このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25
西新井大師
西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、真言宗豊山派の寺院です。天長の昔、弘法大師様が関東巡錫(じゅんしゃく )の折、当所に立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、御自ら十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にそしてご自身の像を枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。
その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。
当地西新井はお大師さまと切り離すことのできない歴史を持っております
https://www.nishiaraidaishi.or.jp/info/
西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、
真言宗豊山派の寺院です。
天長の昔、弘法大師様が関東巡錫(じゅんしゃく )の折、
当所に立ち寄り悪疫流行になやむ村人たちを救わんと、
御自ら十一面観音像とご自身の像をお彫りになり、観音像を本尊にそしてご自身の像を
枯れ井戸に安置して二十一日間の護摩祈願をおこないました。
すると清らかな水が湧き、病はたちどころに平癒したと伝えられます。
その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。
当地西新井はお大師さまと切り離すことのできない歴史を持っております。
また、厄災消除の祈願寺として創建されました当山は、江戸時代には女性の厄除け祈願所として名を馳せました。
現在、東京のみならず埼玉や千葉など関東近県よりも多くの善男善女が訪れる厄除けの霊場として栄え、また厄除けだけでなく様々な所願成就やお子様の初参り、七五三等も毎日の護摩祈願にて行っております。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%BD%E6%8C%81%E5%AF%BA_(%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%8C%BA)
散策 「東京北東部-601」 千住大橋際歴史資料空館
散策 「東京北東部-600」 浅草寺
散策 「東京北東部-599」 浅草界隈
散策 「東京北東部-598」 善性寺
散策 「東京北東部-597」 素盞雄神社
散策 「東京北東部-596」 太鼓館
散策 「東京北東部-595」 大横川親水公園
散策 「東京北東部-594」 大黒屋
散策 「東京北東部-593」 中澤カバン(鞄)
散策 「東京北東部-592」 投げ込み寺 浄閑寺
散策 「東京北東部-591」 東京カスカイツリー界隈
散策 「東京北東部-590」 東京キッシュ 谷根千
散策 「東京北東部-589」 東京メトロの上野検車区
散策 「東京北東部-588」 東京湾クルージング
散策 「東京北東部-587」 東書文庫
散策 「東京北東部-586」 南千住から吉原・ 浅草を楽しむたび
散策 「東京北東部-585」 南千住回向院
散策 「東京北東部-584」 南千住熊野神社
散策 「東京北東部-583」 軟式野球資料室
散策 「東京北東部-582」 日暮里駅東口界隈
散策 「東京北東部-581」 日本橋クルーズ
散策 「東京北東部-580」 日本堤
散策 「東京北東部-579」 日本文具資料館
散策 「東京北東部-578」 北区飛鳥山博物館
散策 「東京北東部-577」 郵政博物館
散策 「東京北東部-576」 雷門(風雷神門)
散策 「東京北東部-574」 両国国技館
散策 「東京北東部-573」 廣田硝子株式会社
散策 「東京北東部-572」 「鍵屋」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます