私と「中華街」に行きませんか、セブンカルチャー企画。第1回海から中華街を目指す「創作料理」中華街散策 一楽
平成30年10月3日(水) (中央口でて地下街を通りそごうへ)
10時30分 横浜駅東口 集合そごう地下入口集合
横浜のシーサイドを快適なシーバスで移動、海からみなとみらいを見た後、「山下公園」を散策、希望があればマリンタワーにも登ってみます。秋の食欲が増す時期。コース料理を楽しんでみましょう。
「広東料理」 「一楽」3500円/人(税込)
中華街のランチ群を抜く良店。
私がご案内した中華街「佐藤栞里さん・ノブ(千鳥)さん・貴理子さん」でした。
https://www.youtube.com/watch?v=dZJMaSzGTjY
https://www.youtube.com/watch?v=vONRS6V6GGY
私がご案内した中華街「小峠さん・ノラさん・安藤なつさん・堀田茜さん」でした。
https://www.youtube.com/watch?v=uQqT_DF3_ik
老舗巡りも3ほどとなり、多少は変化させることが必要と思い実施している。今回はデパートの中ではあるがなだ万。正式には、「なだ万・渋谷茶寮」となっているが、1830年(天保元年)に初代・灘屋萬助が料亭「灘萬」の母体というべき料理屋を大阪で創業した店舗。立派な老舗である。
当然、店舗規模は小さいが、本日の参加者は8名、個室美可能かと聞けば、別料金だという。そうなればテーブル席でもよい。しかし、照明計画がすこぶる悪い。テーブルに明暗がはっきりしていて、料理か明るく見えない場所が生じている。案内の物に言っても、そうですかの雰囲気。あまり気にしていないようである。
本日は、季節メニューのミニ会席コース。4000円程度とやや格安の物。飲み物もつけてもらった。やはり和食だと5000円以上出さないと十分な物は楽しめないが、この会は4000円程度を標準としているのでやむを得ない。夏をイメージした特別メニューとなっていた。
まずは、七夕をイメージしたような「先付」が出された、4種ほどの料理が彩りよく配置されていた。京(関西風の盛り付け)の雰囲気が感じられる食材。七夕の短冊が下げられていた。和洋にアレンジされた小鉢は、何か楽しい物だった。
①青菜浸し②トマト豆腐③穴子蒲焼き④鶏肉と玉唐黍のタルタルとなっていた。ある程度お酒の手助けがあり、話も盛り上がる。七夕飾りなども外して女性陣は楽しんでいた。こういう、演出は女性にはありがたいようである。通常は小鉢のみらしい。
続いて「吸い物」。焼き鮎の清汁、大根餅・蓴菜(ジュンサイ)・蓼(タデ)となっていた。非常によくだしの利いた吸い物。優しい味に仕上げられていた。汁物にジュンサイも合う物だ。焼かれた鮎は少量ではあるが香ばしく味にアクセントを生み出し、深みも出していた。
主菜は、弁当形式の容器にまとめられていた。「造り(2種盛り合わせ)」「煮物(鱧と海老の茶碗蒸し)」「口取り」「猪口」「酢の物」となっていた。これが出で来るまで異常に時間がかかる、せかしても15分以上何も出されなかった。どうもサービスに関しては、難点があった。
お造りは、まぐろとハマチ。煮物は、茄子・万願寺甘唐・木の芽となっており、和え物のようになっていた。口取りは、もずく酢・長いも、酢の物と一体となっていた。何か松花堂弁当のような盛り付も懐石の雰囲気はなくなりラン弁当の雰囲気となった。でも面倒無くよかったのかもしれない。
食事としては、白御飯・香の物・味噌汁となっていたが、飯は「しらすと梅の炊き込みご飯」に変更となっていた、さっぱりしていて炊き具合もよかったのでおかわりをさせていただいた。香の物は、コンブのつくだ煮とだいこん、味噌汁は若布と油揚げとあっさりしていた。
「デザート」は、スイカとのコラボ、上品な物(彩りのよい物)となっていた。香ばしい、ほうじ茶が合わせて出されるところはさすがに老舗である。
20180727
私と「中華街」に行きませんか、セブンカルチャー企画。第1回海から中華街を目指す「創作料理」中華街散策 一楽
平成28年10月3日(水) (中央口でて地下街を通りそごうへ)
10時30分 横浜駅東口 集合そごう地下入口集合
横浜のシーサイドを快適なシーバスで移動、海からみなとみらいを見た後、「山下公園」を散策、希望があればマリンタワーにも登ってみます。秋の食欲が増す時期。コース料理を楽しんでみましょう。
「広東料理」 「一楽」3500円/人(税込)
中華街のランチ群を抜く良店。
-
今日は居酒屋ツアー。青山に繰り出し、小さなイタリアン「バー・アマレーナ」で会食
-
今日は、青山方面に渋谷から散策。久しぶりに小さなイタリアンでのんびり食事をすることにした。書生シェフが作る優しい料理と言うことで、我々は女性が主体のグループ。青山まで路地歩きを楽しみ後はゆったりと飲み放題で楽しむことにした17時開店と同時に入店。店の中央の席を当てがえられた。 最初はすいていた店舗も、次第に混んできた。我々も話が弾むまま勧めた。本日頼んだのは、「イタリアンをベースにしたフュ...
