幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

南海難波駅近くで1トン爆弾の不発弾発見 マンション建設現場、陸自が防護措置 

2015-03-17 | 徒然なるままに

これは、黄色

http://www.sankei.com/west/news/150316/wst1503160072-n1.html


南海難波駅近くで1トン爆弾の不発弾発見 マンション建設現場、陸自が防護措置  

 大阪市は16日、同市浪速区日本橋西のマンション建設中の工事現場で不発弾1発が見つかったと発表した。陸上自衛隊中部方面後方支援隊が同日、米国製の1トン爆弾(直径60センチ、長さ180センチ)と確認。爆弾全体を耐火シートで包み、信管を保護するキャップをかぶせるなどの防護措置を施した。

 市によると、爆弾は同日午前10時ごろ、掘削作業をしていた作業員が地中約2メートルの深さから発見し、大阪府警に通報した。現場は南海電鉄難波駅の南東約280メートルの商業ビルや飲食店が立ち並ぶ地域。

 不発弾は自衛隊が後日、処理する方針で、市は現地の立ち入りを規制するかどうか検討する。平成25年2月、同市北区長柄東の工事現場で見つかった米国製1トン爆弾の不発弾を撤去するため半径300メートル以内を立ち入り規制した際には、市が設けた避難所に周辺住民約290人が避難した。

 同市内はかつて「アジア最大級の軍事工場」と称された旧陸軍の「大阪砲兵工しょう」があり、米軍は先の大戦の終戦前日の昭和20年8月14日に1トン爆弾843個を投下して爆撃した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000014-rescuenow-soci

〔不発弾〕大阪市浪速区の工事現場で発見 処理方法は今後協議へ

レスキューナウニュース 3月16日(月)20時15分配信

16日、大阪市危機管理室危機管理課は、同日午前、大阪市浪速区日本橋西1丁目の工事現場で不発弾1発が発見されたと発表しました。現在は陸上自衛隊により、保存管理作業が行われています。
なお、不発弾の今後の処理方法については、陸上自衛隊等関係機関を協議の上、具体的な対応が発表されます。

■不発弾発見の概要(大阪市)
・発見日時  :3月16日(月)午前
・発見場所  :大阪市浪速区日本橋西1丁目2-2 共同住宅新築工事現場
・発見時の状況:掘削作業中の作業員が不発弾らしき物体を発見し大阪府警に通報、陸上自衛隊により不発弾と確認
・不発弾の状況:アメリカ製2000ポンド普通爆弾(1トン爆弾)1発(長さ1.8メートル、直径0.6メートル) 弾頭及び弾底に信管が残っている状態
・現在の対応 :陸上自衛隊により、爆弾全体を耐火シートで保護し、信管に保護キャップをかぶせる処置を実施

レスキューナウ

 

Twitterで画像を見る

日本橋の不発弾、調べてみると今回と同じ1トン爆弾を処理するときに半径300mが立入禁止になってる例があるので、今回の場所から300mの範囲はだいたいこんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってきたので。最近の私の堆肥の作り方。

2015-03-17 | 花、植物

暖かくなったので、畑に行って、ジャガイモを植えてきました。

それとトマトのところを天地返しして、土が同じですと障害が起こりやすいので、それを防ぐように下の方と上の土を入れ替えました。

ナスやピーマンしし唐のところも、土を返しました。

そこに、堆肥を入れて。

最近の堆肥の作り方は、お米の袋の底に穴を開けて、プラスチックトレーを下に置いて、土や籾殻を入れて、ぬかを使って発酵するための作ったものを入れて、そこに野菜くず、卵の殻などを入れています。水分大目にして。

籾殻がたくさん手に入ったので。籾殻は、濃縮しやすいので、西の方の籾殻の方がいいです。

炭素が多くなるので、窒素が十分でもいいので、残り油も入れています。

ほとんど残らないのですが。やしガラの砕いた土みたいになっているところに、油を入れてから、それを堆肥の中に入れています。そうすると、下に染み出たりしてベタベタしませんし。

かき混ぜて、籾殻や土を足しながら野菜くずなどを入れていきますが、混ぜられなくなったら、途中で新しい袋に入れて上下がひっくり返るようにしています。

今は、これでやっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。