弱ぐらい。
帰って調べたらブドウスカシクロバ(マダラガ科)ではないかと思われる。
非常に似たものにルリイロスカシクロバというのもいる。
両者は大変よく似ていて、調べた限りでは明確な区別点を知ることができなかった。
ただルリイロスカシクロバは神奈川県絶滅危惧Ⅱに指定されるなど最近の目撃例は少ない。
翅の黒い筋にハート模様的なものも入っていて面白い。
市民の森の流れのほとり、クサボケが斜面を這うように咲いていた。
クサボケ(バラ科)
草木瓜と呼ばれるが背が低くても立派な木本だ。
ボケは中国原産で平安時代ごろに帰化したそうだが、クサボケは日本古来の木だ。
林の中に入ると落ち葉が無くなった後にドングリたちが顔を出した。
殻が割れて小さな芽が地中にもぐり根を生やそうとしている。
中には子葉の間から茎になる芽を出し始めたのもいた。
瀬谷市民の森で毎年この季節に気になって見に行くところがある。
大きな木の根っこあたりで咲くシュンランだ。
葉の陰に隠れて遠目からは見えないが、今年は6輪も咲いていた。
この後にたくさん咲くキンランやギンランとは違った趣があって嬉しい。
その近くに細い木のまわりにモシャモシャしているのが目についた。
少し枯れ始めている部分もあるが、同行の仲間がカニクサだと教えてくれた。
カニクサは蔓性のシダらしい。ヤツデの木にもまとわりついていた。
いつか青々と繁茂しているときに栄養葉と胞子葉の状態も見たいものだ。
林の中の大きな木が伐採されていて根元あたりにキクラゲがついていた。
数日前の雨の日は柔らかな状態で、少し頂いて八宝菜に入れたら大変おいしかった。
きのう行くと乾燥して固くなっているものが多かったが、
根が張っている窪みのあたりには柔らかなものも残っていたので採って帰った。
併せてフキノトウやツクシも少し採ってきて・・・
今回は天ぷら。この盛り合わせがもう一皿できて地元の春の恵みを楽しんだ。
キクラゲとフキノトウはまだ残っている。
ここ数日の冷え込んだり雨が降ったりの前の暖かい日、
家のすぐ近くにテングチョウが飛んでいた。
市民の森では暖かい日にときどき見るが、家のあたりでは今年になって初めてだ。
家の近くには林の名残があって、落ち葉の間からノボロギクなどさまざまな草花が顔を出す。
いつも畑のまわりで見ているが、家の近所にも咲いていたと初めて気づいた。
まわりにはオオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ナズナ、ハコベなども咲いている。
ヒメオドリコソウも仲間の一つだ。
そこにやって来たのはキチョウだ。
テングチョウと同様に成虫で越冬し暖かさを感じて出てきたのだろう。
横浜三塔と呼ばれる三つの塔がある。
この写真の左側に見えるのがキングの塔と呼ばれる神奈川県庁本庁舎。
右手前がクイーンの塔の横浜税関。
そして中央奥の方に小さく見えるのがジャックの塔の横浜市開港記念会館だ。
この三塔は大正から昭和初期に建設され、当時は横浜港のどこからも見えるシンボルだった。
今は付近にいろんな建物が建ち三塔を一望できる場所は少ないそうだ。
その一つがここ象の鼻パークあたりだ。
象の鼻パークは、みなとみらいや赤レンが倉庫から山下公園に向かう途中にある。
横浜港発祥の地であり象の鼻波止場が復元され2009年に開園した。
左手に見える平屋の建物は象の鼻テラスと呼ばれる。
象の鼻テラスの内部は小さなカフェと多目的スペースとなっていて、
「時をかける象(ペリー)」というシンボル像もある。
大桟橋の見える窓にはいくつかの問いかけが書かれている。
「たったいま、あなたは三歳の子供と百三歳の老人のどちらになってみたいですか?」
大桟橋には比較的小さな船が入港していた。
ダンスの練習をする若者と船の間に見える突堤(波止場)が象の鼻だ。
象の鼻パークの出口辺りの古い建物。入ったことはないが洋服や雑貨を売る店らしい。
この建物の周りは時間も空気もゆったりしている。
山下公園ではバラの花が何種類も見られるが、
そのほかにもさまざまな木が植栽されている。
今はトサミズキが咲いていた。
トサミズキ(マンサク科)
最近あまり出歩けなくてトサミズキが咲き始めているのに初めて気づいた。
8個以上の花をつけた花序が下がっている。
ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)
近くにジンチョウゲも薄紅色のと白いのと2種類が咲いていた。
薄紅色の方はやや盛りを過ぎた感じだが、白花は今が良い時だった。
きのう中華街で会合があって、その前に山下公園あたりに寄ってきた。
象の鼻パークでは2本のポール(ストック)を持った人たちが集まっていた。
ノルディック・ウオークの講習らしい。女性が多かった。
山下公園でも別のグループが指導員から歩き方の基本を教わっていた。
このグループはこのあと氷川丸から人形の家まで歩いていた。
氷川丸を過ぎて公園の端まで行くと横浜マラソンのFINISHゲートが設営されていた。
きょう3月13日は横浜マラソンが行われる。
マラソンはみなとみらい大橋をSTARTし本牧から南部市場で折り返しパシフィコがゴールだ。
山下公園のここは10kmコースのゴールだという。
舞台も用意されて準備OKの様子だった。
中華街へ向かうところにはラッパスイセンやクロッカスなどがきれいに咲いていた。
我が家のすぐ近くに公園がある。
平日の午前中はゲートボールが何組も行われている。
道路を挟んで手前側にはちょっとした林がある。
そのため小鳥たちの種類がけっこう多い。
我が家からも窓の向こうに小川を挟んで公園が見えて、
ツバキ、ヤマザクラ、キンモクセイや草花の様子も楽しめる。
昨日のように霧雨が一日つづくと外出もできず、窓から小鳥を眺めることになる。
シジュウカラがメジロとともにやってきた。
ときにコゲラ、ヤマガラやエナガも混じる。
これはメジロだが、2月末にはウグイスの囀りが始まった。
オナガもしばしばやってくる。好物のキンカンの実がまだ少し残っているようだ。
ほかにジョウビタキ、キセキレイ、カルガモ、コサギなどもやってきて楽しめる。
ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイなどは常時いる。
家を出て1分。車道脇の林縁にハナニラが咲いている。
料理に活躍のニラは日本在来だが、ハナニラは南米からやって来た帰化植物だ。
ニラは茎の先に花序をつけるが、ハナニラは一つの花だけだ。
元ユリ科(今はヒガンバナ科)らしく花被片が内外3枚ずつで、雄しべも内外に3個ずつある。
白い雌しべがちょっと覗いている。
蕾の時は2枚の苞に守られている。