中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 304」  内藤新宿

2016-11-26 05:15:25 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160909 東京北 碑・史跡
東京都新宿区内藤町
            内藤新宿
  内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。
東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。
 慶長9年(1604年)、江戸幕府により日本橋が五街道の起点として定められ、各街道で1里(約4km)ごとに一里塚を設けたほか、街道沿いに宿場が整備された。甲州街道最初の宿場は、慶長7年(1602年)に設けられていた高井戸宿[1]であったが、日本橋から約4里(約16km)と遠く離れ、徒歩を主な手段とする当時の交通には不便であった。

 

 

 

帰宅前のチョイのみ、浜松町で下車「がぶりチキン」。1000円チョイ飲みセット。

...新宿ではしご酒。ビール99円に心が動き入店。新宿 西口 九州 博多 もつ鍋 焼き鳥、九州黒太鼓 新宿...浜松町、改札出口「本場さぬきうどん 親父の製麺所 浜松町店」で、駅のみセット+追加麦酒...新宿駅南口から代々木・渋谷のたび...浜松...
中年夫婦の外食 2016/11/24 06:06:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策 「東京中心部北 30... | トップ | 散策 「東京中心部北 30... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京中心 北」カテゴリの最新記事