snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

古代山陽道高月駅跡 2018.1.28  「2」

2021-04-08 18:06:23 | 歴史

古代山陽道高月駅跡 2018.1.28

 

めぐり逢い-アンドレ・ギャニオン

古代山陽道 

一級国道「古代山陽道」高月駅家について(岡山県赤磐市)

① 5世紀備前最大の古墳がある。(両宮山古墳)山陽町 稚媛の里

② すぐ南に、上道郡内に朝鮮式山城「大廻山、小廻山城」遺跡がある。

 岡山市 小廻山遺跡 山陽町高月地区から2kmほどのところに上り口があり、高月地区のための施設に見える。

③ 奈良時代から平安前期の「瓦」の利用は、国の施設、寺院に限られ、郡役所、倉庫などは 掘っ立て柱に茅葺であることから瓦が出土すれば、寺院との見解が多く○○廃寺等の名前がすぐ付けられる

赤磐市馬屋付近

  

 

 

次のページ  歴史時代別 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ 黒部ダム ① 2017.11.18 「316」

2021-04-08 18:02:38 | 旅行

ブラタモリ 黒部ダム ① 2017.11.18

 

Lucienne Boyer - Parlez-Moi D'Amour [1930]

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

  

 

  

 

  

  

 

  

 

  

  

  

  

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 次のページ  ブラタモリ 黒部ダム ② 2017.11.18 「316」 

 ブラタモリ 高知の竜馬 2017.11.17 「316」   

 

ブラタモリ索引  清水寺・祇園・神戸・長瀞・十和田湖・高野山・竜馬・黒部

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山 2019.3.5 「17」

2021-04-08 17:54:11 | 登山計画

石鎚山 2019.3.5 

 

  

第三紀の1500万年前ごろまで、火山として活動しており、山体は三波川変成帯を覆う、安山岩からなる。

この安山岩は山頂の南側の面河渓を中心とする直径約7kmに分布しており、カルデラを形成していた。

ちなみに、このカルデラは日本で一般的なじょうご型カルデラではなく、環状割れ目噴火によるバイアス式カルデラである。

約2万年前の最終氷期にこの辺りは周氷河作用がはたらき、岩石が砕かれ岩稜の山が形成されたと推定される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山計画 2019 ② 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする