幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

眠らない日本人 世界でも1、2位

2015-03-13 | 徒然なるままに

平均は、普通最も良いとされている時間だと思いますが、世界各国はもっと長いのか。

睡眠薬は、駄目ですよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000021-mai-soci

<睡眠>そろそろ限界?眠らない日本人

毎日新聞 3月13日(金)10時22分配信

 長時間労働、夜勤の増加、ストレスなどから日本人の睡眠時間は年々短くなり、世界でも1、2位を争う“眠らない国”になってきている。18日の「世界睡眠デー」を前に、日本人の睡眠について考えてみた。

【世界各国の平均睡眠時間はこちら】

 ●年間3兆円の損失

 就寝時間について継続的な調査データがある国民生活時間調査(NHK放送文化研究所)によると、「90%以上の人が就寝する時間」は、1941年には午後10時50分だったのが、年々遅くなり2000年には、午前1時になっている。

 09年の経済協力開発機構(OECD)のデータ=グラフ=では日本人の平均睡眠時間は7時間50分で、韓国に次いで世界第2位の短さ。よく寝ているフランスに比べると1時間も短い。

 国立精神・神経医療研究センターの精神生理研究部部長の三島和夫医師は「日本人全体が慢性的な睡眠不足に陥っている。そろそろ限界に近づいていると思う。社会全体の問題として考えなければならない」と警鐘を鳴らす。

 夜間に及ぶ残業、深夜勤務の増加、インターネットの普及、過剰な夜間照明などにより、生活時間が次第に夜型になっている。これに対し、朝の活動時間は変化がないため、必然的に睡眠時間が短くなってきている。

 「睡眠不足からくる集中力、パフォーマンスの低下、さらには交通事故や産業事故などにも関係しています」と三島さんは指摘する。経済的損失の推計が、年間約3兆円を超えるという数字もあるほどだ。

 また、労働者の約3割が夜勤に就いているが、こうした人たちは頭痛、消化器系の不調、がん、糖尿病や高血圧などといった生活習慣病のリスクが高くなっていることも見逃せない。

 ●生活の質が低下

 こうした睡眠習慣の夜型に加え、深刻な睡眠障害も増えている。製薬会社「MSD」が昨年夏、20~79歳の男女7827人を対象に「不眠に関する意識と実態調査」を行った。これによると、約4割に不眠症の疑いがあったという。

 不眠症とは「寝付きが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚め、ぐっすり眠った満足感がない」ことなどにより、さまざまな精神・身体症状が起き、QOL(生活の質)が低下することをいう。こうした症状が週3日、3カ月以上続くと「不眠症」と診断される。

 同調査で不眠症の疑いがあった人は、日中のパフォーマンスがそうでない人に比べ3割以上ダウンしていた。また、そのうち6割の人が睡眠不足などの自覚がなく、自覚があったとしても7割の人が専門医を受診していなかった。

 不眠症の原因は多様で複雑とされ、いまだにはっきりしていないが、最近「オレキシン」という神経伝達物質の影響が注目されている。この発見者の一人、筑波大国際統合睡眠医科学研究機構機構長の柳沢正史教授は「オレキシンは脳内の覚醒系を統合しているもの」と説明する。

 眠りのメカニズムと関係するものとして大きく三つの要素がある。起きていた時間に応じて必要な眠りを取り戻そうとする「睡眠恒常性」(ホメオスタシス)、夜の決まった時間になると眠くなる「体内時計リズム」、そしてオレキシンなどによる「覚醒システム」だ。

 覚醒システムは睡眠、覚醒それぞれに関わる二つの脳神経細胞のネットワークがバランスよく働くことで安眠を得られる。通常、覚醒システムの動きが弱まり、睡眠システムが優位になると眠くなる。この覚醒システムを統合するものとして、1996年にオレキシンが発見され、98年に公表された。このオレキシンの作用をブロックする新しい睡眠薬が昨年11月、海外に先駆け日本で発売された。

 「不眠症は、診断そのものや、原因の特定が難しいので、悩んでいる人は自己判断せず専門医に相談することが大切です」と柳沢教授はアドバイスする。

 ●「8時間」は無理

 また、不眠症の患者の多くは「ないものねだり」をしていると三島医師は指摘する。「8時間ぐっすり眠りたい」という呪縛があるが、そもそもこれは無理な話だという。年齢が高くなるにつれ、基礎代謝や、日中の活動量の低下などから長時間眠れなくなる。60代後半では6時間眠れば十分。ポイントはこの睡眠をどの時間帯でとるのかだ。午後5~10時は覚醒しやすい時間帯で、「睡眠禁止ゾーン」といわれている。

