
昨日11日は、暦の上で「八十八夜」等と同じ雑節の「入梅」でした🔯
農業をする人にとって「雨季」を知るのは、とても大切なことので、江戸時代に設けられたみたいです🔯
でも、実際は地域毎に「梅雨入り」の時期は違うので、現在では気象庁の発表する「梅雨入り宣言」が目安になっていますね🔯
今回、梅雨に関する記事で面白いものを発見したのですが、漢字で「梅雨」と書くのは、この時季に「梅」の実が熟すからですが、別に「黴雨(ばいう)」とも書くそうです🔯
湿気が高く、「黴(かび)」が生えやすいためで、「梅雨」を「つゆ」と読むのは「露(つゆ)」に由来するそうです🔯
又、栗の花が落ちる頃に梅雨入りすることから、「栗花落(ついり)」とも書くそうです🔯
色々あって、面白いですね🔯
☆このブログに訪れて頂いた全ての皆様に、善き事全てが雪崩の如く起きます☆
☆御霊輝かれませ☆