別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

雨ニモ負ケズ、植物教室の秋、スタートにゃりぃ~♪

2013年10月24日 | 自然生活あそび

(上の写真は、植物資料として、各自に、配られました)



JR土佐山田駅から高知駅まで、車窓は、横なぐりの雨でしたぁ~♪


雨のせいで、見慣れた風景がちょっと情緒的やわ~♪(笑)


わぁ~ぃ、だんだん帰りのことが心配になってきましたぁ~!!

                          

10月24日、今日は台風27号の影響による雨が、朝から降り続いてましたが、
『小林 史郎先生の植物教室・秋のクラス』が、予定通り、
今日からスタートしましたぁ~♪(喜)


教壇に活けられたこの花生けも、植物資料たちですぅ~♪


帰り際に、自由に持ち帰って良しと云われたので、、、、早い者勝ちですぅ~(笑)


コウヤボウキの花、かわゆしぃ~♪


シロバナサクラタデって、意外に花が大きいですぅ~♪

     
     ボツボツと花が咲いてるイヌタデ(タデ科)は、秋の風情~♪


小林先生ご夫妻の準備万端、整いましたぁ~(喜)

                           
まず、スライド写真の解説から、お勉強の始まりですぅ~!!


野生種のシュウカイドウ(シュウカイドウ科)は、栽培ベゴニアの原種~♪

     
     栽培ベゴニア


マツムシソウ(マツムシソウ科)は、高知県では、絶滅危惧種。

   
   たくさんの種類がある、園芸種のマツムシソウ~♪



                         明日につづく →











コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする