
すっかり、日のくれるのが早くなってきました☆
肌に触れる外気も冷たく感じます☆
今日は、「二百十日」
9月1日頃(2014年、2015年は9月1日)。
立春から数えて210日目。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。
二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃です。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。
(日本の行事 暦から引用させていただきました)
以前、天気予報の解説でやっていましたが、過去数十年間の統計で、九月は、毎日のように台風が上陸しているようです☆
辛味大根の幡種日にはお天道様とのご縁があることを祈っています☆
☆このブログに訪れて頂いた皆様が
愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆
☆☆☆御魂輝かれませ☆☆☆