 「高齢者の多くは早い人で午後7時、普通でも8時、9時には布団に入って、眠れずもんもんとしている。こんな時間に寝たら、夜中に何度も起きたり、朝早く目が覚めたりするのは当たり前のこと」と三島医師は説明する。

 このため、睡眠指導として3点を禁止している。(1)早寝(2)布団に長時間いること(3)昼寝の3点だ。「これを守るだけで6時間ぐっすり眠れるようになる人は少なくありません」と三島さん。これに対し、睡眠不足に陥っている働き盛りの日本人は、最低でも布団に7時間いることが求められている。【小川節子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterで人気爆発 猫がかわいすぎる放置ゲーム『ねこあつめ』開発者に癒された話

2015-03-13 | 徒然なるままに

観ているだけで、癒される感じです。猫好きにはいいかも。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150312-00000001-asciiplus-sci

Twitterで人気爆発 猫がかわいすぎる放置ゲーム『ねこあつめ』開発者に癒された話

週アスPLUS 3月12日(木)7時30分配信

 庭にかりかり(猫のえさ)やボールを置くと、ねこが来る。

関連写真リンク

 

 『ねこあつめ』はそれだけのゲームだ。その名も「放置ゲーム」というジャンル。ねこは庭を使わせてもらったお礼に銀のにぼし、金のにぼしを置いていく。プレーヤーはにぼしをコインとしてアイテムを買い、ねこが来るのをひたすら、待つ。
 
 ねこあつめの人気はまさに爆発中。ダウンロードは合計150万を突破し、ストアには好評のレビューが山のように書きこまれている。伝説の放置ゲーム『おさわり探偵 なめこ栽培キット』をほうふつとさせる大当たりだ。
 
 爆発したきっかけの1つはTwitterだ。ゲームのプレイ画面がタイムラインに投稿されるや「かわいい」「癒される」とたちまちクチコミが広がり、大きな宣伝もなしにヒットの階段を軽やかにかけあがってきた。
 
 なに、猫を使えばヒットするだろうって。いやいや、そんなに簡単な話ではない。放置ゲームの上位は猫、猫、猫。猫モチーフはいわば敵だらけのレッドオーシャン。開発元ヒットポイントを訪ね、企画者・高崎豊さんに疑問をストレートにぶつけてみた。
 
 ねこあつめは一体どんなすごいしかけを使ったのか。
 
「うーん、なんででしょうねえ~」
 
 いや、ちょっとちょっと。
 
 
 
息抜きで開発、半年で5万を目指してたのに
 
 ヒットポイントは京都市下京区にある小さなビルに入っている。取材した日は春の冷たい雨が降り、町の石畳も黒く濡れていた。
 
「すぐ近くに『にゃんこ大戦争』のPONOSさんもあるんです」と高崎さん。猫ゲームの聖地なんだろうか。
 
 ヒットポイントの設立は2007年、5年間で毎年2~3本のゲームを開発してきた。得意分野はロールプレイングゲーム。9割が大手から注文を受けて開発しているもので、スマホオリジナルゲームの開発本数はまだ少ない。
 
「空いた時間に作ってるんです。RPGってわりかし頑張らないと作れないので、オリジナルでやるものは好きなものを作ろうと。息抜きみたいな感じで」
 
 そんなわけだから、ねこあつめも「いやいや、ぜんぜん当たるとは思っていなかったですよ」と高崎さん。
 
「半年かけて5万ダウンロードを目指そうとしてたので『ええっ!』と。バグも残っていて、しばらく補正しながら作らないとなあと思ってたので、慌てて対応しました」
 
 社長はスタッフが何を開発していようと見守るのみ。納品が遅れなければ空いた時間には好きなゲーム開発して売ってていいよ、と自由な経営をなさっているそうだ。
 
 いわば放置状態から生まれたねこあつめ。実は他のゲームと大きな違いがひとつある。
 
 
 
猫好きの愛が宿った「猫あるある」ゲーム
 
 ねこあつめはキャラクターと触れ合えない。集まってきたねこを遠くから眺めて、写真(スクリーンショット)を撮るだけだ。
 
 なめこ栽培キットも「ぶにゅっ」と音をさせて収穫するのが楽しみの1つなのに、ねこあつめでプレーヤーの楽しみは「ねこ」「たからもの」を集めるコレクションだけ。
 
「野良猫とは言及していないんですが、自宅の猫じゃない。なので、眺めるというのがコンセプト。触れてはダメ!という決まりはないんですが、触れずに見て楽しめるものをと思って」
 
