
明日、11月3日(金)は文化の日ですね☆
Wikipediaによると
「1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。 日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。」
だそうです☆
日本の屋台骨とも云える憲法の改正が、話題になっていますが時代のすうせいとともに、しょうがないのかなとも思ったりします☆
ところで
11月3日の文化の日は晴れが多いことが
知られていますが、偶然なのでしょうか。
特異日と言われる日があります。その前後の
日と比べて偶然とは思えないほどの高確率で
特定の天候があらわれる日のことです。
そのひとつが11月3日の文化の日なんです。
この日は晴れの特異日として晴れることが
非常に高確率とされています。
この特異日についてなぜ発生するのかいろいろ
調べられたりしてはいるが、けっきょくは
不明のようです。
そのほかの特異日↓↓
1月16日 – 晴れの特異日。
3月14日 – 晴れの特異日。
3月30日 – 雨の特異日。
4月6日 – 花冷えの特異日。
6月1日 – 晴れの特異日。
6月28日 – 雨の特異日。東京では53%の確率で雨が降る。
7月17日 – 雨の特異日。石原裕次郎の命日に当たり森田正光が「裕次郎雨」と名づけた事でも知られる。
8月18日 – 猛暑の特異日。
9月12日 – 雨の特異日。
9月17日 – 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
9月26日 – 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
11月3日 – 晴れの特異日。
統計的にそんな日があったなんて、驚きです☆
是非、検証してみたいと思います☆
☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
コースのご予約は前日迄に、夜のお席のご予約は当日14 時迄にお願い申し上げます☆
☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