-
2018/01/05 08:40 - 中年夫婦の外食2
-
夜の宴会前に、大阪王将で「チョイのみ 餃子&ドリンク500円(税込み)」。ありがたいセット。
今日は夜も散策(夕食を楽しむ会)。多少時間があるので渋谷をうろうろしていたら、「大阪王将」を発見。何か王将は2分野あるらしいが、確か社長さんがどちらか銃撃されたと聞く。そんなことはどうでも良いが、目に入ったのは「餃子&ドリンクセット500円」。その名の通りのセット、割安になるらしい。夏季限定と言うがすでに10月、気にするほどではない。 注文を言おうとすると、タッチパネルを操作しろという。こ...
2018/01/25 06:56 - 中年夫婦の外食2 -
奥渋の魚や直営のいざかな「魚力」で魚と酒を楽しむ。
老舗(50年程度以上)の部類に入る魚屋が経営する食堂。魚屋は100年程度続いているようであるが、食堂は20年強。あくまで魚屋を基本としているので、飲食店は狭い階段を2階に上がる。私はランチで数階利用していたが、夜の利用は初めて、参加者も魚力の魚はご存じのようで、楽しみにしていた入店となった。 18時開店と言うが15分程度前に到着。暗くなったし、入れてくれと言うと怪訝な雰囲気。まずは待てとい...
2018/01/26 07:24 - 中年夫婦の外食2 -
五反田で昼食、時間が無かったので、もりそば(2盛)を一気に食べる。小諸蕎麦・五反田
最近のたちそばやし侮れない。というのもほとんどのたちそば屋は、椅子がある程度準備されるようになっていると思う。加えて、蕎麦は生蕎麦が主流。そのパイオニアが、小諸蕎麦だと思う。今でも覚えているが渋谷の店、多分最初の頃だったと思うが、機会から送り出される生蕎麦が、そのまま大きな釜に入り、蕎麦を次々に作り出していた。最近前を通ったが、小諸蕎麦ではなくなっていた。 五反田東口にも小諸蕎麦を発見。そ...
2018/02/02 06:58 - 中年夫婦の外食2 -
イタリア料理 GITA 第43回世田谷線を楽しむたび①「1日乗車券を使って」「1日乗車券を使って」 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑭」
現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。 ヨークカルチャーセンター上尾 048-777-0440 古河カルチャーセンター 0280-31-6011 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532ネットでカルチャー(散策・グルメ) 埼玉・茨城から東京を楽しむたび古河・上尾カルチ...
2018/02/19 09:53 - 中年夫婦の外食2 -
上野で仕事。時間の無い昼食、小諸蕎麦に飛び込み「天丼セット」を食べる。
ランチタイムもちもちしていたら昼食時間が30分弱。御徒町駅近くの「小諸蕎麦」に直行。セットメニューを物色。ちょうどサービスメニューになっていた「天丼セット」を注文。エビ天が1本多いというのも魅力を感じ、ダイエットを顧みず頼んでしまった。とは言っても自ら自販機で購入した物。反省の弁はない。 最初は「天丼」だけと思ったが、小諸蕎麦の場合、汁がない。どんぶりに汁がないのはどうも私には会わない。汁...
2018/03/06 09:03 - 中年夫婦の外食2 -
池袋で仕事。ランチは、天狗酒場「鳥カツ煮定食」。なかなかボリュームのあるランチ。
池袋で、最近ランチタイムで時間が無い場合多く利用する店が「天狗」。ランチも豊富だし5分程度で違い提供されるのが利用する理由ともなっている。いつも売り切れとなっている蕎麦定食は体験したので、今日は「チキンカツとじ定食」にしてみた。コンロに乗せられて出されているのを見ていたのが体験できる。 トレー一杯に乗せられた定食はちょっとしたセット状態。玉子は別盛りのようである。ある程度煮込まれたら投入す...
2018/03/08 06:35 - 中年夫婦の外食2 -
今日は五反田で仕事、朝食を食べていなかったので、「ゆでたろう」で朝食、納豆定食。
朝定食というのはいろいろあるが、蕎麦やでのあさそばもなかなか良い。朝、汁物を食べたいと思うことは多い。そんな時やはり頭に浮かぶのが、日本蕎麦。ただしたちそばチェーン店でも300円を蕎麦だけでも超えてしまう場合が最近は多い。そんな時、利用するのが「ゆでたろう」の朝定食。 特に私が好きなの場、店によって異なる「ミニ丼セット」。この店は、高菜・叉焼ご飯、そそられたが、今日は「朝納豆定食」。➀そば...
2018/04/14 07:05 - 中年夫婦の外食2 -
渋谷で時間があったのが時間がまだ早い、あいている居酒屋を探せば「テング酒場」でチョイのみ。
散策のお手伝いをカルチャーの依頼で、東京及び近辺を案内している。今日は、世田谷方面の散策。渋谷で何か簡単に飲める場所を探してみれば、入ったことのある場所しかあいていない、少し移動し桜丘方面をいけば、「テング酒場」がありました。他店舗は入ったことがあるが、渋谷西口桜丘店は初めてである。 15時程度などでほとんど客はいない。無条件でカウンターに案内された。一人なので当然かもしれない。幅も広く雰...
2018/04/14 07:13 - 中年夫婦の外食2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます