こんにちは
冷たい雨の降る長井市です
皆様の地域では如何ですか?
先日の伊勢参宮・・・
第2の目的地「橿原神宮(かしはらじんぐう)」に到着です
鳥居が無くなっているのにちょっとびっくりしましたが、ご造営中で来年の2月に竣工するそうです
燈篭がすごい数
総代さん方、みな圧倒されています
今回は長井市川原沢「巨四王神社(こしおうじんじゃ)」の総代さんの伊勢参宮
なぜか川原沢と縁のできた橿原神宮は外せない
権禰宜さまにはたいへんお世話になりました
お出迎え頂き、さっそくご案内して頂きました
南門から入ります
すごい
何度来てもすごいお宮です
さっそくお祓いを受け、回廊を内拝殿へと進みます
奥に見える山が畝傍山(うねびやま)
神々しい内拝殿と本殿
本殿は元京都御所の賢所
明治23年に創建なので比較的最近鎮座したお社なんですよ
皆、本殿を見ています(特別に撮影許可を頂いています)
内拝殿から見る外拝殿
この境内には1万人の人が入るように設計されています
設計したのは米沢の伊藤忠太
山形とのご縁もあるんですよ
とにかく清楚感がすごい
ほんとに接するものすべてがきれいで心洗われます
正式参拝だけ入れる空間
無数の燈篭ときれいな石畳
塵埃全くなし
権禰宜さんのご案内がすごかった
なんと権宮司さんは長井市の出でもあるんです
この燈篭の下に奉納者の名前が刻まれるのですが・・・
藤井郁弥さんも奉納していますね
そしてなんと・・・
このお庭に・・・
権禰宜さん「どうぞお入りください」
いいんでしょうか
こんなにきれいに波紋が描かれたお庭に・・・
特別尽くしでした
畝傍山(うねびやま)を愛でながら権禰宜さんの説明
神武天皇をお祀りする橿原の宮
権禰宜さんのお話にも歴代の御製が出てきます
さすがにお詳しい
正式参拝を無事納めて、境内へ出ます
こちらは神楽殿
結婚式なども行われます
菊花展をしていましたよ
順番が逆に?なっちゃいましたが、こっちが正面外拝殿
普段の参拝はこちらから
橿原神宮名物の大絵馬が迎えてくれますよ
お宮にいる間、そよ風が吹き、とても気持ちのいい時間を過ごせました
総代さん方も大満足
権禰宜さん、ありがとうございました。
社務所前を出発
そんな奈良県にある尊いお宮に参拝の1日なのでした
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