 なぜこんな形になったのか、理由は開発のきっかけにある。高崎さんだけが社内で猫を飼っている生粋の猫好きで、猫のよさを伝えるためにアプリを作りはじめたのだそうだ。
 
「猫は自由奔放と聞いていますんで」とはイラストを手がけたデザイナーの森田一平さん。ご本人は猫アレルギーで、細かいしぐさは高崎さんに教わったらしい。
 
「一番意外だったのは『癒される』という声。企画者としては『猫あるある』を目指したはずだった。ダンボールにおさまってたりで、にやっとしてもらうのが目的だったんです」と高崎さん。
 
「なので、当初なかったおしりの穴も追加してもらいました」
 
 普通のゲームに猫をのっけてヒットをねらうのではなく、ただただねこを愛でてほしいという純粋な思いがプレーヤーにささったのかも。ゲームというか猫あるあるマンガに近い発想だ。
 
 そんな思いを反映してか、ねこあつめで大儲けしようという雰囲気は皆無だ。
 
 
 
まったり開発がヒットの原動力か
 
 アプリに課金する人は少なく、広告もほとんど入れていない。
 
 そもそも攻略を第一目的にしておらず、眺めるのが最高の楽しみなのだから、たまに見てくれれば御の字。当初は2週間あれば、すべてのねこを集めきれるよう設計していた。「ユーザーさんのペースで遊んでもらえればいいかな~と」。ガツガツ度、ゼロだ。
 
「作ったときは、言い方が悪いけど趣味みたいなもの。ガッツリかせぐより、自社で作っている他のアプリを発信していけたらいいかなあと」
 
 あらためて見てみると、アプリの一部にアイコンがちんまり。これ、気づいている人ってすごく少ないんじゃ……。
 
 これだけ人気キャラクターになっているのなら、商品化やメディアミックスもありうるんじゃないかと尋ねてみても、「イヤホンジャックとか作ってくれないかな~という話はしてます」とのんびりした答えが返ってくるばかり。
 
 ゲームの追加要素にしても、自分たちから積極的にしかけていくつもりはない。基本は放置だ。
 
「売るためにこちらから何かしたわけではなくユーザーさん同士で広げてくれたので。さびしいですけど、(ユーザーが)いなくなるときはいなくなるだろうと。なるべく続けていけるよう、期待には応えていきたいですね」
 
 こうして話を聞いていると、リリースしたゲームに集まってきたユーザーを猫のように愛でている感があった。来るもの拒まず、去る者追わず。がつがつせず、まったりとした開発思想そのものが愛されるアプリの秘訣なんじゃないか。
 
「焦らず、まったりプレイしていただければ。どうぞ末永くよろしくお願いします」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職員ら780人以上に現金要求の脅迫文

2015-03-13 | 徒然なるままに

名簿とかがあるから狙われた。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150312-00000032-nnn-soci

教職員ら780人以上に現金要求の脅迫文

日本テレビ系(NNN) 3月12日(木)14時12分配信

 全国の少なくとも21の都や県の公立学校の教職員ら約780人以上の自宅に、現金を要求する脅迫文が届いていたことが分かった。

 埼玉県によると、10日と11日、県内の小中学校の教職員ら336人の自宅に現金を要求する脅迫文が一斉に届いたという。脅迫文には「教え子の親から復讐(ふくしゅう)を依頼された」「現金300万円を郵送すれば復讐を中止する」とあり、タイ国内とみられる住所に現金を送るよう書かれている。

 同じ脅迫文は少なくとも、関東の全ての都県のほか宮城、愛知、徳島、熊本など合わせて21都県、780人以上に届いていることが確認されていて、脅迫文の多くは徳島市内から送られていた。実際に現金を送った被害は確認されていないが、文部科学省は11日、全国の教育委員会に対し、現金を送らないよう注意喚起を行っている。

 7年前に死亡した元教職員にも送られているということで、過去の教職員名簿が悪用されたとみて、一部の自治体はすでに警察に相談している。

「親から復讐を依頼された」

産経新聞(2015年3月11日)
同じ人物が教職員名簿などを基に大量の脅迫状を一斉に送りつけたとみていて、警察で詳しい状況を調べています。NHK(2015年3月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。