先日の日曜日は、お天気具合を気にしながら、久しぶりに出かけましたぁ~♪
伊野町から仁淀川町へと川沿いに走ってる間に、雲がふぅ~と切れましたぁ~♪
仁淀川上流の中津川に掛かる沈下橋ですぅ~♪
この川沿いに中津渓谷を通って、中津明神山を目指しますぅ~!!
この山は、電波塔とパラグライダーの基地があるので、
頂上までクルマで行くことが出来、
私にとっては、めっちゃ有難いことでありますぅ~(笑)アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科アキノキリンソウ属
セイタカアワダチソウに先んじて、いま満開のようですぅ~♪アケボノソウ(曙草) リンドウ科センブリ属
不思議な造形美の花ですぅ~私は、誰かデザインした人が居る気がしてますぅ~♪センブリ(千振) リンドウ科センブリ属
これを煎じた胃薬は、とんでもなく苦かったですぅ~!!
おばあちゃんの時代の万能薬かも~??(笑)ヤマラッキョウ(山らっきょう) ユリ科ネギ属
普通のラッキョウのように、食べられないそうですぅ~ザンネンホソバトリカブト(細葉鳥兜) キンポウゲ科トリカブト属
トリカブトとは、物騒なものですね~♪こんなところにあったなんてあやしぃ??このモミジの形の、美しく紅葉した草は、なんやろぅ~??
シコクアザミ(四国薊) キク科アザミ属
アザミの種類が、あんまり多いので、アタマが混乱しましたが~(笑)雨はすっかり止んでたけど、霧がぐんぐん湧き上がってきて、
上空からの眺望も、まったく分らなくなったので、
下山していると、な、な、なんと!!今度は急に霧が晴れてきて、ナンノコッチャ~♪♪
この木の実、なんやろぅ??きれいです!!
ほら、これがその実!!かわいいでしょ??
名前、ご存知の方、教えてぇ~♪ヤクシソウ(薬師草) キク科オニタビラコ属
雨にぬれて閉じていた花びらが、午後になってところどころ開きましたぁ~♪シラネセンキュウ(白根川弓) セリ科シシウド属
お天気が持ち直すと、蜂や蝶たちがいっせいに蜜を吸いにやってきて~♪ハガクレツリフネ(葉隠釣船) ツリフネソウ科ツリフネソウ属
明神山全体を覆うほど、濃淡さまざまなツリフネソウが群生しちょって、
遠くから見ると、ちょっとホウセンカ(鳳仙花)に似てましたぁ~(笑)アキチョウジ(秋丁子) シソ科ヤマハッカ属
この色、まさに秋色!!山の麓の群生が、きれいでしたぁ~♪コモノギク(菰野菊) キク科シオン属
開いたばかりの花、開こうとする蕾、
キク科では、この日、いちばん惹かれた花でしたぁ~♪タカサゴユリ(高砂百合) ユリ科ユリ属
これはちょっと遅咲きの、夏の野草にゃりぃ~♪
なんだかうれしぃ~(喜)この記事を書くのに、驚くほど時間が掛かって、ほかのことが出来ません。
ブログ訪問とコメントのお返事は、明日させてくださいね~♪台風24号の接近で、風雨がどんどん強まってきたけど、
風太は、物置の奥で眠ってるようですぅ~(笑)
早朝、台風のために風太が、本宅へ来られなくなる!!
・・・なんてことに、どうか、なりませんように~♪
※ なにぶん勉強不足なので、間違いの植物名が多数あるかもしれません!!
なにとぞ、訂正コメントをお願いします~♪