昨日、boundio meetupなるイベントに参加してきました。KDDI Web コミュニケーションが提供する電話サービスAPIである boundioを使ったアイデアやサービスについて紹介したり、話し合ったりする集いです。わたしは初めての参加でしたが、アルコールが入ったこともあって、とても楽しく過ごせました。

boundioについては名前は聞いたことはあったし、jksoftさんのブログ記事を通じてAPIの概要について知ってはいたものの、使ったこともありませんでした。ところが、先週jksoftさんが参加するチームがMA8に出品したおーいおまえ ねむっTELで優秀賞を獲得したというニュースを知って、改めて boundio のサイトを見に行ったところmeetupイベントがあるということを先週末に知りました。
すっかりjksoftさんの作品に触発されたわたしは、日曜の夜にboundioのデベロッパーアカウントを取得して、イベントへ参加申し込むことにしました。ネタとして製作中のBlueHANDを持ち込んで、boundioから発呼した合成音声で用意された通話音声を、着信して聞くことができるということをデモしてきました。Boundio APIは、Mac OS上からcurlコマンドを叩いて起動しているだけで、webサービス連携も何もないデモだったのですが、チョットしたアレンジを加えたので、デモを見た人にはそれなりに喜んでもらえたようです。
どういうデモであったのかの詳しい説明については今回は意図的に紹介しないことにします。せっかく思いついたネタなので、来月のMaker Faire Tokyoの会場でもデモしてみようかと計画中。ただし、あまり頻繁にデモするとboundioサービスの利用料がかかってしまうので、お知り合い中心にデモしようかと思います。ブログで読んだと言ってもらえれば、デモします。

boundioについては名前は聞いたことはあったし、jksoftさんのブログ記事を通じてAPIの概要について知ってはいたものの、使ったこともありませんでした。ところが、先週jksoftさんが参加するチームがMA8に出品したおーいおまえ ねむっTELで優秀賞を獲得したというニュースを知って、改めて boundio のサイトを見に行ったところmeetupイベントがあるということを先週末に知りました。
すっかりjksoftさんの作品に触発されたわたしは、日曜の夜にboundioのデベロッパーアカウントを取得して、イベントへ参加申し込むことにしました。ネタとして製作中のBlueHANDを持ち込んで、boundioから発呼した合成音声で用意された通話音声を、着信して聞くことができるということをデモしてきました。Boundio APIは、Mac OS上からcurlコマンドを叩いて起動しているだけで、webサービス連携も何もないデモだったのですが、チョットしたアレンジを加えたので、デモを見た人にはそれなりに喜んでもらえたようです。
どういうデモであったのかの詳しい説明については今回は意図的に紹介しないことにします。せっかく思いついたネタなので、来月のMaker Faire Tokyoの会場でもデモしてみようかと計画中。ただし、あまり頻繁にデモするとboundioサービスの利用料がかかってしまうので、お知り合い中心にデモしようかと思います。ブログで読んだと言ってもらえれば、デモします。